京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
◇学校教育目標  自主・敬愛・挑戦

学校評価アンケート(令和2年度前期)について

今日で8月も終わり。
まだ秋の気配は全くといっていいほど感じられませんが、校内には少しずつ秋らしい植物も見られ始めました。
この暑さももう少しの辛抱かも知れませんね。

さて、保護者・生徒のみなさんに夏休み前に依頼した学校教育に関するアンケートの結果を、「配布文書」の欄に掲載しました。
今回新たに設けたコロナ感染拡大対策に関する質問項目についても、大変興味深い結果となりました。
お忙しいところご協力頂きありがとうございました。
残り半年間を切った今年度の教育活動に生かしていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

夏季大会代替大会〜男子バスケットボール競技の部 2回戦結果〜

画像1
画像2
画像3
 8月30日(日),本校体育館にて「夏季選手権大会代替大会」の「男バス競技の部」が行われました。
 午前中行われた1回戦は音羽中学校との対戦でしたが,順調に勝ち進み,午後2時から別のブロックから勝ち上がってきた洛星中学校と試合を行いました(今回の大会は,5分間の試合を第4クォーターまで行うということになっています)。
 第1クォーター:4−6   第2クォーター:14−14
 第3クォーター:19−18
と,手に汗握る大接戦となりました。勝敗の行方は最後の5分となりました。相手チームのリバウンドが少し勝り,トータル21−31の惜敗となりました。相手との点差が開き始めたとき,自分を,そしてチームを奮い立たせて頑張る姿に胸が熱くなりました。皆さん,大変お疲れさまでした。特に3年生の皆さん,部員数が大変多く,チームを1つにまとめることが難しかったと思いますが,3年間頑張ってきたことは今後の人生の中でも必ず活きてきます。前を向いて進んでいってください。
 保護者の皆様,無観客試合ということでお子様の雄姿を見ていただくことが出来なかったことを,大変申し訳なく思っております。これまで本校男バス部の活動を,温かく見守り支えて頂きましたことに深く感謝申し上げます。ありがとうございました。

夏季大会代替大会〜水泳競技の部〜

画像1
画像2
画像3
 8月30日(日),京都アクアリーナを会場に3年生の夏季大会代替大会を兼ねた「水泳競技の部」が行われました。会場の外は体温を超える危険な暑さでしたが,会場内はエアコンが効いて快適な中で,各レースが行われていきました。
 本校水泳部においてもコロナ禍により,例年よりプールの使用が遅くなり,十分な練習ができなかったかもしれませんが,真っ黒に日焼けした顔から,限られた日数の中で集中して練習に取り組んできた成果を知ることが出来ました。水泳競技はタイムとの勝負,自己記録との勝負の部分が大きいと思います。わずか1秒縮めることの大変さを学んできたことと思います。これからも様々なことに挑戦し続け,自らの記録更新を目指してください。3年生の皆さん,大変お疲れさまでした。保護者の皆様,本校水泳部の活動にご理解とご協力をいただき,誠にありがとうございました。
 

夏季大会代替試合〜男子バレーボール部 1回戦結果〜

画像1
画像2
画像3
 8月30日(日),小栗栖中学校体育館で「京都市中学校選手権代替大会」の「男子バレーボール競技の部」の試合が行われました。体育館の中は大変蒸し暑く,暑さとの闘いの部分もありましたが,新型コロナ感染症対策並びに熱中症対策が徹底された中で実施されました。
 本校男バレチームは,暑さに負けずきびきびした動きとチームワークで,見事2−0のスコアで2回戦へとコマを進めました。3年生にとっては最後の公式戦です。お互いのミスをカバーし合いながら,有終の美を飾ってください。更なる健闘を祈念しております。
 保護者の皆様,3年生最後の大会が無観客試合となりましたこと,大変残念に思っておられることと存じます。誠に申し訳ありませんでした。子どもたちはコロナ禍という厳しい条件の中においても,本当にたくましく活動してくれました。子どもたちの大きな成長を大変誇らしく思いました。3年間,誠にありがとうございました。

夏季大会代替試合〜野球部 1回戦の結果〜

画像1
画像2
画像3
 8月29日(土),三栖公園グラウンドにて,野球部の代替試合が行われました。猛暑の中で行われた試合でしたが,終始きびきびした動きで,大変気持ちの良い試合内容でした。
 相手は洛水中学校です。先に走者を出し,有利に試合を進めていたのは相手チームでしたが,3回裏にヒットが続き5点を先取しました。その後も攻撃の手を緩めず,4回裏に4点を取り,トータル9−0のコールド勝ちとなりました。相手の攻撃を辛抱強くしのぎ続けたことで,勝利の女神が本校に微笑んでくれました。明日の2回戦もこの雰囲気で闘ってください。健闘を祈っています。
 保護者の皆様,新型コロナウイルスの感染拡大により,今大会が「無観客試合」となってしまいました。大変申し訳ありませんでした。3年間,本校野球部を常に力強く支えて頂きましたことに,心より御礼申し上げます。ありがとうございました。

