京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up17
昨日:290
総数:1148784
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
≪学校教育目標≫ 多様な人々と協働し 次代を自律して生き 未来を創造する生徒の育成

学級閉鎖及び部活動休止のお知らせ

 厳寒の候,保護者の皆様にはますますご清祥のことと存じます。平素は本校教育推進に何かとご理解・ご協力をいただきまして誠にありがとうございます。
 さて,本日1月20日現在,本校1・2年生に在籍する生徒18名がインフルエンザに感染していることが確認されました。特に,2年2組は,インフルエンザの確定と疑いを含め11名の欠席者が出ております。このような状況から,子どもたちの感染予防のため,2年2組は,本日1月20日(金)3限より1月23日(月)までを学級閉鎖とします。また,本日1月20日(金)〜1月22日(日)の3日間,放課後と休日の部活動(公式戦前・公式行事前を除く)を停止し,拡散防止に努めたいと思います。
つきましては,保護者の皆様には下記に留意いただき,ご家庭での子どもたちの健康管理等よろしくお願いします。
 なお,3年生の土曜学習は,予定どおり実施します。大雪の影響及び体調等で参加困難な場合は,無理をしないようにしてください。

               記


1 発熱やせき等,健康異常がある場合は,必ず医療機関に受診し,受診
  結果を学校までご連絡いただきますようお願いいたします。また,無
  理に登校せずに自宅で休養させてください。
   ※受診の際には,学校の状況を医療機関にお知らせください。

2 感染予防のため,規則正しい生活とともに,手洗い,うがいの徹底や
  必要に応じてマスクを着用するなど,咳エチケットの励行をお願いし
  ます。

3 健康管理のため,不要不急の外出はできるだけ控えさせてください。

4 インフルエンザにかかった場合は出席停止となります。出席停止期間
  は,発症した後5日を経過し,かつ解熱した後2日を経過するまでと
  なります。

  

3年生 土曜学習

 1月14日(土)3年生最後の第5回洛北確認テストを前に,土曜学習会が開かれました。学生ボランティアの3名の先生方と本校の教員2名,合計5名の支援をを受けて,3年生が自主学習に取り組みました。
 私立高校の願書の提出を終え面接指導も本格的に始まり,受験本番を迎え緊張感をもって学習に取り組む姿を見ることができました。3年生諸君,万全の体調で受験という人生最初の試練を乗り越えていってください。

 3年生最後の第5回洛北確認テストが12日後,1月25日(水)から始まります。その時間割をお知らせします。

 1月25日(水) 社会・国語・技術家庭
 1月26日(木) 英語・保健体育
 1月27日(金) 数学・理科

※2月に実施される私立高校の入学試験,公立高校の前期選抜検査を踏まえ,計画的に学習を進めましょう。また,体調管理には十分気を付けてください。健闘を祈ります。
画像1画像2

クリスマスコンサート 2

画像1
画像2
 文化系部活動の人たちが活躍している様子です。地域の人たちそして運動部の人たちも一緒にコンサートを楽しむことができました。

クリスマスコンサート

 洛北中学校の恒例のクリスマスコンサートが行われました。すべての文化系部活動が協力して開催されるようになって2年目となりました。会場の設営も昨年度に比べを華やかで立派なものとなりました。会場の設営や飾りつけは,美術部,家庭科部,科学部が担当してくれました。
 本番開始の午後1時30分,100名を超す保護者の皆様に来ていただきました。寒い中本当にありがとうございました。吹奏楽部のMCによりコンサートは進行していきました。家庭科部のハンドベル演奏がオープニングを飾り,合唱部部長のあいさつの後,合唱部の「ハピネス」「ジングルベル」の二曲の演奏が行われました。次に,演劇部「便り」コミカルな演劇の発表の後,吹奏楽部のパート別で「フォレスト・エコーダ」「コラールとトッカータ」「スカロボ・フェアー」「フィンランド民謡より」の3曲が,全体で「クリスマスソングメドレー」が演奏されました。
 そしてフィナーレは,昨年度より始まった文化系部活動合同発表でした。科学部が映像を担当し、演劇部・合唱部・吹奏楽部による音楽と物語によるミュージカル「 A Gift of Cat」の発表がありました。いつどこで3つの部が合同練習していたのでしょう。ぴったり息の合った発表となりました。そして,最後は,教職員の演奏も行われ,2年目さらに進化したクリスマスコンサートは大成功に終わりました。参加者の皆さんもお疲れさまでした。心和むひと時を送ることができました。ありがとうございます。

画像1
画像2
画像3

祇園精舎の鐘の声 2年古典鑑賞

 『祇園精舎の鐘の声,諸行無常の響きあり。沙羅双樹(しやらさうじゆ)の花の色,盛者必衰(じやうしやひつすい)の理(ことわり)をあらはす。おごれる人も久しからず,ただ春の夜の夢のごとし。たけき者もつひには滅びぬ,ひとへに風の前の塵(ちり)に同じ。・・・・』
 「古典の日」を契機とした伝統文化の充実,専門家派遣事業より講師の方に来ていただき,2年生が体育館にて平曲(平家琵琶による平家物語の語り)を鑑賞しました。琵琶の説明に続き,2年全員が国語の教科書を見ながら,「扇の的」を聞かせていただきました。
 その後,代表4人が舞台に上がり琵琶の体験もさせていただきました。琵琶にあわせての「祇園精舎の鐘の声・・・」と続く朗読も最後は声がしっかりでていました。貴重な本物の体験をすることができ,古典の学習への興味を高めることができました。

画像1
画像2
画像3

1年生 人権学習

 12月2日の校長先生の人権講話からスタートした人権学習。1年生は,障害がある人についての理解を深め,社会で活躍されている様子を知り,施設面や心理面のバリアフリーの大切さを学ぶことを目標に学習を進めています。
 今日は,3つのグループに分かれて学習が行われました。1つ目のグループは,聴覚に障害ある方を講師にお招きして手話の体験学習を行いました。手話を覚えることや口を大きく開いて話すことが障害のある人とのコミュニケーションに大変有効であることを学びました。
 2つ目のグループは,3人から4人でグループで25台車いすを使い,いかに階段や段差が行動の自由を奪っているかということ,手助けをする人のちょっとした心遣いが大切であるかということを身をもって体験しました。
 3つ目のグループは,アイマスクを使い,視覚に障害のある人たちが日常生活で細心の注意払いながら生活をされているかということ,また,手助けをする人の力がいかに大切で重要かということを身をもって体験しました。
 次回は,それぞれのグループが体験したことや学んだことを班単位で交流しさらに学びを深めていきます。
画像1
画像2
画像3

公共交通機関の利用マナーを考える

 本日放課後,登下校の重要な足である叡山電車と京都バスを利用している生徒を対象に車内やバス停,駅でのマナーを考える集会が開かれました。
 係の先生から三点のお話がありました。まず一点目は,自分や仲間の大切な命を守るためにバス停や駅でのルールやマナーをきちんと守ろうということです。
 二点目は,利用しているすべての人が気持ちよく過ごせるように,車内のマナーをきちんと守ろうということです。
 最後の三点目は,私たちが住んでいるこの地域に誇りを持とうということです。全国各地から岩倉,市原,鞍馬,静原を訪れ,叡山電車と京都バスを利用されています。全国,全世界から来られる皆さんに,ここに来て良かったと思てもらえるよう『おもてなし』の心を持つことが私たちの岩倉,市原,鞍馬,静原を誇りに思う気持ちにつながっていくのです。
 さあ,明日から意識を変えて叡山電車と京都バスを利用してください。
画像1

2年人権学習 白静姫さん講演

 2年生は,6月に教育実習生として本校に来られた白静姫さんの講演を聞きました。前回,他の民族や文化を排斥する人権侵害行為であるヘイトスピーチについて考えました。今回の講演は,これを受けて日本社会でマイノリティー(少数派)として生きることについて考えられる機会となりました。
 同じ日本人の中にも様々な形のマイノリティー(少数派)の人々が私たちと共に日々の生活を送っています。この事実を認め,受け入れ,互いを尊重し合い共生していくことの大切さを学ぶことができました。
 白静姫さんの体験を通じてお話に,真剣に向き合う2年生の姿から自身や周囲の人たちの人権を大切にする気持ちが高まっていることを感じ取れました。
 自分の思いを文章化する中で意識の向上を図ると共に行動化につなげていきましょう。
 


画像1画像2画像3

各学年 人権学習

 12月は人権月間です。各学年の人権学習は,12月2日の校長先生の人権講話からスタートしました。
 1年生は,障害についての理解を深め,障害がある人の社会での活躍の様子を知り,施設面や心理面のバリアフリーの大切さを学びます。
 2年生は,民族や文化の違いを差別につなげるのではなく,認め,受け入れ,互いを尊重し合い共生していくことの大切さを学びます。
 3年生は,差別の実態を知り,その不合理や矛盾に気づくと共に,差別の解消に向けて,残された課題と自分たちに何ができるかを考えます。
 下の写真は,全盲の松永さんのお話を聞いて障害のある人への理解を深めている1年生の様子です。メモを取る姿から真剣さが伝わってきます。

画像1

RGV活動中

 RGV(洛北グリーンベルトボランティアース゛)は,現役の保護者と卒業生の保護者さらに地域の皆様が一体となって活動をしていただいています。洛北中学校の環境を整えるためにつくられたグリーンベルトを中心に四季折々の草花を育てていただいています。更には,樹木の剪定なども行っていただいています。
 今回は,パンジーと葉ボタンが新たに植えられました。参加いただいたRGVのボランティアの皆様お疲れ様でした。装い新たに整備されたグリーンベルトは,生徒の心を和ませてくれることでしょう。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/21 3年土曜学習
1/24 あいさつ運動
1/25 1年カルタ大会(6限目)
3年第5回洛北確認テスト
1/26 3年第5回洛北確認テスト
1/27 3年第5回洛北確認テスト
京都市立洛北中学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町823
TEL:075-721-7445
FAX:075-721-7487
E-mail: rakuhoku-c@edu.city.kyoto.jp