京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up65
昨日:208
総数:1149040
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
≪学校教育目標≫ 多様な人々と協働し 次代を自律して生き 未来を創造する生徒の育成

岩倉図書館 後半クラスのPOP展示

 岩倉図書館では,先月の28日(月)から5〜8組の32作品のPOP展示が始まっています。12月2日現在,すでにそれらほとんどの本が貸し出し中だそうです。本を借りることができなくても,POPの文やイラストなどじっくり見られる方も多いそうです。うれしい反響で,昨年度に引き続いての取組ということで,楽しみに訪れた方もいらっしゃると図書館の方から聞きました。
 本当に素敵なPOPで,発想が素晴らしいとほめてくださっています。また岩倉図書館では「クリスマスお楽しみ袋」として洛北中学校図書委員が選んだ本を貸し出します。中身は文字通りお楽しみ(内緒)で,図書委員のみなさんのメッセージ付きです。これらの取組は今月16日(金)〜18日(日)開催予定です。お時間がありましたらぜひいらしてください。

画像1
画像2
画像3

人権講話

画像1画像2
 昭和23年12月10日,国連で「世界人権宣言」が採択されました。これを受けて日本では毎年12月4日〜10日までの1週間を人権週間としています。
 今日の1時間目,全校生徒のみなさんに校長先生から放送による人権講話がありました。お話された全ての内容を紹介することはできませんが,主に日本国憲法の3大原則の一つである「基本的人権の尊重」についての講話でした。
 戦争こそが最大の人権侵害,生きるという最も大切な権利を奪ってしまう行為です。残念ながら現在もそれが起こっていますが,今すぐにではなくても将来的に戦争をなくすことができるような力を発揮してほしいとありました。
 各学年で人権学習のテーマが設定され学習中ですが,それらについてみんなが自分事として捉え,世の中にある理不尽な差別をなくす主体者になってください。

1月行事予定

画像1
 右の月間行事欄に1月行事予定を掲載しましたのでご確認ください。変更がある際は,ホームページやPTAメールで速やかに連絡させていただきます。
※現段階で12月行事の変更予定はありません。

アーチ設置完了

画像1
画像2
 昨日のホームページでも紹介しましたが,今年度のアーチの設置が完了しました。写真からでもそのスケールの大きさや凄みが伝わってきますが,ぜひ実物を見てください。
 保護者の皆様方におかれましてもご来校の際にご覧ください。

2年生 職業講話

 今日の4,5時間目,昼食・昼休みを挟んで2年生は職業講話を実施しました。「〜人生って,仕事って,大人って,僕・私の生きる道〜」のテーマのもと,何と20名近く,14種の職業の方々に来校していただきました。
 前半の4時間目は班ごとに分かれて,今の職種に就いた理由やきっかけ,そしてやりがいなどを聞きました。講師の方の中には今の職種に就くまでに何種もの職業を経験した方もあるとのことでした。5時間目は体育館で,事前にとったアンケートに答えていただく形でお話をしていただきました。
 皆さんが考えていたイメージと大きく異なる職種もあり,みんな食い入るように話を聞いていました。
 みなさんが社会に出るころには,現在存在する職種の半数近くがなくなり,新たな職種が生まれているだろうと言われています。今日のようなキャリア教育を通じて「生きる道」を考えてください。

※みなさんの「聞く」態度が素晴らしいと,多くの講師の方々が褒めてくださいました。
画像1
画像2
画像3

アーチを取り付けていただいています

 今朝から業者の方に来校していただき,今年度のアーチを武道場壁面に設置していただいています。学校祭や中学校総合文化祭でも披露されてきましたが,明日から毎日みなさんの目に留まることになります。立派な作品だけに楽しみです。
 工事は本日夕刻までかかる予定だということですので,明日以降登校時や休み時間にぜひ見てください。
※写真は取り付け工事の様子です。なおこの設置には,PTA予算を計上していただいています。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校教育目標

台風・地震に対する非常措置

小中一貫教育構想図等

部活動運営方針

学校いじめ防止等基本方針

学習のしおり

京都市立洛北中学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町823
TEL:075-721-7445
FAX:075-721-7487
E-mail: rakuhoku-c@edu.city.kyoto.jp