京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up2
昨日:94
総数:329403
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度 校是『共創』 学校教育目標『未来を創る花が咲く』

1組 校外学習

画像1
本日、1組は校外学習の一環として、漢字ミュージアムに行きました。
計画していたコースを順番に回り、様々な体験を積むことができました。
万葉仮名の判子を使って自らの名前を完成させたり、方言漢字に触れたりと、漢字の世界をたっぷりと堪能しました。
5万字タワーでは、見たことのない漢字にみんな興味津々でした。
交通マナーやルールを守って、充実した時間を過ごすことができました

1組 陶芸

画像1
美術の授業では、オリジナルのお皿作りをしています。
今日は接着剤とひも作りをしました。ひも作りには、土台をヘラで傷つけた後、接着剤をつけ、内側と外側をなじませるという工程があります。
根気のいる作業が続きますが、とても集中して取り組むことができました。
完成に乞うご期待ください

吹奏楽部

吹奏楽部が宝生苑の「秋祭り」に招待され,演奏させていただきました。
多くの観客の方がおられ,予定の3曲の他にアンコールの1曲を
演奏しました。
たくさんの拍手を頂き,練習の成果を発揮することができました。
ありがとうございました。
画像1

サッカー部(秋季大会)

画像1
秋季大会が行われています。
サッカー部(栗陵中学校と合同チーム)が決勝トーナメント1回戦に
出場しました。
すばらしい熱戦になりました。
0−0のまま,PK戦になりましたが,残念ながら敗退してしまいました。
これからも練習に励み,春季大会での活躍を期待しています。

生徒会役員選挙

画像1
27日金曜日に次期生徒会役員立候補者による立会演説会と投票が行われました。
候補者のみなさんは自分の思いを熱く演説し,その演説を各教室ではしっかりと聞いていました。
その後,各クラスで投票が行われました。
新生徒会役員に当選(信任)された方は責任をもって,学校を引っ張っていってください。

防煙教室

画像1
「本日,2年生を対象とした防煙教室が行われました。タバコがもたらす健康被害,周囲に及ぼす影響などの内容を中心に外部の講師の方に講演を行ってもらいました。
 海外では禁煙・卒園を呼びかける広告・CMの中でタバコによる健康被害を表したショッキングな映像を見たとき,タバコはよくないという表情が生徒から見られました。

 本日の学びを大切にして今後もさらにより良い生活を送っていってほしいです。」

「学校祭 文化の部」に向けて(3年生)

画像1
3年生では,学校祭に向けて学年発表の練習と,班ごとのオーディションを行いました。
一人ひとりに役割があり,意欲的に取り組みました。
学校祭 文化の部での発表が楽しみです。

そして,代表実行委員・生徒会本部が主体となって学年集会も行いました。
これからの学校生活をどう過ごすか,真剣に話を聴くことができました。

1組科学センター学習

画像1
本日、1組は科学センター学習でした。1時間目は、プラネタリウムで惑星の動きや名前について学習しました。
ところどころにクイズがあり、真剣に考えていました。
2時間目は、ドライアイスを用いた実験をしました。机の上でドライアイスが浮くという現象など、不思議な体験の連続でしたね。
科学センターで学習したことを、今後の学校での学習にも活かしていってほしいと思います。

環境美化委員会

環境美化委員会の活動で,校門付近の清掃をしました。

先日の台風の影響もあり,落ち葉が多かったですが,各学年の委員がとても頑張りました。

校門がきれいになりました。ありがとう!
画像1
画像2
画像3

1組交流会

本日は、石田小学校・小栗栖宮山小学校との交流会でした。
七夕の日ということで、願い事の発表をした後、たなばたときらきら星を歌いました。
その後、体育館で増えおにごっことしっぽとりをしました。暑い中でしたが、全力で取り組む姿が印象的でした。
小学生をリードしたり声かけをしたりと、随所に中学生の先輩としての責任感をもった行動が見られました。
次回の交流もお楽しみに。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

小中一貫教育構想図等

その他

小栗栖だより

小中一貫教育校関連

創設協議会だより

小栗栖中学校生徒心得

京都市立小栗栖中学校
〒601-1438
京都市伏見区石田川向43
TEL:075-572-3135
FAX:075-572-3165
E-mail: ogurisu-c@edu.city.kyoto.jp