京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
≪学校教育目標≫ 多様な人々と協働し 次代を自律して生き 未来を創造する生徒の育成

本日の給食「たれカツ」

画像1
今日の給食・・・・

 ・たれカツ
 ・野菜のせん切り炒め
 ・ほうれん草のしらす煮
 ・五目煮豆
 ・きゅうりのナムル
 ・玄米ごはん
 ・牛乳

 でした。「たれカツ」は新献立です。美味しかったです。

「中3メッセージ」届く 左京区「はぐくみ」ネットワーク実行委員会様より

左京区「はぐくみ」ネットワーク実行委員会の皆様より、3年生に向けて「激励メッセージ」をいただきました。

中学3年生を応援する気持ちを伝えたいと、小学校や児童館、チャレンジ体験でお世話になった事業所の方々をはじめ左京区の各種団体様から「応援メッセージ」をいただきました。

さっそく、3年生棟1階出入口に掲示をさせていただきました。通る3年生たちは、足をとめいただいたメッセージポスターに注目しています。

3年生へのエールありがとうございます。あたたかい言葉は、勇気と変えて3年生へ伝わっています。激励「ありがとうございました!!」

画像1
画像2
画像3

2年生 学年廊下

画像1
1月15日月曜日 3学期6日目

今朝の気温は6度と今年に入ってからの気温としてはやや高めでしたが、日中時間を追うごとに風が冷たくなり寒さを感じるようになりました。少し風邪による欠席者が出ています。拡がらないように用心しましょう。

コロナ禍では、「換気」「マスク」「手洗い」「手指消毒」が感染防止に有効で、見事インフルエンザを抑え込むことができました。一人一人が意識して感染防止に努めましょう。

2年生の廊下にはこのような掲示物がありました。
来週には、「確認プログラム」に「チャレンジ体験学習」があります。しっかり取り組みましょう。

昼休み

画像1
画像2
画像3
多くの生徒がグランドに出てきて過ごしています。
とても元気な洛中生です。

今日は1年生のバレーボールに参加しました。
ありがとう。

本日の給食「煮しめ」

画像1
今日の給食・・・・和(なごみ)献立

 ・煮しめ
 ・ひと口がんもの含め煮
 ・キャベツの土佐煮
 ・えのきと人参のさっぱり炒め
 ・あべかわもち
 ・菜めし
 ・牛乳

 でした。

3学期 5日目

画像1
1月12日金曜日 3学期5日目

今朝の気温は2度。やはり寒い一日となりました。
体調を崩さないように気をつけてください。

本日、産廃回収がありましたが、昨日の間に不必要になった物品を野球部のメンバーが移動してくれていました。助かりました。
ありがとうございました。

部活中 その2

画像1
画像2
画像3
春のシーズンが待ち遠しいです。
元気に、楽しく取り組んでいます。

部活中 その1

画像1
画像2
画像3
それぞれの部が練習に励んでいます。

3学期 4日目

画像1
1月11日木曜日 3学期4日目

今朝の気温は4度とこれまでの3日間と比べると穏やかな朝だったように思います。日中も晴れ間もでて少し寒さはましでした。

花壇にチューリップの球根を植えていただきました。
春になって咲く時が楽しみです。

3年生では、私立高校の願書点検が行われています。
いよいよ受験シーズン到来です。
焦らず、今できることにしっかり取り組んでください。

1年・2年生は3日ぶりに部活動を行いました。

画像2

本日の給食「鶏肉のガーリックソテー」

画像1
1月10日水曜日 3学期3日目

今日も朝の気温は2度。
日中も気温はあがらず寒い一日となりました。
雨が降る時間帯もありましたが「風邪」などひいていませんか。
暖かくして、用心してくださいね。

今日の給食・・・・

 ・鶏肉のガーリックソテー
 ・ブロッコリーのさっと煮
 ・切干大根の煮つけ
 ・ほうれん草のいためナムル
 ・パイナップル
 ・ごはん
 ・牛乳

 でした。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/6 3年5限公立中期選抜入試激励会・前日指導、部活動なし
3/7 公立高校中期選抜入試、部活動なし
3/8 生徒会本部会(昼)
3/11 送る会リハーサル・準備

学校だより

学校評価

台風・地震に対する非常措置

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図等

部活動運営方針・ガイドライン

学習のしおり

学校のきまり

洛北中学校PTA

おたより

京都市立洛北中学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町823
TEL:075-721-7445
FAX:075-721-7487
E-mail: rakuhoku-c@edu.city.kyoto.jp