京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up40
昨日:74
総数:428308
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』                       〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にし、夢に向かう姿を求めて〜

給食おいしいよ!10月26日(木)

 今日の献立は、「麦ごはん・牛乳・チキンカレー・ひじきのソテー」でした。
 カレーは子どもたちに大人気です。今日は、鶏肉を使ったチキンカレーでした。給食のカレーやシチューは小麦粉やバター、脱脂粉乳などを使って、ルーから給食室で作ります。たまねぎの1/3分の量を先にきつね色のなるまでいためてから、しょうが・鶏肉・にんじん・残りの2/3分のたまねぎを入れていためて、水・チーズ・じゃがいも・トマトピューレなどを入れてやわらかく煮て、ルーとフルーツチャツネ・ヨーグルト・バーベキューソース・ウスターソース・しょうゆ・塩を入れてじっくりと煮込みました。ガーリックパウダーやオールスパイスなども味つけに使っています。今日は、クラスに2個ずつかわいいくまの形に型抜きしたにんじん、ハッピーキャロットが入っていました。子どもたちは食べ始めてすぐ探し始め、見つけて喜んでいました。周りの子たちも一緒に盛り上がっていました。
 ひじきのソテーは、ひじきをよくいためて磯臭さをとばしてから、さとう・しょうゆで味つけし、蒸したにんじん・コーン・三度豆をいれていため、塩・こしょうで味つけしました。コーンの甘みがあり、カレーとよく合います。

 
画像1
画像2

給食おいしいよ!10月19日(木)

 今日の献立は「麦ごはん・牛乳・親子煮・ひじき豆」でした。
 親子煮は、けずりぶしでとっただし汁・さとう・しょうゆで鶏肉・にんじん・たまねぎを煮て、たまごでとじています。たまごは、しっかり全体に火が通るまで加熱しますが、よくといてそっと流しいれ、蓋をして蒸すように、火加減を調節しながら火を通すことで、ふんわり仕上がるように工夫しています。だしのうまみのきいた煮汁と一緒と食べるとごはんによく合います。給食では、他のおかずともごはんを合わせて食べられるように、ごはんにかけずに食べます。口の中で合わせることで、いろいろな味の組み合わせを楽しむことができます。
 ひじき豆にもけずりぶしでとっただし汁を使っています。ひじきとにんじんをよくいためてから、だし汁・大豆のゆで汁・やわらかくゆでた大豆・油あげを入れて、三温糖・みりん・しょうゆで味つけしてじっくり煮ふくめました。こちらもごはんによく合います。
画像1
画像2

給食おいしいよ!10月12日(木)

 今日の献立は「麦ごはん・牛乳・さばのしょうが煮・切干大根の煮つけ・すまし汁」でした。
 さばは秋から冬にかけてが旬の魚です。背の青い魚の仲間で、あぶらにはDHAやEPAが豊富です。給食では、水・三温糖・料理酒・しょうゆ・しょうがで作った煮汁でしっとりと味がしみ込むように、火加減を調整しながらじっくりと煮つけました。骨が固く大きいので、骨ごと食べるのは難しいですが、上手に骨を取って食べていました。味がしみてごはんによく合います。
 切干大根の煮つけは、けずりぶしでとっただし汁で切干大根・にんじん・油あげをやわらかく煮て、三温糖・しょうゆで味つけしてじっくりと煮ふくめています。こちらも味がよくしみて、ごはんのすすむ献立です。切干大根のシャキシャキした食感も楽しめます。
 今日のすまし汁の具は、とうふ・小松菜でした。だしは昆布とけずりぶしでとり、塩・しょうゆであじつけしました。あっさりしたすまし汁が、さばのしょうが煮とよく合います。
 今日は国語の学習と合わせて、3年生で大豆について学習しました。「豆腐が入っている!」「油あげも!」と、大豆から作られている食べ物を探しながら食べていました。
画像1
画像2

給食おいしいよ!10月5日(木)

 今日の献立は「麦ごはん・牛乳・筑前煮・かきたま汁」でした。
 筑前煮は、鶏肉と野菜、こんにゃくなどを油でいためてから甘辛い味つけで煮た、福岡県(昔の筑前の国・筑前地方)の郷土料理です。給食では、鶏肉・にんじん・下ゆでしたごぼうをいためて、水・れんこん・下ゆでしたこんにゃく・ちくわを入れて煮、三温糖・みりん・しょうゆで味つけして、煮ふくめました。ちくわや鶏肉のうまみがしみでた煮汁が野菜にしみて、ごはんによく合います。れんこん・ごぼう・こんにゃくといろいろな食感も楽しめます。
 かきたま汁は、昆布とけずりぶしでとっただし汁に塩・しょうゆで味つけし、とうふを入れて火を通して、かたくり粉でとろみをつけてからよくといた卵をゆっくり流し入れて、ふんわりと仕上げました。下ゆでしたほうれん草を入れて火を通しました。ふんわりした卵が入って、昆布やけずりぶしのうまみのきいたかきたま汁は、子どもたちに人気の献立です。

画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校経営方針

学校だより

研究

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp