京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up90
昨日:208
総数:1149065
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
≪学校教育目標≫ 多様な人々と協働し 次代を自律して生き 未来を創造する生徒の育成

三者懇談会

画像1
 昨日(14日)より三者懇談会が始まっています。保護者の皆様,年末のお忙しい中だとは思いますが,よろしくお願いいたします。
 昨日より少し寒くなってきました。若干,廊下にてお待ち願うこともあります。申し訳ありませんが,暖かくしてお越しください。

2年美術「俵屋宗達 風神雷神図屏風の世界」

画像1
画像2
画像3
12月12日(月)・13(火)の2日間,2年生と1・2・3年1組の美術の授業で,特別鑑賞授業を行いました。
 これは,京都国立博物館と京都文化協会の学芸員の方々に、高精細複製品『俵屋宗達作 風神雷神図屏風』を持って来ていただいて行ったものです。

 鑑賞に際しては,当時と同じ、江戸時代の夜を再現し、行灯の光だけで鑑賞したり、また文化協会や京都国立博物館の方が,金箔や岩絵の具を提示していただくなど、特別な体験ができました。

 最後には、VR(バーチャルリアリティー)やMR(複合現実)、AR(拡張現実)と国宝とのコラボレーション技術についても学習し、これからの美術鑑賞の様々な可能性について、想像を膨らませました。京都国立博物館と京都文化協会の方々、貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。

祝「南館のお手洗い」完成!

 8月中旬から,南館のお手洗いリニューアル工事が行われてきましたが,先日すべての工程が終了し,12日(月)から使用することができるようになりました。室内灯は感知式でLED化されています。また温水が出る便器も備え付けられているほか,車いすでも余裕をもって出入りできる「みんなのトイレ」が新設されました。とても使い勝手がよさそうです。
 みなさんの力でいつまでも美しく清潔で使いやすいトイレを維持していきましょう。
画像1

冬休みの情報いろいろ

 校内には様々な個所に掲示板がありますが,その内容はそれぞれです。
 図書館前は新刊や人気本などのお知らせ,階段には最近のスポーツの状況や選手の活躍など,3年生の教室がある北校舎はいろいろな高校のポスターなどなど。
 そんな中でも職員室前の掲示板には冬のイベント情報が盛りだくさんです。国立博物館,歴史博物館,北野天満宮などで実施の催しなどが記載されています。冬休みの過ごし方は人それぞれですが,「どうしようかな」「何をしようかな」と考えている人は一見の価値ありです。立ち止まってご覧ください。
画像1
画像2

お花でいっぱいになりました

画像1
画像2
 今日も地域の方,本校教職員が正門前のRGVにお花を植えました。皆様方のご協力があり,RGVはパンジーでいっぱいになりました。この後,それらは根を伸ばし,土になじみ,この冬の間私たちの心を和ませてくれるでしょう。
 命あるものですからいたわりの心をもって優しく扱い,そして見守ってくださいね。ご来校の際や学校の前を通られた際はぜひご覧ください。

いよいよ正念場

 写真は今日の3年生の授業の一コマです。どの授業においてもみなさん集中して受けている様子がうかがえます。第2職員室横の掲示板に12月の月間目標「プレゼントは自分でつかみとれ」とありました。来週から懇談会が始まり,年末には進路希望先を決定します。残り僅かな時間を有効に活用し,ぜひプレゼントを受け取ってくださいね。
画像1
画像2

みんなで大切に見守りましょう

 今日の委員会終了後,美化委員,有志のみなさんがRGVの花を植えてくれました。写真はその様子です。きれいな花で,みなさんの心を和ませてくれるでしょう。合わせて正門前のRGVも地域の方にお花を植えていただいています。こちらも明日には終わります。
 命あるものですから,みんなで大切にしていきましょう。ご協力いただいた皆様方,ありがとうございました。
画像1
画像2

明日お花を植えます

 先月に地域,保護者,保護者OB,OG,PTA本部役員,生徒の皆様方にご協力いただいて実施したRGVボランティア活動で,花壇の土を入れ替えたり雑草を抜いたりしていただきましたが,いよいよ明日花を植えます。今日はその準備をしています。
 明日は美化委員のみなさんを中心に協力してもらう予定で16時前後から活動を始めます。天気は良好とのこと。明日のホームページで美しいRGVを紹介します。
画像1
画像2

1年生 人権講話

画像1
 昨日1年生は,視覚に障がいがあるM様に来校していただきました。
ご講演の中で,ご自身のご経験をもとに障がい者を持っておられる方々への接し方,コミュニケーションをとり方についていろいろ教えていただきました。特に視覚に障害のある方について,見えないからできないことがどんなことなのかを知ってほしい,「お手伝いしましょうか」という言葉がどんなにうれしいことか等についてお話していただきました。分かりやすく丁寧に説明していただき,生徒のみなさんも真剣に熱心に聞いていました。
 みなさんは,これから生きていく中で様々な人とかかわりを持ちます。今日の講演の内容をぜひ活かしてください。

吹奏楽部訪問演奏 グループホーム虹 精華大前

画像1
 洛北中学校吹奏楽部が経験させていただいている「出会い」。12月3日(土)にグループホーム虹 精華大前にお邪魔して演奏させていただきました。
 訪問演奏は吹奏楽部の楽しみのひとつです。演奏技術だけでなく,演奏会の企画や構成でも自分達の楽しみが,お客さんの楽しみとなった時の感動は演奏者として,大きな喜びへと変わるからです。訪問演奏は聴いて下さる方々へ,自分たちが日々の活動を通して創り上げ奏でた音楽をお伝えするために訪問させていただくのです。毎日の積み重ねは,良い本番を生み,沢山の出会いを繋がっていきます。本番が実現するため,チャンスを下さった方がおられます。そして嬉しいことに目の前には自分達の演奏だけを聴いて下さるお客さんがいてくださいます。その期待に応えるべく,「聴いた人を感動させる音楽」を何としてでも本番までに創り出さないとなりません。
 今日も音楽を通して繋がった,そんな素敵な時間でした。そして吹奏楽部にも「人」,「笑顔」,「想い」,言葉では言い尽くせない沢山の出会いがありました。皆さんと出会えて,本当に良き日となりました。グループホーム虹 精華大前の皆さま,グループホーム虹 精華大前の職員の皆さま,関係者の皆さま,本日は素敵な時間をありがとうございました。

<本日のプログラム>
1「夜のとばりが降りるように」
2 楽器紹介
3「勇気100%」
アンコール 「音楽で大騒ぎ」

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校教育目標

台風・地震に対する非常措置

小中一貫教育構想図等

部活動運営方針

学校いじめ防止等基本方針

学習のしおり

京都市立洛北中学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町823
TEL:075-721-7445
FAX:075-721-7487
E-mail: rakuhoku-c@edu.city.kyoto.jp