京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
≪学校教育目標≫ 多様な人々と協働し 次代を自律して生き 未来を創造する生徒の育成

選書会

画像1画像2画像3
1期最後の学活終了後,武道場で選書会が行われました。
武道場におかれている本を実際に手に取り,気に入った本には付箋を貼ります。
全ての本が購入できるというわけではありませんが,生徒たちは熱心に本を読み決まった本に付箋を貼っていました。

この選書会には生徒だけではなく先生たちも来ています。
図書室において欲しい本などに付箋を貼る先生もおられました。

さて,この中からいくつの本が新たに図書室に並ぶか楽しみですね。

1期最終全校集会

画像1画像2画像3
昨日梅雨が明け,暑い,熱い夏が明日から始まります。

夏休みを前に,本日2限目に1期の最終となる全校集会を行いました。
校長先生からは洛北生として元気な声が毎日聞こえ,一人一人がリーダーとして行動している。
また学習においては主体的に取り組むことができているというお話がありました。
もちろん全てにおいていい話で終わればいいのですが,この1期での課題も見えてきました。
一つの行動が大切である。
私たちは多くの地域の方々に見守られ,時にはお世話になることもある。
しかしほんのちょっとした行動で信頼関係が崩れることもある。
一人一人の行動に誇りを持って行動しましょうという内容でした。

最後に,「時は止まらない。1秒1秒を大切にして,楽しい夏休みを過ごしましょう。」という言葉で終わりました。

その後,先日開催された夏季大会の表彰式が行われました。
この夏も熱い夏になりそうですね。

いよいよ明日から夏休みが始まります。
この夏休み中多くの部活動が夏季大会,コンクールに出場します。
部員のみなさんは最後まで諦めることなくこれまで積み重ねてきたことをフルに生かしましょう。
また3年生は最後の大会になります。
悔いのないよう頑張ってください。
そして,応援に行く生徒のみなさんは洛北生という意識を持ってマナーを守りしっかり応援してあげましょう。

最後になりましたが,保護者の皆様におかれましては,4月より本校学校教育にご理解とご協力いただきありがとうございました。
明日より35日という長期間の休みに入ります。
この休み期間中にしかできないことをたくさん体験させてやっていただければと思います。
2期は8月25日(金)よりスタートします。
よろしくお願いいたします。

PTAからのお知らせ

 来る11月28日(火)午前10時より,本校のふれ愛ルームにて,2年学年委員会の主催で佛教大学教育学部教育学科の原清治教授による講演会開催が実施されます。演題は,『中学生のスマートフォン利用による,SNSでの問題と彼らが陥る罠』の予定です。詳細は後日,PTA2年学年委員会より配布されます。
 また,この日都合が付かれない保護者の皆様には,1年学年委員会でも,昨年好評であった市民インストラクターによるスマートフォン利用の最新の実態や危険性,依存症についての講座が10月に実施される予定です。

注意!! 熊出没!!

 本日,部活動終了の完全下校後,18時すぎに熊の目撃情報がありました。岩倉西河原町の西側の山間ですが,民家のそばでの目撃情報です。すでに,区役所や警察,自治連合会などが早急に対応いただいていますが,十分ご注意ください。
 出没現場の詳細は,岩倉川にかかる府道神山岩倉停車場線(106号)の十王道橋(ローソン岩倉西河原店)から北へ2つ目の橋(御旅橋)から西にのびる住宅街を通る道の西側の山間です。
 登下校には,この岩倉川の御旅橋から西にのびる道路を使用しないでください。岩倉西河原町,岩倉上蔵町付近の生徒は特に注意してください。

登下校時,熊に注意してください!