京都市中学校選手権大会代替大会〜女子バスケット部 1試合目の結果〜

画像1
画像2
画像3
 8月29日(土),ハンナリーズアリーナにて,「女子バスケットボール競技の部」の夏季大会代替試合が行われました。体育館の外は,朝から強い日差しが照り付ける猛暑日の予報です。体育館内はエアコンが効いて快適でしたが,試合は熱い内容でした。
 相手は強豪の大枝中学校でした。前半を6−28の劣勢でハーフタイムを迎えました。後半も相手の勢いが勝りましたが,最後まで強い気持ちで闘い,後半は9−25,トータル15−53で残念ながらの敗戦となりました。今日はもう1試合ありますので,気持ちを切り替え,次の試合を見据えて体力の回復に努めてください。
 新型コロナの感染拡大により,例年行われていた夏季大会が中止となりましたが,「何とか3年間頑張ってきた3年生の引退を,ちゃんと飾ってやりたい!」との各競技専門部の思いから実現した大会です。その思いがしっかり伝わった,心熱くなる試合内容でした。次は1・2年生にバトンが引き継がれるわけですが,先輩方がつくり上げた良き伝統を,更に発展させていってください。
 3年生の皆さん,3年間お疲れさまでした。また,本校「女バス部」を支えて頂きました保護者の皆様,大変お世話になりました。ありがとうございました。

【道徳】「父のひとこと」

画像1画像2画像3
今日の道徳では,習慣と自分たちの成長について考えました。

***
父に言われた。「靴をそろえることができないから,テストで思うような結果を出せない」。『靴そろえなんかができたってテストで点は取れない』と反論する私に,父が言ったひとこと。その言葉で,私ははっとした。
***

部活動やテストで,自分の納得する結果を出せるよう,みんなも日々頑張っています。ただ,その中で,生活習慣がそこに関係していると考えたことがありましたか?

今日の道徳では,3学年とも同じ題材で学習し,進んで身のまわりを整理する習慣が,自分の行動や振り返りにつながることなどに気付き,クラスで意見を交流しました。

これから,部活動や学習など,さらに活躍が期待される藤中生!!

いい習慣を身につけ,更なる飛躍を遂げてくれることを楽しみにしています。

始業式

画像1
画像2
2学期始業式も、放送(放映)で行われました。
今日は、京都教育大学大学院からの2名の実習生に自己紹介をしていただきました。
コロナ禍において、教育実習の実施も各地で困難をきわめている状態ですが、十分に感染拡大防止対策を行い、期間を短縮した上で、本校では今回実施に踏み切ることになりました。
9月10日(木)までの2週間、よろしくお願いします。

緑化委員会が植えてくれた朝顔が、きれいに咲き始めました。
カーテンとまではいきませんでしたが、登下校時、部活動時に、夏の名残の花を楽しんでください。

いよいよ新学期が始まります

画像1
例年より短い、例年以上に暑い夏休みも、今週で終わり。
いよいよ2学期が始まります。
24日(月)は、
 1 始業式  2 学活  3 月3  4 月4
です。
給食はありませんが、午後に部活動などがある人はお昼ご飯の準備をしてきてください。
(今回は懇談がありませんので、再登校の必要はありません。)
購買ではパンの販売も行われる予定です。

コロナに加えて、暑さの心配も加わりました。
よく食べよく寝てよく水を飲み、この暑さをみんなで乗り切りましょう。
月曜日、みなさんに会えるのを楽しみにしています。

伏見支部生徒会交流会(8月5日)の様子3

最後は3つに分かれて発表です。
「取組を共有し、新しい発見ができた」
「他校からたくさんのヒントを得た」
「自分の考えになかったことを知り、いろいろな視点で考えることができた」
感想からも、今回の交流が実りの多いものだったことが伺えます。

最後に、今後ZOOMなどのオンラインコミュニケーションを積極的に活用し、伏見支部の学校間で交流することを採択・約束。
「コロナに負けるな!」のかけ声の下、三密を避けながらの記念撮影で交流会が閉幕しました。

「コロナ禍で校内の士気が下がっていたが、前向きに行っている他校の取組を知り、とてもいい刺激になった。いい時間だった。」
コロナの影響は生活の隅々にまで行き渡っています。
立場や年齢を問わず、多くの人たちが少なからず苦しい思いを抱えて過ごしていることでしょう。
今は誰もが苦しいのだから、と我慢しながら過ごしてきたことが、みなさんの中にもたくさんあったのではないでしょうか。
そのような校内の空気を打開する方法はないか?
自分たちにできることは何か?
生徒会のメンバーの切実な思いの交流が、夏休み明けの伏見をさらに元気づけてくれるだろうと確信した80分間でした。

生徒会のみなさん、担当の先生方、ありがとうございました!
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価

3年学年便り

学校より

学校教育構想図

いじめ防止基本方針

部活動運営方針

京都市立藤森中学校
〒612-0031
京都市伏見区深草池ノ内町55
TEL:075-641-5227
FAX:075-641-5228
E-mail: fujinomori-c@edu.city.kyoto.jp