京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up23
昨日:99
総数:428529
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』                       〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にし、夢に向かう姿を求めて〜

給食おいしいよ! 6月15日(火)

 今日の献立は「ごはん・牛乳・高野どうふと野菜のたき合わせ・もやしの煮びたし・みかん」でした。
 高野どうふと野菜のたき合わせは,しいたけのもどし汁・さとう・しょうゆで作った煮汁で,鶏肉・にんじん・しいたけを煮て,別にけずりぶしでとっただし汁・さとう・しょうゆで煮含めた高野どうふを合わせて煮含めました。けずりぶしやしいたけ・鶏肉のうまみが出た煮汁が,高野どうふによくしみていて,ごはんのすすむ献立でした。
 もやしの煮びたしにもけずりぶしでとっただし汁を使っています。こちらも野菜や油あげに煮汁がしっとりとしみていて,薄味ですがごはんによく合います。
 子どもたちもどちらもごはんと一緒においしそうに食べていました。
 今日は4年1組さんで,食べ物の旬について勉強しました。みかんは冬が旬の果物ですが,冬に収穫したみかんを冷凍して保存していたものです。給食室に届いてから食べる時間に合わせて解凍しています。食べる時にはシャーベット状で,「冷たいー」「冷え冷えでおいしい」と暑い日にぴったりの冷凍みかんを楽しんでいました。みかんには暑さや日差しなどからくるストレスから体を守るビタミンCがたくさんふくまれています。
画像1
画像2

給食おいしいよ! 6月8日(火)

 今日の献立は,「ごはん・牛乳・おからツナ丼(具)・だいこん葉のごまいため・もずくのみそ汁」でした。
 おからツナ丼(具)は,おからを乾燥させてパウダー状にしたおからパウダーと,ツナ,野菜を使った丼の具です。教室で子どもたちそれぞれがごはんにのせて,丼にして食べます。細かく切ったにんじん・しょうが・たまねぎをいため,三温糖・みりん・料理酒・しょうゆで味付けして,しいたけ・ツナ・おからパウダーを入れて,汁気がとぶように煎りつけて作りました。ごはんに全部のせたり,少しずつのせたりそれぞれ楽しみながらおいしそうに食べていました。
 だいこん葉のごまいためは,にんじんと下茹でしただいこん葉をいためて,みりん・しょうゆで味付けしたあと,ごまと花かつおで風味をプラスしました。だいこん葉はかみ応えのある食材で,しっかりかんで食べることができます。まただいこん葉にもごまにも成長期に欠かせない鉄分がたくさんふくまれています。
 もずくのみそ汁は,もずくと油あげ,とうふを使ったみそ汁です。モズクつるっとした食感を楽しみながら食べていました。もずくは,4月から6月くらいが旬の海藻です。
画像1
画像2

給食おいしいよ! 6月1日(火)

 今日の献立は,「ごはん・牛乳・あじのこはくあげ・ピーマンのごまいため・いものこ汁」でした。
 あじは,春から夏にかけてが旬の魚です。今日は,小さめの切り身のあじにみじんぎりのしょうが・料理酒・しょうゆで下味をつけて,米粉と片くり粉をつけて揚げました。からっと揚がったあじは,しっかり下味がついていてごはんにもよく合いました。魚が苦手な子にも食べやすい献立で,みんなおいしそうに食べていました。
 ピーマンのごまいためのピーマンもこれから夏にかけてが旬の野菜です。ごま油で,ちくわと蒸したキャベツと一緒にいためて,塩・こしょう・しょうゆで味付けして最後にすりごまで風味をプラスしました。ピーマンの苦味成分は油に溶けやすく,油で炒めると苦味が少なくなるそうです。キャベツやちくわと一緒にいためて食べやすく仕上げていますが,昔と比べるとピーマンが苦手!という子は少なくなっています。苦手な子もこれやったらおいしい!と喜んで食べていました。学校でも学年でいろいろな野菜を育てています。これから夏休みにかけてどんどん夏野菜が育って収穫が楽しみですね。給食でもこれからいろいろな夏野菜が登場します。
 いものこ汁は,けずりぶしでとっただしで里いも・油あげ・たまねぎ・にんじんを煮て,信州みそと赤みそを入れました。具だくさんの汁ものでした。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp