京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up3
昨日:74
総数:428271
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』                       〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にし、夢に向かう姿を求めて〜

給食おいしいよ!1月31日(水)

 今日の献立は、「黒糖コッペパン・牛乳・ビーフシチュー・ソテー」でした。
 ビーフシチューは、たまねぎの1/3量分を先にきつね色に色づくまでいためてから、塩・こしょうで下味をつけた牛肉・にんじん・たまねぎを入れていためて、水・チーズ・じゃがいも・トマトピューレ・ローリエを入れてやわらかく煮ました。ルーはバター・油・小麦粉をこげ茶色に色づくまでよくいためて、湯でなめらかにのばして作ります。ローリエを取り出してからルーを入れ、バーベキューソース・ウスターソース・塩・こしょうで味つけしてじっくり煮込みました。具だくさんのビーフシチューは子どもたちに大人気でした。パンにつけて食べている子もいました。
 ソテーは、スチームコンベクションオーブンで蒸したキャベツとにんじんをいためて、塩・こしょう・しょうゆで味つけしました。ゆっくり蒸してから炒めているので、野菜の甘みが出てきます。あっさりした味つけのソテーはビーフシチューによく合いました。ソテーの中で、キャベツのが一番好き!と言っていた子もいました。
画像1
画像2

給食おいしいよ!1月25日(木)

 今日の献立は、「麦ごはん・牛乳・菜めし(具)・平天とこんにゃくの煮つけ・京風みそ汁」でした。
 菜めし(具)は、だいこん葉をいためて塩・しょうゆで味つけして、わかめを入れていため、最後にごまを入れました。教室で自分でごはんに混ぜて、菜めしにして食べます。ごはんに上手に混ぜて食べていました。少しずつまぜて食べる子もいました。シャキシャキしただいこん葉と少し違うわかめの食感が楽しめるまぜごはんです。1月7日に春の七草を入れた七草がゆを食べる習慣がありますが、だいこん葉は春の七草のひとつ、「すずしろ」です。カルシウムやβカロテンなどが多くふくまれています。
 平天とこんにゃくの煮つけは、水・三温糖・みりん・しょうゆで、鶏肉・こんにゃく・
にんじん・平天を味がしみ込むように、じっくり煮ふくめました。鶏肉や平天からしみでたうまみがいろいろな具材にしみてごはんによく合います。子どもたちにも人気の献立です。
 京風みそ汁は、だし昆布とけずりぶしでとっただし汁で、里いも・だいこん・にんじんをやわらかく煮て、白みそを入れて弱火で煮込み、信州みそとみつばを入れて火を通しました。京都ではお雑煮など、白みそが昔からよく食べられてきました。西京焼きなど、みそ汁以外の料理にも使われます。
画像1
画像2

給食おいしいよ!1月24日(水)

 今日の献立は、「コッペパン・牛乳・チキンのアングレス・野菜のスープ煮・チーズ」でした。
 チキンのアングレスは、下味をつけた鶏肉に、米粉とかたくり粉をつけて揚げて、水・さとう・トマトケチャップ・ウスターソースで作ったほんのり甘いケチャップ味のソースをからめて、火を通しました。ケチャップ味が鶏肉によく合い、子どもたちに大人気でした。
 野菜のスープ煮は、水・チキンスープでにんじん・たまねぎ・じゃがい・キャベツ・ミックスビーンズをやわらかく煮こんで、塩・こしょう・しょうゆで味つけしました。やわらかく煮た野菜のあまみやうまみがスープに染み出て、野菜のみのスープですがおいしく食べられます。豆が苦手な子もいましたが、寒い日に温かいスープを喜んで食べていました。
画像1
画像2

給食おいしいよ! 1月18日(木)

 今日の献立は、麦ごはん・牛乳・いわしのこはくあげ・豚汁」でした。
 いわしのこはくあげは、みじん切りのしょうが・料理酒・しょうゆにつけこんで下味をつけたいわしの切り身に、米粉・かたくり粉をつけて油で揚げました。しっかりした味がついてからっと揚がったいわしは、ごはんによく合いました。魚が苦手な子にも食べやすく、子どもたちにも大人気でした。小さな骨は入っていますが、しっかりかんで食べていました。小骨はよくかんで食べると、カルシウムもしっかりとることができます。
 豚汁は、豚肉・油あげ・にんじん・だいこん・ごぼうと、具だくさんの汁ものです。けずりぶしでとっただし汁で具をやえわらかく煮て、信州みそと赤みそを入れました。寒い日に温かい汁ものは人気でした。こちらもごはんによく合いました。

画像1
画像2

給食おいしいよ!1月17日(水)

 今日の献立は、「黒糖コッペパン・牛乳・豆乳のクリームシチュー・野菜のソテー」でした。
 豆乳のクリームシチューは、豆乳を使ったクリームシチューです。いつものクリームシチューはルーを作る時に、脱脂粉乳をぬるめの湯で溶いたものを使ってなめらかにのばしますが、今日は湯と豆乳を使いました。ほんのりあまみのある、まろやかなクリームシチューです。具は、鶏肉・にんじん・たまねぎ・じゃがいもを入れました。寒い日にぴったりの献立で、子どもたちも喜んで食べていました。
 野菜のソテーは、蒸したキャベツ・にんじん・コーンをいためて、塩・こしょう・しょうゆで味つけしました。野菜を蒸すことであまみが出ます。シンプルな味つけですが、野菜の甘みでおいしく食べられます。シチューともよく合いました。
画像1
画像2

給食おいしいよ!1月12日(木)

 今日の献立は、「ごはん・牛乳・チキンカレー・ひじきのソテー」でした。
 チキンカレーは鶏肉を使ったカレーです。たまねぎの1/3量分を最初に色づくまでいためたり、チーズたヨーグルトをいれたり、トマトピューレ・ローリエ・フルーツチャツネ・ヨーグルト・バーベキューソース・ウスターソース・しょうゆ・塩・オールスパイス・ガーリックパウダー・こしょうなどたくさんのスパイスや調味料をつかってコクを出しておいしくする工夫をしています。給食室でルーから手作りし、じっくり煮込んでいます。子どもたちに大人気で、朝から楽しみにしていた子もいたようでした。
 ひじきのソテーは、ひじきをよくいためて磯臭さをとばしてから、さとう・しょうゆで味つけし、スチームコンベクションオーブンで蒸したにんじんとえだ豆をいれていため、塩・こしょうで味つけしました。こちらも子どもたちに人気の献立です。カレーと一緒においしそうに食べていました。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校経営方針

学校だより

研究

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp