京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
≪学校教育目標≫ 多様な人々と協働し 次代を自律して生き 未来を創造する生徒の育成

箏の授業

 今年も1年生が箏の授業を行ないました。初めての生徒がほとんどですが、経験者に教えてもらいながらみんな一生懸命練習し、「さくら」が一通り弾けるようになったところで、毎年お世話になっている上大迫先生のご指導を受けました。先生のお手本を真剣にみつめ、アドバイスに耳を傾け、お互いに教えあいながら充実した1時間を各クラスもつことができました。
 上大迫先生からは、「爪の運びが上手」「楽しそうに一生懸命やる姿勢がすばらしい」と、おほめの言葉をいただき、生徒たちも「楽しかった」「箏が弾けてよかった」と満足しているようすで、貴重な体験ができたと思います。これからも、いろいろな楽器や音楽に触れていけるといいですね。

画像1

第4回洛北確認テスト

 今日(20日)から、第4回洛北確認テストの1週間前となります。各学年のテストの時間割は下の通りです。しっかりと計画を立て、テスト勉強に取り組みましょう。また、各学年で実施される放課後のテスト前学習会なども積極的に利用しましょう。

 1年 27日(火) 学習  理科  英語  技家
    28日(水) 学習  社会  音楽  保体
    29日(木) 学習  国語  数学

 2年 27日(火) 学習  国語  社会  音楽
    28日(水) 学習  英語  保体  技家
    29日(木) 学習  数学  理科

 3年 27日(火) 学習  数学  社会  保体
    28日(水) 学習  国語  技家  音楽
    29日(木) 学習  理科  英語

 10組 27日(火) 学習  数学  国語  学活
   ・  28日(水) 学習  英語  理科  社会
  11組 29日(木) 校外学習(京都水族館)

 特に3年生にとっては大切なテストかと思います。しっかり準備をすることは当然でしょうが、ずいぶん寒くなってきています。体調管理の方もしっかりとしていきましょう。

R・G・Vの活動

画像1
 R・G・V(洛北グリーンベルト・ボランティアーズ)の活動については以前紹介しました。先週の16日(金)の活動では、テニスコート南側の花壇にパンジーを植えていただきました。生徒の皆さん、気づいていますか? しばらく心をなごませてくれることでしょう。

認証式

 本日16日(金)の6限は全校集会を開き、新しく決まった生徒会本部役員及び学級役員の認証式が行なわれました。いろいろな面で2年生が学校の中心となってきました。洛北中学校をさらによい学校にしていくため、力をあわせてがんばっていきましょう!
画像1

進路説明会

 本日15日(木)、午後1時30分より体育館において進路説明会が行なわれました。前半は、私立高等学校・公立高等学校からそれぞれ先生をお招きして、私立高等学校及び公立高等学校の特色や学校生活のようす、これから君たちにがんばってほしいことなどをお話していただきました。寒い中ではありましたが、資料にも目を通しながら真剣に聞いていたように思います。自分の進路を考えていく上で、大いに参考になったのではないでしょうか。
 後半は本校の進路指導主事より、25年度公立高等学校入学者(現・中学3年生)選抜についての話を中心に、私立高等学校の受験形態なども含めて資料をもとに説明させていただきました。肌寒く小雨降る中、保護者の参加いただいた約150名の保護者の皆様、ありがとうございました。

 なお、本日の資料は、明日以降、学年にかかわらず欠席のご家庭にも生徒を通して配布させていただきますので、ぜひご一読ください。

画像1

1年 科学センター学習!

 今日14日(水)、1年生は昼食を早めに済ませ、科学センター学習に行ってきました。各クラスの学習内容は、1・4組が化学分野「体験!プラスチック七変化」、2・6組が地学分野「BOU〜太陽と地球をつなぐ影〜」、3・5組が生物「♪スジエビだって生きている♪」、7組が物理分野「マグネチック パワー!」でした。科学センター学習のねらいは、科学センターの施設を使って科学の方法を体験させ、科学を学ぶ楽しさを通して科学に対する興味・関心を高めることです。短い時間でしたが、今日の学習を通して少しでも科学に対する興味・関心は高まったでしょうか?
画像1

懇談会

画像1
 公開授業週間2日目の13日(火)の放課後、1・2年生では保護者懇談会が行なわれました。1年生は全体会で学校生活のようすや学習面に関するお話させていただいたあと、クラスごとに分かれての懇談となりました。およそ50名の方の参加でした。2年生はクラスによって参加者数に差がみられましたが、学級ごとに子どもたちの学校や家庭でのようすを話題に話し合いがされました。
また、すでに案内済ですが、15日(木)には、午後1時30分から本校・体育館において進路説明会が行なわれます。

公開授業週間は16日(金)までとなっています。保護者の皆様、お忙しいこととは存じますが、短時間でも是非ご来校いただきますようお願い申しあげます。

タイマソン大会

画像1
 11月11日の日曜日、宝ケ池北公園および宝ケ池一帯を会場に、下鴨少年補導委員会の岩倉南支部・明徳支部・岩倉北支部主催の第24回タイマソン大会が開かれました。タイマソンとは、タイム・マラソンの略で、参加者自身のペースに応じて、スタート前に予想タイムを申告し、そのタイムにどれだけ近くゴールできるかを競うレースです。(競技中に、時計や携帯電話を持って走れません。)本校生徒約100名をはじめ、岩倉南小学校・明徳小学校・岩倉北小学校の児童や地域の一般参加の方を含め総勢400名あまりの参加者でした。集合時刻頃から雨が降り出すという、あいにくのコンディションでしたが、3kmあまりのコースを予想タイム目指して力走しました。雨のため、ゴール後流れ解散となったため、結果は後日お知らせします。楽しみですね!

漢字検定

 本日、午前10時から漢字検定が行なわれ、準2級から5級までの合格を目指して42名の人が受験しました。時間いっぱいまで、真剣に取り組んでいました。全員合格!を願っています。
画像1

生徒会選挙!

画像1
 本日6限、体育館にて生徒会本部役員選挙の立会演説会と投開票が行なわれました。23名の立候補者と応援弁士42名が壇上に並びました。緊張したりしながらも、立候補者は、公約や抱負を訴えました。全校生徒一人一人が真剣に投票してくれたものと思います。
 投票後、3年生の選挙管理委員の手によって開票作業が行なわれました。結果は明日、張り出されます。
 また、明日は学級役員選挙が続いて行なわれます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立洛北中学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町823
TEL:075-721-7445
FAX:075-721-7487
E-mail: rakuhoku-c@edu.city.kyoto.jp