京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
◇学校教育目標  自主・敬愛・挑戦

声の成長(合唱コンクール2年生)

3,4時間目の合唱コンクールは2年生の部です。
クラスの人数はほとんど変わりありませんが、1年生と比べるとグッと声の厚みが増します。
体の成長に伴って、声も確実に成長している証ですね。
来年、全校で開催出来たときにはぜひ、保護者の方にも聴き比べていただきたいと思っています。


画像1
画像2

晩秋の植物

今日は少しあたたかくなりそうですが、すっかり秋も深まってきました。
校門のところに「石蕗(つわぶき)」が咲いたと聞いて、写真を撮りに行くと、校内のあちこちが秋らしく色づいていました。
この石蕗はずいぶん前に地域の方が苗を植えてくださったもの。
毎年きれいに花を咲かせてくれます。
また、緑化委員会がグリーンベルトも整備してくれたので、春には楽しみな花壇も出来ています。
コロナの話題で世の中が息苦しい雰囲気になりがちですが、身の回りの環境を整えるだけでもホッとした気持ちになりますね。
画像1
画像2
画像3

職業調べ発表会(2年生)

10月の職場訪問の成果をポスターにまとめた2年生は、今日は1,2時間目にポスターセッションです。
本来ならギャラリーは1年生にお願いしていましたが、今年は密を避けるため、学年フロア内で学年限定で行っています。
さらに、これも例年なら体育館やフロアを会場にして広く行っていましたが、今回は各教室を拠点に行っています。

沢山の人に聞いてもらえないのは残念ですが、完成したポスターは12月の三者懇談の時にも廊下に掲示しておく予定です。
保護者の方も是非ご覧ください。
画像1
画像2
画像3

合唱コンクール感染拡大防止対策

歌う時は全員、マウスシールドを着けています。
歌うみんなと向き合う角度に立つ指揮者や伴奏者は、フェイスシールドを着けています。
ひな壇の段差を大きくすることで、万が一の飛沫も避けられるようにしました。

画像1
画像2

今日は合唱コンクール!

前期・後期の文化委員会が協力して、昨日から会場準備に当たってくれました。
体育館の壁には彩りが、出入り口の簀の子の下にはカタカタ鳴らないように雑巾が敷かれています。
観客席も十分な間隔を取って、安全対策に努めました。
今日は2時間ずつ、各学年のコンクールが行われます。
短い期間でしたが、練習の成果をしっかり発揮して、頑張ってくださいね!
画像1
画像2
画像3

「第71回男子・第35回女子京都府中学校駅伝競走大会」結果

「京都府中学駅伝」が快晴の秋晴れの下,11月15日(日)に京丹波町の丹波自然運動公園の女子5区間12.7キロのコースで行われました。本校は市内大会を勝ち抜き,女子の部で出場することが出来ました。
 その結果,女子は5位入賞という好成績を収めました。毎日の地道な努力の積み重ねが,大きな力となります。部員全員の思いを1本の襷に込め,更なる高みを目指してください。

画像1
画像2

令和2年度 深草学区総合防災訓練(2)

画像1
画像2
画像3
 全体を3グループに分けて,「地域の集合場所訓練・普通救命講習」,「段ボールベッドの組立・活用」,「マンホールトイレの組立」の実習訓練が行われました。各訓練場面では,地域の皆様の真剣に説明を聞き入る姿に,防災への高い危機意識を感じました。「地域の安全は地域で守る」「地域住民の命は,地域住民の協力で守る」,そのような熱い思いの感じられた避難訓練でした。今日は半日,お疲れさまでした。

令和2年度 深草学区総合防災訓練(1)

画像1
画像2
 11月15日(日),本校体育館及び校庭にて,「令和2年度 深草学区総合防災訓練」が行われました。
 コロナ禍であるからと言って,「災害は待ってくれない!」との思いから,各町内会長様を対象に,「町内会長が,災害時にどのように行動するか」を計画し,「地域を守る」を目標に訓練が午前中に行われました。

来週は合唱コンクール!

連日、コロナ第3波?のニュースが流れています。
不安を感じている人も多いのではないでしょうか。

しかし校内では、来週の合唱コンクールに向けて、細心の注意を払いながらの練習が、徐々に盛り上がりを見せています。
写真は本館フロアのピアノを使った練習風景。
窓を開けて、風通し良くした状態で歌っています。
今日は風通しが良すぎて寒いくらいです。

2枚目の写真は体育館練習のクラスの様子。
いつもなら指揮者まで舞台に上がるところを、今年は十分な間隔をとっています。
もちろん、マウスシールド、フェイスシールドで飛沫感染もばっちり防いだ状態です。

3枚目はそれを待つ次のクラスの様子。
相当後ろに下がって静かに待機中です。

当日はそこまで冷え込むことはないという予報ですが、開け放った体育館では観客として座っている間の寒さ対策は必至です。
今年はいつも以上に、いろいろなことを予測して準備が必要になりそうですね。
当日まであと少し。
空気も乾燥していますので、喉の具合にも気を付けて。
各クラス、しっかり頑張ってください。

画像1
画像2
画像3

第36回京都市中学校総合文化祭〜「第32回朗読コンクール」〜

画像1
画像2
画像3
 11月7日(土),13時30分から京都市総合教育センターにて,「第32回京都市中学校朗読コンクール」が行われました。
 本校からは放送部の1年生が参加し,「現代文の部」に2名が,「古典の部」に1名が参加しました。新型コロナウイルス感染防止に向けて,会場の入場者数の制限や,徹底した消毒作業等が行われ,緊張感の中で朗読が発表されていきました。
 今回は残念ながら入賞は逃しましたが,自分の強みと弱みをしっかりと理解できたことと思います。今後の練習でも,切磋琢磨しお互いに高め合い,来年度,更なる高みを目指してください。放送部の皆さんは,学校の各種行事の司会にいつも尽力してもらっています。本当に助かります。今後も各種行事の進行に力を貸してください。
 (※写真上から順に,現代文の部のOさん,Nさん,古典の部のKさん
   です。)
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価

3年学年便り

学校より

学校教育構想図

いじめ防止基本方針

部活動運営方針

京都市立藤森中学校
〒612-0031
京都市伏見区深草池ノ内町55
TEL:075-641-5227
FAX:075-641-5228
E-mail: fujinomori-c@edu.city.kyoto.jp