京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up66
昨日:160
総数:1343119
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
◇学校教育目標  自主・敬愛・挑戦

進路講演会(3年生)

5時間目、進路講演会が行われています。
京都すばる、洛東、京都文教高校から講師の先生をお招きしています。
本来なら、体育館には3年生も一緒に入ってもらうところですが、3密を避けるために、今日は各教室をZoomでつないでいます。
教室では少し声が聞き取りにくいタイミングもありましたが、持参して頂いた各校の学校案内を食い入るように見ている姿が見られました。

体育館には、1,2年生の保護者も含め、100名弱の保護者の方が参加してくださっています。
世の中の情勢が落ち着かない中、これからも受検に関する情報はできるだけ適確にお伝えできるよう努めていきたいと考えています。
各高校の先生方、暑い中、ありがとうございました!
画像1
画像2
画像3

部活動も再開されました!

画像1
画像2
画像3
 本日より約2ヵ月半ぶりに部活動が再開されました。
 まずは各部ともに,感染防止に向けてと熱中症予防に関してミーティングを行い,今後の活動方針・活動内容について顧問から話がありました。
 体育館では男・女のバスケットボール部が,グラウンドでは陸上部とラグビー部が早速練習を再開していました。ミーティングで終わった部もあり,今後徐々に慣らしていきます。1年生は,入学後初めての部活見学です。自分が入りたい部活の練習予定を確認しながら,活動場所を回っていました。来週は,体験入部となります。本来の活動にはもう少し時間がかかるかもしれませんが,体と心を少しずつ慣らしていくことが大切です。
 放課後に子どもたちの活動姿が見られたことで,学校が再開されたことの実感が深まりました。

新入生歓迎会・部活動紹介

臨時休業により延び延びになっていた、新年度の学校行事が、今日ようやく実現しました。
新入生のみなさんも今日から改めて、藤中生の仲間入りです。
生徒会からの歓迎セレモニー(放映)の後、部活動紹介(放映)。
1年生は、教室のテレビを食い入るように見ています。
今週の部活動見学、来週の部活動体験期間を経て、29日(月)に部活動初会合という流れになります。
2,3年生も今日から少しずつ体を慣らしながら、いよいよ部活動再開です!
画像1
画像2

STEP4久しぶりに全校が揃った一日でした

これまでの時差登校、分散登校の期間を経て、今日は4月以来久しぶりに全校が揃った一日でした。
それぞれに3密を避ける工夫をしながら、6時間の授業を終えた後、校長先生からの放送で、今後の行事や学校の取組の見通しについて説明がなされました。
残念ながら、多くの行事や取組が中止になります。
配布した本日付の年間行事予定は、保護者の方にも確認してもらってください。

さて、来週からやっと部活動が再開されます。
条件付きのスタートとなりますが、詳しくは顧問の先生から月曜日以降に連絡がある予定です。
1年生もようやく見学期間が始まりますね。
少しずつ、生活の幅を広げながら、無理なく学校生活を進めていけたらと思っています。

画像1
画像2

今年度,初めてのクラスでの昼食です。

画像1
画像2
画像3
 本日,クラス全員で食べる今年度初めての昼食風景です。
飛沫感染防止のため,全員が前を向き,会話も控えて食べていました。担任の先生も気を遣って,少しでも和やかな昼食の雰囲気になるようクイズを出しているクラスもありました。会話は控えめですが,当たり前の学校の風景が少しずつ戻ってきているようで,少しホッとしています。
 (※上から順に1年・2年・3年の昼食風景です。)

梅雨の候

各地の梅雨入りのニュースが毎日のように聞かれる季節です。
紅雨(こうう)、緑雨(りょくう)、穀雨(こくう)など、季節の風物になぞらえた雨の呼び名は他にもたくさんありますが、特に雨の多い季節に降る「梅雨」も、梅の実が熟す頃に降るところからついた呼び名だそうです。
今年は少々不作ですが、藤棚横の梅もちょうど色付き始めました。
隣の桃は豊作です。

画像1
画像2

換気の徹底

だんだん暑さが厳しくなってきましたが、クーラーをつけても部屋を閉め切った状態にしないよう、どの教室もドアや窓を必ず少し開けるように徹底しています。
また廊下の窓はもちろん、階段の踊り場の窓も開けることになりました。
これからの雨の季節は湿気も多くなりますが、風の通りをよくして感染予防に努めたいと思っています。

明日はSTEP4。
いよいよクラス全員が揃う一日になります。
今までよりいっそう、3密を避ける工夫をしていきたいですね。

画像1
画像2
画像3

1年生「部活動見学・部活動体験」に向けて

画像1
画像2
 上の写真は,1年生の2階廊下に張られた各部の紹介ポスターです。なかなかの力作ぞろいです。
 さて,来週の15日(月)から部活動が再開されます。各部とも,感染防止に向けた注意事項を確認した上で,1時間程度の練習から徐々に体を慣らしていきます。活動場所は,校内限定です。そしていよいよ,1年生も部活加入の時を迎えます。

 ・部活動見学:6月15日(月)〜19日(金),放課後1時間。
 ・部活動体験:6月22日(月)〜26日(金)

となっています。そして,全学年そろっての顔合わせは

 ・部活動初会合:6月29日(月)

に行います。1年生の皆さんにとっては楽しみにしていた部活動です。また,3年生の皆さんにとっては,3か月に及ぶ活動休止期間を経ての再開となります。はやる気持ちを抑えつつ,日々の活動をより大切にしていってください。まずは,安全・安心な活動を優先していってください。

STEP3の2日目です。

画像1
画像2
画像3
 本日も朝から強い日差しです。今日は,午前中からエアコンをつけています。窓を対角に開けて,換気にも注意しています。なお,授業中の水分補給は,各自でこまめにとってください。
 1番上の写真は,1年11組の皆さんが自立活動の時間に,「11組農園」でジャガイモの収穫をしているところです。今日は,本格的な収穫に備えて練習をしていました。暑い中でしたが,たくさん収穫できました。
 真ん中は,3年生女子の体育・ダンスの授業の様子です。距離をとりながら,画像を見て楽しそうに踊っていました。休校が長かったので,徐々に体を慣らしていってください。
 1番下の写真は,1年生国語の詩の授業でした。自分の心惹かれた詩を,考えながら選んでいました。
 本日は,午前中に偶数番号の人が,午後からは奇数番号の人が登校となっています。

STEP3期間が始まりました!

画像1
午前中の4時間が終了すると…
10分間学習後に学活をしているクラスもあれば、
10分間学習無しで下校を済ませて、先生が下校後の消毒をはじめているクラスもあります。
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価

3年学年便り

学校より

学校教育構想図

いじめ防止基本方針

部活動運営方針

京都市立藤森中学校
〒612-0031
京都市伏見区深草池ノ内町55
TEL:075-641-5227
FAX:075-641-5228
E-mail: fujinomori-c@edu.city.kyoto.jp