京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
≪学校教育目標≫ 多様な人々と協働し 次代を自律して生き 未来を創造する生徒の育成

学校祭の取り組み7

 今日は,雨のためグランドが使用できませんでした。でも,雨が学校祭への取り組みに対する熱を冷ますことはありませんでした。
 下の写真は,体育館で集団演技の練習に取り組む緑組の生徒達の様子です。3年生のリーダーを中心に一生懸命取り組みました。
画像1
画像2
画像3

学校祭取り組み6

 洛中の生徒たちの勢いが天気予報を覆したのでしょうか。放課後の各色の取り組みも実施ができました。写真は,赤組の集団演技と黄組の展示パネル製作の様子です。真剣そのものです。
画像1
画像2
画像3

学校祭取り組み5

 6限目,合唱の取り組みも熱を帯びてきました。パート練習も合唱練習も合唱コンクール委員,指揮者,伴奏者を中心に,自主的な練習が行われています。練習の歌声を写真で届けられないのが残念ですが,写真から歌声が伝わるのではないでしょか。
画像1
画像2
画像3

学校祭取り組み4

 昼からも雨が降ることなく,3年生の体育祭学年練習が行われました。さすが3年生です。徒競走の練習も本番さながら真剣に走る様子が見られました。応援席からは自然に拍手や応援の声が上がる様子を見ることができました。
 エール交換も,赤,黄,緑それぞれ,団長を中心に充実の練習が行われていました。今から本番が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

学校祭の取り組み3

 先週から天気予報が珍しくはずれて,午前中,学校祭の取り組みを予定通り行うことができました。各色とも練習が,団長を中心にリーダーの活躍で,意欲的にしかも順調に進んでいます。先生方の助けを借りることなく自主的,自覚的に集団演技,パネル製作が行われています。
 理想的な形で学校祭の取り組みが進んでいます。心配なのは,今後の天候だけです。下の写真は,赤組の集団演技と展示パネル製作の様子です。
画像1
画像2
画像3

1年生家庭科,和装教育講座

 1年生の生徒たちが日本の伝統文化に親しみ,日本の心を伝える態度を育成することを目的に,和服の構成,着方,立ち振る舞いなどを学習しました。
 七夕コンサートなどで合唱部の生徒が体験していますが,立ち振る舞いの学習などは,初めてのことで,男女ともが興味・関心をもって取り組むことができていました。
画像1
画像2
画像3

学校祭取り組み2

 台風13号の大雨が前日の夜に降りましたが,早朝より雨も上がり午後からは日差しも戻ってきました。合唱の取り組み,集団演技の練習,展示パネルの製作に加えて,縦割り競技の練習も始まりました。もちろん,通常の授業も一生懸命取り組み,各学年とも大変メリハリのある学校生活が送れています。下の写真は,黄組の集団演技の様子とパネル製作の様子,赤組のラジオ体操の様子です。

【お知らせ】
 明日9日(金)は,黄組の縦割り練習が,3限目と4限目に行われます。6限の合唱練習後の各色の体育祭の取り組みが行われます。

画像1
画像2
画像3

学校祭の取り組みが始まりました!!

画像1画像2画像3
 学校祭の取り組みが始まりました。本日から特別時間割で,6限の合唱練習に続いて集団演技と展示の取り組みが45分間あります。今日は,初日ということで,3限目色別取り組みの時間に,赤組が,6限後の取り組みの時間に,緑組と黄組が3年生の応援リーダーを中心に結団式をおこないました。結団式後、集団演技と展示に分かれて取り組みもスタートしました。下の写真はそれぞれ結団式であいさつをしている3年生のリーダーたちです。取り組み期間中,3年生のリーダーが先頭に立って組の人を引っ張っていきます。この取り組みは,10年以上続いている本校の伝統行事です。
 今年は,初日から合唱の歌声が各校舎に響き,グランド,体育館,武道場からは,3年生のリーダーの頼もしいあいさつの声が響いていました。しっかりと洛中の伝統が受け継がれると共に,更に進化している様子がうかがえます。
 今年度も「少しの時間も無駄にしたくない」との思いから、体操服登校となっています(着替えの時間を短縮する)。保護者の皆様のご理解とご協力もよろしくお願いいたします。

【お知らせ】
明日7日(水)は、黄組が2限目が,緑組が5限に色別練習となっております。

学校祭垂れ幕の設置

 学校祭垂れ幕づくりについては,夏休み前から準備が続けられていました。昨日の放課後、完成していた垂れ幕を先生たちで校舎にくくり付けました。これから9月30日の体育祭終了まで毎日、登校してきた人は,迫力ある垂れ幕が目に飛び込んでくると思います。
 9月に入ると、学校祭の取り組みも本格的に始まっていきます。学年集会で生徒会本部の人たちからアピールがあったように,洛中生が、一番燃えるときです。そして,一番成長できるときです。今年も学校祭が楽しみです!!洛中生の全員が主役です!!
画像1

第二期がスタートしました!!

 8月23日(火)夏休みを終え,第二期のスタートを迎えました。まずは、大きな事故やけがなく、本日を迎えられたことをうれしく思います。また、夏休みの間、みなさんの無事を支えていただいた保護者・地域の皆様に感謝いたします。
 下段の写真は,夏休み中の8月1日に美化委員会,部活動の生徒を中心に実施されたクリーンキャンペーンで活動中の保護者の皆様の様子です。ご協力ありがとうございました。おかげさまで美しい環境で今日を迎えることができました。
 第二期のスタートにあたっての全校集会では,学校長より,リオデジャネイロオリンピックのエピソードを通じてチームメイトや対戦相手への思いやりの大切さ,考え判断し行動に移すことの大切さが伝えられました。
 また,夏季大会で各部活動の活躍の様子も伝えられ,吹奏楽部,男子バスケットボール部,硬式テニスの賞状の伝達が行われました。現在,長野県では,男子陸上部の全国大会で本校の3人の男子生徒が,全国の中学生のアスリートと技を競い合っています。
 最後に,生徒会本部と3年生体育委員会,応援リーダーの代表による,アピールが元気一杯行われました。3年生の頼もしい姿に全校生徒が勇気づけられました。
 


画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/28 文化祭(芸術鑑賞・展示発表)於本校
9/29 学校祭取組(12)体操服登校,体育祭準備,セーター・ベスト販売
9/30 体育祭,体操服登校(雨天は火曜日の時間割)
10/3 冬服移行期間開始
10/4 あいさつ運動
京都市立洛北中学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町823
TEL:075-721-7445
FAX:075-721-7487
E-mail: rakuhoku-c@edu.city.kyoto.jp