京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/02
本日:count up32
昨日:161
総数:1343246
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
◇学校教育目標  自主・敬愛・挑戦

人権学習週間 3年生

3年生は身近な問題なども取り上げながら、自分ならどう行動するべきか、みんなで考えることができました。
画像1画像2

人権学習週間

今週、藤森中学校は人権学習週間として社会に存在する人権問題を考える学習に取り組んでいます。2年生は「エントリーシート」を題材に考えました。
画像1画像2

11組 校外学習の様子

本日、11組は晴天の中、校外学習として南禅寺を訪れました!
まずは、琵琶湖疎水記念館やインクラインを見学し、そのあと、南禅寺に向かいました。
南禅寺からは京都市内を一望することができ、まさに「絶景かな、絶景かな」でした!
水路閣では和の庭園と洋風建築(レンガ造り)が不思議な空間を作っていました!
画像1
画像2
画像3

主体的・対話的で深い学びの実現に向けた実践研究事業

藤森中学校の取組に興味を持ち、授業を見に来ていただきました皆様に感謝を申し上げます。ありがとうございました!
画像1
画像2
画像3

主体的・対話的で深い学びの実現に向けた実践研究事業

今回の研究事業を通して、藤森中学校の現在地を知る非常に良い機会となりました。
藤中の子どもたちの学習面がさらに高まっていくように、今後も授業改善に励んでいきたいと思います。


画像1
画像2
画像3

主体的・対話的で深い学びの実現に向けた実践研究事業

この2年間は「ふりかえり」を軸とした授業を展開し、教科指導はもちろん、学習指導についても改善を加えながら進めてきました。
なぜ「ふりかえり」を軸にしたのか、その結果どのような変化が生まれたのか、見えてきた課題は何なのかなど、研修に取り組むことで多くの学びが教員の中にもありました。
画像1
画像2
画像3

主体的・対話的で深い学びの実現に向けた実践研究事業

11月22日(水)、「主体的・対話的で深い学びの実現に向けた実践研究事業」の研究指定を受けてから、これまで2年間積み上げてきた成果を発表しました。
授業は3年生対象に全教科行い、外部の方にも見に来ていただきました。
画像1
画像2
画像3

生け花体験

画像1
一人一人が想像を膨らませ,花を生けました。
画像2

生け花体験

美術科の授業の一環として生け花体験を行いました。講師の方から生け花の歴史や花を生ける上での工夫等を教えていただき,実際に外国の草花を使って取り組みました。完成した作品を撮影しました。初めての生け花はどうでしたか。
画像1
画像2

第4回テスト 2日目

本日、第4回テスト2日目が終了しました。
明日、テスト最終日を迎えます。
悔いの残らないように勉強に励んでください!
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

学校より

学校教育構想図

いじめ防止基本方針

部活動運営方針

生徒心得について

京都市立藤森中学校
〒612-0031
京都市伏見区深草池ノ内町55
TEL:075-641-5227
FAX:075-641-5228
E-mail: fujinomori-c@edu.city.kyoto.jp