京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
◇学校教育目標  自主・敬愛・挑戦

部活動・・・ワンダーフォーゲル部

画像1
画像2
画像3
7月15日(土),滋賀県げんき村へ沢登りに行ってきました。

水の中険しい沢を登る者,バッグを濡らしたくないと水を避ける者,
水の中にぷかぷか浮かぶ者,滝修行で心を洗う者など,
それぞれ思うままに楽しんでいました。

いつもの山登りと違う分,テンションも自然と高まるようです。

野球部夏季大会

7月15日(土)VS醍醐中 9−2
先制点を取られる嫌な流れの試合になりましたが,
すぐに逆転し,その後も追加点を着実に加え,
見事コールド勝ちで一回戦を突破しました。
画像1
画像2
画像3

熱中症指数・・・保健室

画像1
画像2
保健室前に、熱中症指数の掲示が保健室前に貼られています。

今日は、熱中症危険!!!でした。
外での運動にはご注意を! です。

三者懇談中は、日差しの照りつける温度の高い時間に部活動時間も長いですし、特に注意が必要です。

顧問の先生方も懇談で手薄となる時期です。
各部活動のキャプテンの皆さんは、こまめに休憩を取って、部員の体調を見つつ、少しでも、おかしいと思ったら、近くの担当の先生に申し出て下さい。

部活の前に、保健室前の掲示を見に来て下さいね。

涙ぐましいエコ

画像1
画像2
最近は、エアコンが最優先なので、廊下の電気は切られ暗い毎日です。

ふと事務室を見ると、この様子・・・

電気もエアコンも、切って暑い中お仕事していました。
蚊に刺されながら、自らが究極のエコを実施しておられました。

頭が下がります。


職員室に忘れ物陳列中です

画像1
画像2
画像3
時折行われる、忘れ物陳列大会・・・
今回は、学期末の懇談会にあわせて本日から開催しております。

特に多いのが、水筒や、体操服などで、男子のものと思われるものが多いです。
心当たりのある方は、生徒でも、保護者の方でもかまいませんので、職員室入り口まで、見に来て下さい。

また、持ち物には、名前を書いて下さいね。

夏季大会・・・放送部

画像1
画像2
画像3
7月2日 第34回 NHK杯全国中学校放送コンテスト京都予選が行われました。

アナウンス部門 2年生女子 審査員特別賞

朗読部門    3年生女子 優良賞(全国大会出場)
        2年生女子 審査員特別賞

という結果でした。
全国大会出場、頑張ってきて下さいね。

予選大会が終わって、ホッと一息、いい笑顔です♪

大学と交流本棚作り・・・図書委員(4)

画像1
画像2
画像3
紙やすりもかけ終わり、できあがり。
自分たちの手で作った、本棚ができあがりました。

図書委員長から、お礼の言葉
大学の先生からも一言を頂きました。

これをきっかけに、京都府産の木材利用の活性化や、本当の意味でのエコを考えるきっかけになればいいですね。

今日はお忙しい中、子供達に貴重な経験をさせて頂きありがとうございました。

大学と交流本棚作り・・・図書委員(3)

画像1
画像2
画像3
大学生の手も借り、みんな真剣

大学と交流本棚作り・・・図書委員(2)

画像1
画像2
画像3
次は、本棚作りです。
大学生の方から、作り方を伝授して頂き、作ります。
みんな、なかなか上手で、得意顔!

大学と交流本棚作り・・・図書委員(1)

画像1
画像2
画像3
京都府産の木材資源有効活用事業の一環として、図書委員会で学級文庫の本棚を作る取り組みをしました。

京都府立大学大学院生命環境科学研究科から、大学の先生と学生さんに来て頂きました。

大学の研究で使用した、京都府産の合板の再利用として、キットにして持ってきて下さいました。

まずは学生さんから資料を元に木材資源有効活用とエコの話をして頂きました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立藤森中学校
〒612-0031
京都市伏見区深草池ノ内町55
TEL:075-641-5227
FAX:075-641-5228
E-mail: fujinomori-c@edu.city.kyoto.jp