京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:69
総数:427451
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』                       〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にし、夢に向かう姿を求めて〜

給食おいしいよ! 11月10日(火)

 今日の献立は,「ごはん・牛乳・きびなごのこはくあげ・ほうれん草とはくさいのごま煮・いものこ汁」でした。
 きびなごのこはくあげは,しょうが・料理酒・しょうゆで下味をつけたきびなごに,米粉と片栗粉をつけて揚げました。カラッと揚がっているので魚が苦手な子も食べやすく喜んで食べていました。骨ごと食べられるので,カルシウムもたっぷりとれます。
 ほうれん草とはくさいのごま煮は旬のほうれん草とはくさいを,けずりぶしでとっただし汁・みりん・しょうゆで煮,炒って香ばしさを出したすりごまで風味付けをしています。ほうれん草は1年中出回っていて給食にも登場しますが,実は冬が旬の野菜です。冬場には,あまみが出て栄養価も高くなります。
 いものこ汁は,こちらも旬の里いもを使った汁物です。けずりぶしでとっただし汁でにんじん・たまねぎ・里いもを煮て,みそをくわえます。里いもの風味もおいしいいものこ汁は,子どもたちに人気の献立です。里いもの煮つけは苦手な子もいものこ汁にすると,「おいしい!」「大好き!」と言って食べている子が多くいます。
画像1
画像2

給食おいしいよ! 10月27日(火)

 今日の献立は「ごはん・牛乳・さばのたつたあげ・根菜のごまいため・すまし汁」でした。さばのたつたあげは,しょうが・料理酒・しょうゆで下味をつけたさばを,米粉・かたくり粉をつけてあげています。からっとあがっていて子どもたちにも人気の献立です。魚が苦手な子も食べやすい献立でした。
 根菜のごまいためは,これからが旬の根菜,れんこんとごぼうをにんじんと一緒にいためて,さとう・しょうゆ・酢で味付けし,ごまを入れて仕上げました。少し酸味のあるあまからい味と,ごまの風味がおいしい献立です。れんこんやごぼうの食感も楽しんで食べていました。
 すまし汁の今日の具は,とうふ・小松菜・しいたけでした。けずりぶしでとった出汁としいたけのうまみが感じられる汁物でした。

画像1
画像2

給食おいしいよ! 10月20日(火)

 今日の献立は「ごはん・牛乳・五目どうふ・ほうれん草ともやしのいためナムル・じゃこ」でした。五目どうふは,豚肉とたまねぎ・しいたけ・にんじん・しょうが・枝豆の野菜と一緒にとうふを煮,かたくり粉でとろみをつけて仕上げました。かたくりこでとろみをつけることで冷めにくく寒い時期には特に暖かく食べることができます。また,しょうがも体を温める食材の一つです。これから寒くなってくる時期,体を中から温めることで,かぜをひきにくくなる効果があるといわれています。枝豆はそろそろ旬の時期も終わりの食材ですが,血をつくるもとになる鉄分が多くふくまれています。そのままゆでて食べることが多いですが,今日はむき身を彩りに入れました。
 ほうれん草にも鉄分が多くふくまれています。同じように多くふくまれているビタミンCが,鉄分の吸収をよくしてくれます。鉄分は成長期の子供たちにとって欠かせない栄養です。筋肉など体が大きくなっていく時期には,大人より多くの鉄分が必要です。今日はもやしと一緒にゴマ油でいため,さとう・しょうゆ・酢で味付けしてナムルにしました。
 じゃこには同じく成長期に欠かせないカルシウムがたっぷりです。ごはんと一緒に食べたり,じゃこだけでかりかりとかんで食べたり,それぞれいろいろな食べ方を楽しんでいました。

 
画像1
画像2

給食おいしいよ! 10月16日(金)

 今日の献立は,「ごはん・牛乳・じゃがいものそぼろ煮・ごま酢煮」でした。じゃがいものそぼろ煮は,鶏ひき肉・たまねぎを炒めて,じゃがいも・糸こんにゃく・調味料・水を加えて煮ました。彩に下茹でした三度豆を加えて,片栗粉で閉じて仕上ました。じっくり煮ているので,秋のじゃがいものあまみがしっかりひきだされてほっくりと仕上がっていました。濃い味付けではありませんがごはんによく合い,子供たちもごはんと一緒に食べていました。じゃがいもやたまねぎなど,1年中でまわっている食べ物はたくさんありますが,旬の時期にはよりおいしく,栄養価も高くなります。旬の時期にたくさん味わいたいですね。
 ごま酢煮は,スチームコンベクションオーブンで蒸したキャベツ・にんじんと細切り昆布を,昆布のもどし汁・さとう・しょうゆで煮,酢とゴマを加えました。酢を加えてからも加熱するので,酸味がまろやかになり,酸っぱい味が苦手な子にも食べやすく仕上がりんす。
画像1
画像2

今日の給食

画像1画像2
 10月15日(木)の献立は,
麦ごはん
豚肉とレンコンの煮つけ
小松菜とゆばの煮びたし
五色のすまし汁
しば漬け

でした。

 和(なごみ)献立のため牛乳はありませんでした。

 ゆばは,昔から京都でやべられきた食材です。小松菜といっしょに,うま味たっぷりのだしで煮ています。
 しば漬けは,京都の三大漬物の一つです。左京区の大原で昔から作られてきました。給食のしば漬けは,なすと赤じそと塩だけを使い,昔ながらの方法で作られています。


