京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up67
昨日:74
総数:428335
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』                       〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にし、夢に向かう姿を求めて〜

給食おいしいよ! 3月2日(火)

 今日の献立は,「ごはん・牛乳・ちらしずし(具)・さばそぼろ・みつばのすまし汁」でした。
 明日はひなまつりです。ひなまつりにはちらしずしやはまぐりのすまし汁などを食べる習慣があります。給食では一足早く今日ひなまつりの行事献立でした。
 ちらしずしは,しいたけのもどし汁・さとう・みりん・しょうゆでしいたけ・たけのこ・にんじん・れんこんを煮て,さらにさとう・塩・米酢で味付けし,別に作った炒り卵と合わせて具を作りました。教室で子どもたちが自分でごはんに混ぜてちらしずしにして食べます。丹後地方の郷土料理から,さばの水煮を三温糖・みりん・料理酒・しょうゆで味付けして水気が飛ぶようにいりつけたさばそぼろもちらしずしの上にのせます。子どもたちは上手に具を混ぜて食べていました。給食では自分で具を混ぜる献立が1〜2か月に1回くらい出てきます。最初はなかなか上手に混ぜられなかった1年生も,とても上手に混ぜておいしそうに食べていました。
 みつばのすまし汁は今が旬のみつばを使った,春のおとずれを感じられる汁物でした。けずりぶしでとっただし汁とみつばの独特のかおりも楽しめました。
 デザートには三色ゼリーがつきました。ひしもちの形や色に見立てたゼリーで,毎年1回の登場を子どもたちが楽しみにしているデザートです。初めての1年生も,お兄さんお姉さんから聞いて楽しみにしていて,喜んで食べていました。
画像1
画像2
画像3

感謝のメッセージ

画像1画像2画像3
 給食週間に向けて給食調理員さんへの感謝のメッセージを各クラスで作りました。給食週間中は,ランチルームの前の廊下に掲示していました。給食週間も終わり,学校のみんなにも見てもらったので,3月1日(月)の給食終了後,健康で元気いっぱい委員会の6年生が給食調理員さんに贈呈しました。
 給食調理員さん毎日おいしい給食を本当にありがとうございます。これからもよろしくお願いします。

好きな給食ランキング

画像1
 給食週間の取り組みとして,健康で元気いっぱい委員会のメンバーが「好きな給食ランキングのアンケート」をしてくれました。北校舎西階段の1階と2階の間の踊り場にある委員会の掲示板に掲示してあります。

給食おいしいよ! 2月24日(水)

 今日の献立は,「麦ごはん・牛乳・うずら卵とキャベツのいため煮・切干大根のいためナムル」でした。
 うずら卵とキャベツのいため煮は,キャベツ・にんじん・しいたけなど野菜たっぷりの献立です。豚肉やうずらと一緒にいためてたくさんの野菜が食べやすいようにしています。豚肉と野菜をいためたところに,水としいたけのもどし汁を入れて煮,塩・こしょう・しょうゆで味つけして,うずら卵を入れて煮てかたくり粉でとろみをつけました。具だくさんでごはんによく合う献立です。うずら卵が好きな子が多く,たくさん入っていて喜んでいました。キャベツは,年中見かけますが,とれる場所や種類によって旬が違います。今の時期は春キャベツも出てきて,冬のキャベツと両方が食べられます。柔らかい春キャベツは生でサラダに,しっかり食感と厚みのある冬のキャベツや煮物やいためものになど,献立によって使い分けるとどちらも楽しめますね。
 切干大根のいためナムルは,もどした切干大根と下茹でしたほうれん草をごま油でいためて,さとう・しょうゆ・酢で味付けしました。さっぱりした味つけで,切干大根のシャキシャキした食感が楽しめる献立です。
画像1
画像2
画像3

今日の給食

画像1
 2月22日(月)の給食は,「麦ごはん,こんぶ豆,ツナそぼろ丼の具,いものこ汁,牛乳」でした。昆布豆は,昔から食べられてきたおかずの一つです。大豆と切昆布を三温糖,みりん,しょうゆで調味し,スチームコンベクションオーブンを使って作っています。昆布のうま味やふっくらとした大豆の優しい甘味を味わうことができます。
 また,今日のいものこ汁には,京都市の京北地域で作られた京北みそを使っている地産地消献立です。

調理員さんへの感謝の気持ち

画像1画像2画像3
 2月22日(月)から26日(金)までは,給食週間です。給食週間にはいくつかの取り組みがあります。その一つとして,各クラスで給食調理員さんへの感謝の気持ちのメッセージを書きました。ランチルームの前に掲示しています。この掲示も今年度は,健康で元気いっぱい委員会の6年生が掲示してくれました。給食週間が終わったら,健康で元気いっぱい委員会のメンバーで給食調理員さんに手渡す予定です。

今日の給食

画像1画像2
 2月16日の給食は,「ごはん,きびなごのこはくあげ,豆乳なべ(うどん入り)牛乳」でした。
 きびなごのこはくあげは,きびなごを,しょうが,料理酒,しょうゆに漬込み,かたくり粉と米粉をまぶして油で揚げました。衣のサクサクとした食感を楽しみながら食べました。
 豆乳なべは,冬が旬の白菜や白ネギを使った献立です。白みそと,豆乳のやさしい甘味を味わいながらいただきました。

給食おいしいよ! 2月15日(月)

 今日の献立は,「麦ごはん・牛乳・じゃがいものそぼろ煮・ごま酢煮」でした。
 じゃがいものそぼろ煮は,いためた鶏ひき肉・たまねぎと,糸こんにゃく・じゃがいもをさとう・しょうゆでじっくり煮含めています。ほくほくのじゃがいもに鶏肉のうまみやたまねぎの甘みの出た煮汁がしみてごはんによく合う献立でした。子どもたちもごはんと一緒に喜んで食べていました。
 ごま酢煮は,スチームコンベクションオーブンを使って蒸して甘みを出したキャベツ・にんじんと切り昆布を昆布のもどし汁・さとう・しょうゆ・酢で味付けしてさっと煮ています。ごまには鉄分が多くふくまれています。キャベツのビタミンCには鉄の吸収を助ける働きがあり,相性の良い食材ですね。キャベツにはおなかの掃除をする食物せんいも含まれています。
画像1
画像2
画像3

給食おいしいよ! 2月9日(火)

 今日の献立は,「ごはん・なま節のしょうが煮・切干大根の煮つけ・花菜のすまし汁」でした。今日は昔から食べれれてきた和食のよさを知る,和(なごみ)献立の日でした。
 今のように冷蔵や冷凍などの保存技術や,遠くからでもすぐ運んでこれる輸送技術のなかった昔は,食べ物が長持ちするようにいろいろな工夫がされていました。今日の食材のなま節や切干大根もそうです。特に海から遠い京都では海でとれる魚などを長く保存して運んでこられるように工夫されたものがよく食べられていました。なま節はかつおをゆでてから煙でいぶすことで,生の状態より長持ちさせることができます。切干大根は,大根を細く切って乾燥さることで長持ちさせることができます。
 今日はなま節を,さとう・みりん・料理酒・しょうゆ・しょうが・水で作った煮汁でじっくり味が煮含められるように煮て,しっとりと仕上げました。煮汁がしっかり煮含められたなま節はごはんによく合い,子どもたちもごはんと一緒に喜んで食べていました。
 切干大根は,けずりぶしでとった出汁・三温糖・しょうゆで油あげと一緒にじっくりたいて味を煮含め,青みに下茹でしただいこん葉を入れました。大根は白い根に部分だけでなく葉の部分も食べることができます。根にも葉にも,かぜから体を守るビタミンCがたくさんふくまれています。また,葉には骨をつくるもとになるカルシウムもたくさんふくまれています。
 花菜のすまし汁は,2月から3月が旬の「春を告げる野菜」と言われる京野菜の「花菜」を使ってすまし汁にしました。花菜は菜の花の京野菜です。3月3日のひな祭りに菜の花を食べる習慣もありますね。
画像1
画像2
画像3

2月の給食

画像1画像2画像3
 2月になり,給食室の前の飾りも変わりました。2月の給食目標は「楽しい給食時間を工夫しよう」です。2月の行事献立は節分献立でした。2月9日は和(なごみ)献立和食推進の日です。
 また,2月22日(月)から26日(木)は給食週間です。健康で元気いっぱい委員会のメンバーが準備を進めてくれています。まず,好きな給食ランキングの調査ために各教室に好きな給食の記入用紙を持っていきました。2月9日(火)に回収に行きます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校経営方針

学校だより

学校評価

配布プリント

学校いじめ防止等基本方針

ほっこり(保健だより)

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp