京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up28
昨日:65
総数:427542
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』                       〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にし、夢に向かう姿を求めて〜

給食おいしいよ!5月30日(木)

 今日の献立は「麦ごはん・牛乳・高野どうふと野菜のたき合わせ・ごま酢煮・じゃこ」でした。
 高野どうふと野菜のたき合わせは、しいたけのもどし汁・さとう・しょうゆで煮ふくめた鶏肉・にんじん・しいたけと、けずりぶしでとっただし汁・さとう・しょうゆで煮ふくめた高野どうふを合わせてさらにじっくり煮ふくめています。しいたけ・けずりぶし・鶏肉とうまみたっぷりの煮汁が高野どうふや野菜にしみて、優しい味ですがごはんによく合います。しいたけが苦手な子もいますが、「高野どうふがじゅわっとなっておいしい。」とごはんと一緒においしそうに食べていました。
 ごま酢煮は、蒸したにんじんとキャベツ・きゅうり・細切りこんぶを、細切こんぶのもどし汁・さとう・しょうゆ・米酢でさっと煮て、ごまを入れました。酢を入れて加熱するので、まろやかな酸味とごまの香りが楽しめます。1年中出てくる献立ですが、今日はこれからが旬のきゅうりを入れました。水分が多く含まれていて、暑い時期にぴったりの野菜です。
画像1
画像2

給食おいしいよ!5月24日(木)

 今日の献立は「ごはん・牛乳・さけの塩こうじ焼き・ひじきの煮つけ・キャベツのすまし汁」でした。
 さけの塩こうじ焼きはスチームコンベクションオーブンで調理しています。塩こうじに40分ほどつけこんで下味をつけ、ホテルパンに並べて中はしっとりと外側にはこんがりと焼き目がつくように、モードや温度を調節しながら焼きました。塩こうじだけで味つけした優しい味ですが、ごはんによく合います。子どもたちにも人気の献立で、ごはんと一緒においしそうに食べていました。
 ひじきの煮つけは、ひじきとにんじんをいためてから、けずりぶしでとっただし汁と油あげを入れて煮て、三温糖・みりん・しょうゆで味つけしてじっくり煮ふくめました。だしのうまみのきいた煮汁がしみてこちらもごはんのすすむ献立です。
 キャベツのすまし汁は、けずりぶしでとっただし汁でにんじん・キャベツ・とうふを煮て、塩・しょうゆで味つけしました。あっさりした具だくさんのすまし汁は、さけやひじきとよく合います。暑い時期には、水やお茶以外に食事で水分をとることが大切です。

画像1
画像2

給食おいしいよ!5月16日(木)

 今日の献立は「麦ごはん・牛乳・ポークカレー・ひじきのソテー」でした。
 ポークカレーは豚肉を使ったカレーです。給食室でバター・小麦粉・脱脂粉乳・カレー粉などを使って作ったルーでじっくり煮込んだカレーは、子どもたちに大人気の献立です。ルーだけでなく、たまねぎをよくいためたり、フルーツチャツネやオールスパイスなど、様々な調味料を使ったりなど、コクを出す工夫をしています。具は豚肉のほかに、たまねぎ・にんじん・じゃがいもを入れました。
 ひじきのソテーは、ひじきをよくいためて、さとう・しょうゆで味つけし、蒸したにんじんとミックスビーンズを入れていためて、塩・こしょうで味つけしています。ひじきは子どもたちに人気の食材です。給食では、煮つけだけでなくいろいろな形でだしています。ひじきは、成長期の子どもたちに欠かせない、鉄分やカルシウムが豊富です。
画像1
画像2

給食おいしいよ!5月9日(木)

 今日の献立は「麦ごはん・牛乳・油あげのチャンプル・クーブイリチー・パインゼリー」でした。今日は沖縄の郷土料理です。
 チャンプルは、沖縄の言葉で「混ぜ合わせる」という意味があります。野菜やとうふなどいろいろな具材をいためて合せます。今日の給食では、にんじん・たまねぎと下ゆでしたもやしをいためて、別にけずりぶしでとっただし汁・三温糖・しょうゆで煮ふくめた油あげを合わせていため、卵でとじました。よく味のしみた油あげに卵や野菜がからんでごはんのすすむ献立です。子どもたちも「ごはんに合う。」とごはんと一緒においしそうに食べていました。
 クーブイリチーのクーブは昆布、イリチーはいため煮の意味です。昆布が「よろこぶ」につながることから、沖縄ではお祝いの時に食べられる料理の一つだそうです。豚肉と切干大根・つきこんにゃくを細切り昆布と一緒にいためて、さとう・みりん・料理酒・しょうゆ・こんぶのもどし汁で煮ています。昆布や豚肉のうまみがあり、こんにゃく・切干大根と食感も楽しめます。こちらも子どもたちに人気でした。食べ慣れないこともあり、「食べてみたらおいしかった。」と嬉しそうに教えてくれた子もいました。
 パインゼリーも沖縄産のパインを使っています。急に涼しくなったので「冷たい。」と言っていた子もいましたが、「あまくておいしい。」と喜んで食べていました。
画像1
画像2

給食おいしいよ!5月2日(木)

 今日の献立は、「ごはん・牛乳・カラフルライス(具)・じゃがいものソテー・スープ」でした。GW中の5月5日は、子どもたちの健康や成長を願ったり祝ったりする子どもの日です。柏餅や粽などを食べる習慣もあります。今日の給食は、子どもの日の行事献立で、子どもたちに人気のまぜごはんを、見た目も鮮やかで楽しめるように色々な野菜を使って「カラフルライス」にしました。
 カラフルライスは新しい献立です。オリーブオイルで、鶏ひき肉・たまねぎ・にんじん・コーン・えだ豆をいためて、塩・こしょう・ガーリックパウダー・しょうゆで味つけしました。具を教室でそれぞれがごはんに混ぜて食べます。ガーリックの風味がきいて、食欲が増します。カラフルライスという名前に「どんな献立かな?」とわくわくしていた子どもたちは、「おいしい!」「もっと食べたい。」と喜んで食べていました。
 じゃがいものソテーは、さっとゆでたじゃがいもをいためて、塩・こしょう・しょうゆで味つけしました。シャキシャキした食感やじゃがいもの甘みを楽しんで食べていました。
 スープは、水とチキンスープで作ったスープで、にんじん・たまねぎ・もやしをやわらかく煮て、塩・こしょう・しょうゆで味つけしました。たまねぎのあまみの出たスープはあっさりした味付けで、カラフルライスによく合います。
画像1
画像2

給食おいしいよ!4月26日(金)

 今日の献立は、「ごはん・牛乳・さばのたつたあげ・小松菜と切干大根の煮びたし・いものこ汁」でした。
 1年生にとっては、小学校給食で初めての魚献立です。食べやすいように揚げ物にしています。みじん切りにしたしょうが・料理酒・しょうゆにつけこんで下味をつけ、米粉とかたくり粉をつけて揚げました。しっかりとした味がついて外はカラッと揚がっていて、1年生も喜んで食べていました。「ごはんに合う。」と言っていた子もいました。
 小松菜と切干大根の煮びたしは、けずりぶしでとっただし汁で切干大根をやわらかく煮てから、三温糖・みりん・しょうゆで味つけした煮汁をじっくりと煮含め、にんじんを入れてさらに煮ふくめました。下ゆでした小松菜としょうゆを入れて火を通して味を含ませています。けずりぶしのうまみのきいた煮汁をしっとりとふくんでいて、やわらかいですがシャキシャキした食感もあり、ごはんによく合います。しっかり味のたつたあげともよく合いました。
 いものこ汁は、けずりぶしでとっただし汁で、油あげ・里いも・たまねぎ・にんじんをやわらかく煮て、信州みそ・赤みをを入れました。里いもや油あげがしっとりとだしをふくんでいます。子どもたちもおいしそうに食べていました。煮つけにすると里いもが苦手な子もいますが、いものこ汁の里いもは、大人気です。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp