京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/02
本日:count up2
昨日:161
総数:1343216
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
◇学校教育目標  自主・敬愛・挑戦

真夏日続く

画像1
画像2
画像3
まだ6月だというのに真夏日が続いています。
マスク着用で口を塞いだ状態で過ごすと、ものすごい暑さです。
この暑さ、どうやら来週も続くようですね。

そこで、気温の上昇をみながらエアコンをつけられるように、今日は下校後にエアコンのフィルター点検をすることになりました。
例年より少し早めです。
また、週末には各教室の壁面にもう一台ずつ扇風機が取り付けられる予定になっています。
教室の空気の循環をよくするためです。
暑さが厳しくなる季節に向けて、教室環境整備が急ピッチで進んでいます。

  ※写真は、芝生のグラウンドでの体育。
       校内のあちこちで花盛りの金糸梅(キンシバイ)


新しい手洗い場

画像1
画像2
生徒の皆さんが登校するのに合わせて、手洗い場が増設されました。
ひとつは、配膳室の前。
ここにはもともとあった洗面台のところに蛇口をつけてもらいました。

2つめはいきいき交流ルーム横。
冷水機が撤去された代わりに、新しい流し台を増設しました。

手洗い、引き続き徹底しましょう!

授業の工夫いろいろ

各教科の中で、これまでいろいろな対策を練ってきましたが、実際に授業を始めてみなさんの反応を見ながら、さらに工夫を重ねています。

パワーポイントを使う
 短時間で伝えたいことを分かりやすく伝える工夫。
 視覚化によって、先生が説明する時間が短縮できます。

広い場所を使う
 ソーシャルディスタンスを保ちながら行う工夫。

距離を保つ
 これもソーシャルディスタンスを保つ工夫。
 すぐ横の人と話すのではなく、少し離れた人と交流。

習うより慣れろといいますが、先生たちも新しい生活習慣に慣れるべく、奮闘中です。
 
画像1
画像2
画像3

zoomで教室をつなぐ試み

画像1
校長先生がお話をしながら操作するタブレット画面が、皆さんの教室のテレビにダイレクトに映し出されました。
音声と画面がどの教室でもズレなく配信されることになります。
当分の間、これが新しい集会の形として定着していくのでしょうか。
先生たちも機器の扱いに慣れていかなくてはなりません。

画像2

新しい生活の注意点について

集会の後は各担任の先生方から、これからの生活の注意点が詳しく説明されました。
衛生面を考慮して冷水機が撤去されたこと、手洗い場では間隔を取って並ぶこと、登下校時に南門が利用できること、当分は自分の登校時間をしっかり確認すること。
早速、少人数ずつ下校前の手洗いをはじめたクラスもありました。

画像1
画像2
画像3

zoomで集会

画像1
画像2
画像3
6月1日、今日から学校再開です。
9:00に、まずは各クラスの奇数番号の生徒が集まりました。
初日の今日、みなさんに校内での生活の注意点を、わかりやすくどう周知するか。
先生たちの間でいろいろ検討した結果、本校初の試みとなるzoomによる集会を行うことになりました。
一部、音声に不具合が見られたクラスがあったため、お話は放送で行い、画面をzoomでつないでいます。
今後社会全体に新しい生活習慣が必要だと言われていますが、こうした機器も生活の中に浸透していくのかもしれませんね。

安心安全な学校生活のために

今日で学習相談日が終了。
いよいよ月曜日からは学校が再開です。
連休明けくらいまでは静かだった学校も、ここに来て皆さんを迎える準備のために、とても賑やかになりました。

保健室の先生方によって、手洗い場にはアルボースが複数置かれ、ソーシャルディスタンスを示す掲示や立ち位置の印がつけられました。
品薄状態だったアルボース入れも、あちこちのお店を回って揃えてくださいましたよ。
また、1日は各教室で「集会」を予定していますが、放送以外の工夫ができないものか、昨日は先生たち全員で研修を行いました。

安心で安全な学校生活を始めるために、教室や学校のあちこちが、今までとは少し違う使い方をするようになっているところもあると思います。
1日の登校は短時間ですが、そういう小さな変化を探しながら、新しい生活を体験してみてほしいと思っています。
担任の先生をはじめ教職員一同、皆さんの元気な登校を心待ちにしています!
画像1
画像2
画像3

夏が近付く

各学年の学習相談日が始まった今週、大きな混乱やトラブルもなく週末を迎えることができました。
参加する生徒のみなさんは、どの学年もしずかに学習に取り組んでくれています。

校内の緑は夏に向かってどんどん深みを増してきました。
よく見ると、葉陰に果物がたくさんなっている木もありますよ。
来週の登校のついでに、校内を探索してみるのもいいですね。
ただし、虫も増えているので注意してください。

 (写真上から 本日の相談日の様子(3年)、スモモ、サクランボ)
画像1
画像2
画像3

学習相談日(2年生)の様子2

2年生の相談日の今日は、テレビ授業の関係で少し変則的な時間帯で実施されています。

いつもは閉めきりになっている扉も開放し、校舎の風通しをよくしています。
季節や天候問わず、これからはみなさんがいる時間帯は基本的に窓や扉は開けた状態になります。

1時間弱の学習時間の中で、先生たちに課題の質問をしている生徒もいました。
自宅ではピンとこなかった問題も、ちょっとアドバイスをもらうだけでスイスイはかどることがあるかも知れませんね。
学習相談日を上手に使ってください。

手洗い場の数を確保するため、いつもは使っていない第3理科室を開けて手を洗って帰る様子です。
手を洗って濡れたままにしないように、ハンカチやタオルなども忘れずに持参するように気をつけてください。
画像1
画像2
画像3

学習相談日(2年生)の様子

今日は2年生の相談日です。
少し気温が低いせいもあり、上着を着て登校した人もいました。
暑い日も寒い日も、これからは常に換気をしなければならないので、自分の体調と教室の環境に合わせて服装を考えることも重要ですね。
できるだけ安全な提出物の回収方法も、各担任の先生がいろいろ模索中です。
校内の目立つところには、感染防止対策のポスターがあちこちに貼られています。

自宅と違って圧倒的に人数の多い学校では、水道の蛇口やトイレの数が限られていたり、思わぬ場所が混み合っていたりして、思うように動けず困惑することもあるでしょう。
自分自身の行動を振り返り、周りの人たちの行動もそれとなく観察しながら、6月の学校再開に向けて少しずつ集団生活に慣れていきたいですね。

画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

学校評価

学校より

学校教育構想図

いじめ防止基本方針

京都市立藤森中学校
〒612-0031
京都市伏見区深草池ノ内町55
TEL:075-641-5227
FAX:075-641-5228
E-mail: fujinomori-c@edu.city.kyoto.jp