京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up10
昨日:211
総数:1342903
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
◇学校教育目標  自主・敬愛・挑戦

第1回家庭教育講座・・・給食試食会

画像1
画像2
画像3
講演を聴いた後は、給食試食会です。

教育委員会で、栄養士・指導主事として中学校給食の献立を作っておられる講師の先生を囲んで、給食を食べて頂きました。

本日のメニューは・・・
飛び魚のカレー揚げ、キャベツとコーンのソテー、冷麺、豚肉とピーマンのさっと炒め、じゃこと昆布のふりかけ ご飯、牛乳 しめて846キロカロリーです。

保護者の感想は・・・
・おいしかったです〜♪
・飛び魚のカレー揚げがおいしかった〜♪
・冷麺がツルツルしておいしかった〜♪
・ごはんが温かくて、おかずとの雰囲気がよくおいしい〜♪
・手作りふりかけが、やさしくってとってもいいお味やった〜♪
・子供は多いって言うけど、私全部いけました〜♪
などなど・・・
なかなかの高評価でした。

食後は、コーヒーブレイクで、親睦を図りました。

参加頂きました保護者の方々ありがとうございました。

講演頂いた講師の先生方、開催をして頂いたPTA学年委員の方々、お世話になりました。ありがとうございました。

第1回家庭教育講座・・・講演会

画像1
画像2
画像3
第1回家庭教育講座として、「中学生の食と栄養」というテーマで、京都市教育委員会の指導主事・栄養士の講師の先生をお招きし講演をしていただきました。

・朝食抜きや、おにぎりやパンのみ・・の人は洋定食や和定食を食べた人よりも午前中の記憶力がマイナスになる!
・朝食のプラス品は、難しいことを考えなくても、2枚目の写真のように、少しずつ何かを加えるだけでよい。
・中学生の食には、カルシウムが多く必要で、この時期に骨密度が決まる。
 (給食では1日摂取量の50%を摂れるように献立を立てている。
・一日で野菜をいっぱい摂取しないといけない。
・給食では、国産、地産地消、手作り、アミノ酸などの調味料なしなど、安全面にも工夫がある。

など、保護者の方々も、頷きながら講演を聴いておられました。

夕日に輝く人魚達!?

画像1
画像2
画像3
夕方、校内を歩いていると、女子バスケットボール部の人たちが、中庭で体幹トレーニングをしていました。

夕日に輝き、とても綺麗にそろっていたので
「写真!写真!ホームページ!ホームページ!」
とカメラをかまえると、
お腹をプルプルさせて笑いながらも
「イエ〜イ!」

そばにいた顧問の先生・・・
「打ち上げられた魚みたい・・プフフ・・ガハハ・・」

いえいえ・・・夕日に輝くマーメードでございます♪

道徳・・・11組

画像1
1年生は、交流の道徳へ出かけていました。

2,3年生で、クラスの現状と課題を考えながら、3年生が意見をまとめ、どういう席がうまくいくかという席替え案を考える道徳をしていました。

すべてを網羅するのは難しいようでした。

進路学活・・・高校説明会

画像1
画像2
画像3
5.6時間目を使って3年生は進路学活の取り組みとして、体育館で高校説明会が行われました。

今回、お招きした高校は・・・

私学高校・・・・京都学園高等学校
専門学科・・・・京都市立京都工学院高等学校
公立普通科・・・京都府立鳥羽高等学校

の3校でした。

それぞれの学校の特徴などを説明頂きました。
そろそろ、いろいろな学校で、オープンキャンパスや学校説明会が開かれる時期です。
自分の人生の中の大切な3年間を過ごす場所です。

自分の目で見て、聞いて、考えて下さい。
そして何より、日々の授業、家庭学習、立ち居振る舞い、生活態度。
当たり前のことを当たり前にする。

日々努力あるのみですね。頑張って下さい。

1〜3年生の多くの保護者の方にご参加頂きました。
お忙しい中ありがとうございました。



登山のスーパー訓練?!

画像1
画像2
放課後、ふと外に出ると、「いち!に!さん!あ〜〜〜」と声が・・・
大縄飛びをしている団体が2チーム♪

ワンゲル部の、日々の訓練だとか。
脚力を鍛え、チームワークを育むんだそうです。

先に30回とんだ方が勝ち〜なんだそうですが、上の写真のチームが先に30回飛んでいました。

いっぱい飛んで、アルプスの嶺を制覇して下さいね♪

生徒総会発言希望者ミーティング

画像1
画像2
画像3
生徒総会発言希望者ミーティングの様子です。21日(水)の5,6時間目にある生徒総会の準備です。
各クラスから、生徒会や、学校に要望や質問があるとき、発言するものです。

生徒目線の、設備要求が毎年多く、先生達は「なるほどな〜」と思いながら聞いています。

学校予算は、限られているので、節約するところは節約し、環境整備できるところは、きちんと整備して、快適な学校生活を送りたいものですね。

発言者の皆さん、緊張するとは思いますが、クラスの代表での発言です。
しっかり発言して下さいね。

生徒一人一人が主体者になり、より良い藤中作りに取り組みましょう!

教育実習が終了しました

3週間にわたって、授業や学活で教壇に立ち実習をしてきた実習生さんが最終日を迎えました。

今年は10名の大学生の皆さんが実習に臨みました。
初めて、教壇に立ち、教わる立場から、教える立場に変わり、その難しさ、大変さをほんの少し感じた3週間だったのではないでしょうか。

実習はあくまで実習・・・
現実は、そんな生やさしいものではありません。

授業だけではなく、校務分掌、担任業務、様々な事務処理、部活動・・・・
本当に大変です。

でも、今日、最後の学活で、子供達とお別れしたときの思いや、もらった色紙、お手紙・・・
そんな、ふれあいがあるからこそ、毎日のしんどい業務も頑張れるのかもしれません。

大学に戻られても、切磋琢磨し、机上の勉強だけでなく、一回りも二回りも大きくなって、ぜひ教職に就いてくださいね!

3週間、お疲れ様でした。

画像1画像2

小中合同研修会

画像1
画像2
画像3
今日の午後、校区の砂川、藤ノ森、藤城、竹田の4小学校と、藤森中学校の5校合同で小中合同研修会がありました。

中学校で研究授業をし、5校のそれぞれの部会の先生方が授業改善などについて、共に考えるという勉強会です。

授業で残ってくれた生徒の皆さんありがとうございました。

先生方も、一生懸命です。

感謝の電話・・・ラグビー部

画像1
画像2
画像3
今日、朝一番に感謝の電話がありました。

おばあさんと、一緒にいた女の子の自転車が壊れ、動かすことができなかった所に、藤森中学校の部活の生徒さんが通りかかり、助けて下さった。せめて、お礼が言いたくて・・・
と、わざわざ、お電話をかけてきて下さいました。

職員室で、事情を聞くと・・・
朱雀公園グランドの合同練習に行く途中に通りかかった、ラグビー部員達が、困っていた女の子の自転車を、自転車屋さんまで運んであげたとのことでした。

困っている人がいたら、当たり前のように、声をかけ、手を貸せる。
ステキなことです。

これからも、こんなステキな出来事が増える、藤中生であって欲しいですね。

気は優しくて、力持ち・・・♪
写真は、そんなステキなラグビー部の本日の練習風景です。
みんな真剣に切磋琢磨してますね。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立藤森中学校
〒612-0031
京都市伏見区深草池ノ内町55
TEL:075-641-5227
FAX:075-641-5228
E-mail: fujinomori-c@edu.city.kyoto.jp