京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up8
昨日:160
総数:1343061
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
◇学校教育目標  自主・敬愛・挑戦

女子バレー新人大会

新人大会決勝トーナメント1回戦 10月29日(日)
VS修学院中 2−0
予選リーグを1位で通過し迎えた決勝トーナメント2回戦
第1セットは23−23の接戦となりましたが,そこから2ポイント連取し25−23,
第2セットも立ち上がり0−4と嫌な流れとなりましたが,その後は危なげなくポイントを重ね25−15で2−0の勝利となりました。
画像1
画像2
画像3

進路懇談会・・・3年生

画像1
画像2
画像3
京から3年生は進路懇談会。
12月末の決定に向け、大詰めの調整の懇談会となります。

今回の懇談会に向けて3年生の先生方は全員の目で生徒一人一人を見つめ直し
長い時間かけ検討会議をして臨む懇談会です。

今回の懇談を受け、3年生の皆さんはラストスパートです。
後悔の無いように、頑張って下さい。

待合の廊下には、高校のパンフレットが置かれています。
待っている生徒も、熱心にパンフレットを見ていました。

『第22回京都サイエンスコンテスト』表彰式・発表会

画像1
画像2
画像3
 『第22回 京都サイエンスコンテスト』の表彰式・発表会が、10月29日(日)14時から、青少年科学センターで行われました。
 本校からは、栄誉ある賞に3名が選ばれました。表彰式の後、1人3分で研究の成果を発表しました。3人とも堂々と、「研究の動機」「新たな発見」「苦労したところ」等を、プレゼンしていました。そして最後に、これからやってみたい研究にも触れ、探究心旺盛な姿勢に頼もしさを感じました。
 皆さん、おめでとうございました。更なる研究の深化を楽しみにしています。

 ◎京都市教育長賞:2年S・S君「身近なクモを調べる」
 ◎京都市立中学校教育研究会理科部会会長賞:
  3年A・Yさん「琵琶湖の小鮎についてその6
                ―人工飼料で餌付けに成功―」
 ◎京都市青少年科学センター化学賞:
  2年T・Mさん「野菜のより良い保存方法
           〜捨てられてしまう野菜を救う〜完結編」

英語部・・・ハロウィンパーティ♪

画像1
画像2
英語部では、ハロウィンパーティーをしました。
1年生に新たな部員を迎え、ますます活動が盛んになってきています。

ハロウィンは、もともとはケルト人が始めた収穫祭であることや、Jack-o-Lanternについて話し合いました。
そして、普段お世話になっている人にパンケーキを焼きました。

英語は言葉だけではなく、文化についてもしっかりと知っておくことが、大切なことだと改めて感じることができた日になりました。

小学校訪問に向けて・・・読み聞かせの取り組み

画像1
画像2
画像3
今日は伏見中央図書館から講師の方に来ていただき,
小学校訪問へ向けての絵本の読み聞かせの講習会を行いました。

1年1組〜4組までの前半クラスで
最初に講師の先生のお話を聞き,
グループで練習,最後に代表者がクラスの前で絵本の読み聞かせを行いました。

講師の先生の絵本を一生懸命聞いたり,
グループごとの練習では,楽しそうに絵本を読んだり,
友達の読み方のいいところ,改善点を言い合ったりしていました。

絵本の魅力を小学生に伝えられたらいいですね

伏見支部授業研究会・・・英語

画像1
画像2
画像3
英語は3年9組で行われました。

のぞきに行くと、オールイングリッシュで授業が進んでいましたが、
その英語を聞きながら、笑いが起こったり、答えたり・・・

内容は
乗り換えのある乗り物で生き方を尋ねたり教えたりするというもの

お〜なかなか実用的ですね♪
秋の京都は、外国の方だらけ!是非使ってみて下さい♪

伏見支部の授業研究会・・・社会

画像1
画像2
画像3
社会は2年4組で行われました。

地理の授業で、関東地方。
人口の密集がもたらした産業を考えるというもの

なかなか難しいですね♪

沢山の先生が見に来ておられるので、ドキドキです。
でも一番ドキドキしているのは授業している先生なんですよ♪

伏見支部授業研究会・・・音楽

画像1
画像2
画像3
昨日午後は伏見支部の授業研究会で、本校では音楽、社会、英語の3教科が行われました。

音楽は2年5組です。
打楽器を使って、打楽器だけの作品を演奏する取り組み。

みんな和気藹々と教え合ったり、発表では真剣に拍を数えたりして、とても和やかな感じの授業でした。

生徒会本部役員選挙

画像1
画像2
画像3
第70期生徒会本部役員選挙が行われました。
立ち会い演説会が体育館で行われ、整然とした雰囲気の中、候補者達は立ち会い演説を行いました。

第70期という節目の生徒会・・・
今までの良き伝統は受け継ぎ発展させ、悪しき伝統は改革していく
そんな積極的な生徒会として学校をよりいっそう盛り上げていって下さい。

そして何よりも、選んだ生徒一人一人が主体者として協力
生徒会活動に関わり、より良い学校づくりをしていきましょう。

PTA取り組み・・・壁新聞作成

画像1
画像2
画像3
京都市PTAフェスティバルの壁新聞コンクールに出品する壁新聞を、PTAの文教委員さんが集まり作って下さっています。

壁新聞は、各学校のPTA活動の紹介を一枚の壁新聞にして出品します。
吹奏楽の夕べ、制服リサイクル、給食試食会 などの紹介のようで

写真やイラスト色紙などを使って、可愛らしい新聞になりそうな予感・・・
出来上がりが楽しみです。

お母様方も和気藹々と作業しておられました。
お忙しい中、いつも、ありがとうございます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立藤森中学校
〒612-0031
京都市伏見区深草池ノ内町55
TEL:075-641-5227
FAX:075-641-5228
E-mail: fujinomori-c@edu.city.kyoto.jp