 7月9日(日)の早朝,明徳小学校区の通学路上で,親子の熊が目撃されたとの連絡がありました。現在,京都府をはじめ,関係諸機関で対策を実施されています。
 熊が再び出没する恐れがありますので,下記の注意事項を参考に,登下校につきましては,細心の注意を払うようご指導ください。

              記

○クマと会わないために
1 クマの形跡があるところには行かない。
2 突然クマと出あわないよう,自分の存在を知らせる(鈴など)
3 クマが活発に行動する朝夕の行動は特に注意する。
4 霧や風の日,川の近くでは注意する。
5 子グマを見たら絶対に近づかない。

○会った時にあわてない,興奮させないために
1 あわてない
2 騒がない
3 威嚇行動には注意する
4 そっと下がる
5 走って逃げない

数学検定

画像1画像2
本日,本校では土曜学習の一環として行われている数学検定の検定日です。
朝から今日の日の為に学習を進めた受験生24名が,1次試験・2次試験を受けています。

自分の数学の実力を試したい人,進学に向けて資格を持っておきたい人等一人ひとり思いは違いますが,諦めることなく最後まで頑張ってください。

なお,本日テスト監督として学生ボランティアの2名の方にもお手伝いいただいております。

夏季大会激励会

画像1画像2画像3
6限目に体育館にて夏季大会激励会を行いました。
各部活動キャプテン・部長からの夏季大会に向けての抱負を述べてくれました。
どの部活動も優勝,全国出場を目指しています。
これまでの練習を無駄にすることなく自分を信じ,仲間を信じて頑張ってください。
また,3年生は最後の大会になります。
悔いの無いように自己ベスト更新を祈っています。

最後に,うれしい話題が校長先生からありました。
陸上部の3年生がハードルで標準タイムを突破し全国出場確定。
野球部に所属している3年生の女子部員が高野連の京都府予選の始球式に出場するという内容です。
どちらも素晴らしいことですね。

七夕コンサート,快適に!!

 オープニングを飾った初出演の村松児童館の太鼓クラブの演奏,岩倉南小金管バンドのスマイルハーモニー,そして,洛北中学校の合唱部と吹奏楽部,いずれの演目も心に響く素晴らしい内容でした。ラストを飾った合唱部と吹奏楽部のコラボ,「翼をください」の合唱は,今年度のテーマ「未来へ響け 希望のメロディー」つながる演奏であったと思います。
 今年度の七夕コンサートは,昨年の反省に立って,リハーサルも含め午前中で終了するようにコンパクトに計画されました。前日に会場準備をしていただき,大型扇風機を設置していただいたり,飲み物を準備を十分していただきました。児童や生徒の健康や体調に配慮した身体にも心にも優しい七夕コンサートとなりました。
 初めての試みで,PTA3年学年委員,地域委員,本部役員の皆様,様々な工夫とご苦労を頂き誠にありがとうございました。また,出演してくれた児童・生徒の皆さんお疲れ様でした。また,会場準備と後片付けを手伝ってくれた部活動の皆さんありがとう。伝統ある七夕コンサートの新たなスタートとなりました。
画像1
画像2
画像3

生徒総会

画像1画像2画像3
本日6限目,体育館にて生徒総会を行いました。

梅雨の中の蒸し熱い体育館でしたが,みんな真剣に本部・代議・各種委員会からの前年度の報告,今年度の活動方針を提案してくれました。

生徒総会の意見は誰もが思うことで,みんなしっかり考えて発言をしていました。
質問に対しての回答もすべてが「NO」ではなく,委員として検討してみますという意見や,以前も出ていた意見なので話し合いをした結果,実行に移っている内容もありました。

生徒会本部・代議・各種委員会のメンバーも洛中をもっと居心地の良い学校指定校と頑張ってくれています。
今日の総会を今後の洛中発展に大いに生かしていきましょう!

給食試食会 参加ありがとうございました。

 本日,午前11時15分から,ふれあいルームにて,PTA1年学年委員会主催の給食試食会がおこなわれました。35名を超える保護者のみなさんが参加していただきました。京都市教育員会の指導主事(栄養士)さんから,食教育に関する講演がありました。
 食生活に関する生活習慣と学力や体力との相関関係を示すデータが数多く提示されました。改めて,食生活が健康や学力そして体力に大きな影響を与えていることを再認識させられました。参加された保護者の皆さんも興味深くお話を聞かれていました。
 お忙しい中,企画・運営していただいた1年学年委員さん,参加された保護者の皆さん,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
7/20 1期授業最終日
7/21 夏季休業〜8/24
7/24 夏季学習会(1日目)
7/25 夏季学習会(2日目)
7/26 夏季学習会(3日目)
京都市立洛北中学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町823
TEL:075-721-7445
FAX:075-721-7487
E-mail: rakuhoku-c@edu.city.kyoto.jp