給食おいしいよ! 10月6日(火)

 今日の献立は「ごはん・牛乳・たらのからあげ・もやしの煮びたし・みそ汁」でした。たらのからあげは,料理酒・しょうゆで下味をつけて,米粉・かたくり粉をつけて揚げました。カラッと揚がったたらは,魚が苦手な子にも食べやすい献立です。みんなおいしそうに食べていました。
 もやしの煮びたしは,けずりぶしでとった出汁や油あげのうまみがたっぷりでやさしい味付けに仕上げています。食の学習で大豆について学習した3年生は,大豆からできるものが入ってる!とさっそく見つけてくれていました。今日のもやしは残念ながら大豆もやしではありませんでしたが,大豆からもやしができることに驚いていた子がたくさんいました。
 そして大豆からできる食品をつかったもう1品。みそ汁の具は,たまねぎ・わかめ・ふでした。こちらもけずりぶしのだしとみその風味,たまねぎのあまみを楽しめる献立でした。
 来週はいよいよ「朱七オリンピック2020」です。今日も子どもたちは元気いっぱい練習をがんばっていました。当日このがんばりがしっかり発揮できるように,規則正しい食生活で体調を整えて,元気いっぱい頑張ってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

給食おいしいよ!  9月 29日(火)

 今日の献立は「ごはん(減量ごはん)・牛乳・かやくうどん・ほうれん草のごま煮」でした。かやくうどんは,鶏肉・油あげ・にんじん・しいたけ・細ねぎのかやく(具)がたっぷり入ったうどんです。だし昆布とけずりぶしでとっただしの風味をきかせてしょうゆ・みりん・塩で調味した薄味のだしで具を煮て,うどんを加えて仕上げます。だしだけでなく,具のうまみも加わっただし汁です。子どもたちにも大人気で,あっというまに食缶も食器もからっぽでした。
 給食では,盛り付けやすさや栄養バランス,食べやすさなどを考えて,うどんの量をふだんおうちや外で食べる量よりも少なくして,具だくさんにし,いつもより量を少なくしたごはん(減量ごはん)をつけています。子どもたちは,具とごはんを一緒に食べたり,もう1品のおかず,「ほうれん草のごま煮」と一緒にごはんを食べたり,かやくうどんだけでなく,ごはんやほうれん草のごま煮もしっかり食べていました。
画像1
画像2

給食おいしいよ 9月15日(火)

 今日の献立は,「ごはん・牛乳・おからそぼろどんぶりの具・切干大根の三杯酢」でした。おからそぼろどんぶりの具は自分で具をごはんの上にのせて食べる,「セルフどんぶり」です。鶏ひき肉・しょうが・しいたけ・にんじん・たまねぎを炒めて,さとう・しょうゆ・みりんで甘辛く味付けし,おからを加えて汁気がとぶように炒り付けて仕上げています。ごはんがすすむ献立です。大豆から作られるおからには,たんぱく質やカルシウム,食物繊維などがたっぷり含まれています。献立としての「おから(卯ノ花)」としては食べる機会が減ってきている食材ですが,給食では昔からの食べ方はもちろん,いろいろな食べ方ができるようアレンジしています。
 切干大根も昔から食べられてきた食材の一つです。今日は,切り昆布や旬のきゅうりなどと合わせて,さとう・しょうゆ・米酢でさっぱりと三杯酢にしました。
 かぼちゃのみそ汁は,かぼちゃ・たまねぎ・油揚げを入れました。かぼちゃやたまねぎの甘みが出て,子どもたちに大好評でした。
画像1
画像2

給食おいしいよ! 9月8日(火)

 今日の献立は「ごはん・牛乳・さけの塩こうじ焼き・小松菜と切干大根の煮びたし・みそ汁」でした。さけの塩こうじ焼きは,塩こうじで下味をつけつたさけをスチームコンベクションオーブンで焼いて作ります。ふっくら焼きあがったさけは塩加減もちょうどよく,ごはんによく合う献立でした。子どもたちも,ごはんと一緒に「おいしい!」「ごはんがすすむ」「魚苦手やけどこのさけはおいしい」と喜んで食べていました。スチームコンベクションオーブンではさけの他にもさばやさわらなどの焼魚,鶏肉の照り焼きやゆず塩焼き,グラタンなど様々な献立があります。どれも子どもたちに大人気の献立です。他にも炒める前に野菜を蒸して甘みを出したりもします。
 小松菜と切干大根の煮びたしは,だしの風味と切干大根のシャキシャキした食感が楽しめる献立でした。ふ,わかめ,たまねぎを使ったみそ汁も,子どもたちは喜んで食べていました。
画像1
画像2

今日の給食

画像1画像2
 9月4日(金)の給食は,「胚芽米ごはん,牛乳,夏野菜のかきあげ,かみなりこんにゃく,赤だし」でした。
 夏野菜のかきあげは,夏においしいかぼちゃとゴーヤを使ったかきあげです。配膳しているときは,「わ!ゴーヤや!」!と苦手そうな声が聞こえましたが,食べ始めると「かぼちゃが甘くておいしい!」!という声が聞こえ大好評でした。かみなりこんにゃくは,食べやすい大きさで低学年もおいしくいただきました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/19 6年修学旅行
11/20 6年修学旅行

お知らせ

学校経営方針

学校だより

学校評価

配布プリント

学校いじめ防止等基本方針

ほっこり(保健だより)

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp