京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up1
昨日:67
総数:428335
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』                       〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にし、夢に向かう姿を求めて〜

給食おいしいよ! 9月8日(火)

 今日の献立は「ごはん・牛乳・さけの塩こうじ焼き・小松菜と切干大根の煮びたし・みそ汁」でした。さけの塩こうじ焼きは,塩こうじで下味をつけつたさけをスチームコンベクションオーブンで焼いて作ります。ふっくら焼きあがったさけは塩加減もちょうどよく,ごはんによく合う献立でした。子どもたちも,ごはんと一緒に「おいしい!」「ごはんがすすむ」「魚苦手やけどこのさけはおいしい」と喜んで食べていました。スチームコンベクションオーブンではさけの他にもさばやさわらなどの焼魚,鶏肉の照り焼きやゆず塩焼き,グラタンなど様々な献立があります。どれも子どもたちに大人気の献立です。他にも炒める前に野菜を蒸して甘みを出したりもします。
 小松菜と切干大根の煮びたしは,だしの風味と切干大根のシャキシャキした食感が楽しめる献立でした。ふ,わかめ,たまねぎを使ったみそ汁も,子どもたちは喜んで食べていました。
画像1
画像2

今日の給食

画像1画像2
 9月4日(金)の給食は,「胚芽米ごはん,牛乳,夏野菜のかきあげ,かみなりこんにゃく,赤だし」でした。
 夏野菜のかきあげは,夏においしいかぼちゃとゴーヤを使ったかきあげです。配膳しているときは,「わ!ゴーヤや!」!と苦手そうな声が聞こえましたが,食べ始めると「かぼちゃが甘くておいしい!」!という声が聞こえ大好評でした。かみなりこんにゃくは,食べやすい大きさで低学年もおいしくいただきました。

給食おいしいよ! 9月4日(木)

 今日の献立は「麦ごはん・牛乳・高野どうふと野菜のたきあわせ・もやしの煮びたし」でした。高野どうふと野菜のたきあわせは,けずりぶしでとった出汁にさとう・しょうゆを合わせた煮汁でたいた高野どうふと,しいたけのもどし汁・さとう・しょうゆで煮た鶏肉・にんじん・しいたけを合わせて煮含めています。けずりぶしの出汁だけでなくしいたけや鶏肉からのうまみやにんじんのあまみの染み出た煮汁を高野どうふが含んでいます。
色々な味や食感が楽しめる献立です。子どもたちも高野どうふからじゅわっと出てくる煮汁のうまみを楽しんでいました。もやしの煮びたしもけずりぶしでとった出汁と,油あげのうまみ,野菜の味の楽しめる献立です。
 子どものころからうまみや,食材の味を楽しめるようにしておくことで,濃い味に慣れすぎず,塩分のとりすぎを防ぐことができます。塩分は体にとってなくてはならないものですが,とりすぎると生活習慣病につながります。国の調査ではどの世代でもとりすぎという結果が出ています。できるだけ薄味に慣れるようにしていってほしいと思います。
 

画像1
画像2

今日の給食

画像1画像2
 9月2日の給食は,
  コッペパン
  牛乳
  コーンのクリームシチュー
  ひじきのソテー

 でした。

 コーンのクリームシチューは,コーンが甘くておいしかったです。
 ひじきのソテーは,ツナがアクセントになっておいしくいただきました。

 9月の給食目標は「当番や係は,はやく上手にしよう」です。シリーズ「食べ物と健康〜貧血を予防しよう〜」
 25日は和(なごみ)献立…和食推進の日です。
 また,25日はセルフまぜごはん,こぎつねちらしです。

今日の給食

画像1画像2
 8月28日(金)の給食は
ごはん
牛乳
さんまのかわりに
枝豆
キャベツのすまし汁

でした。

 さんまのかわり煮は,しょうがの風味がさわやかで,やわらかくとてもおいしかったです。枝豆は,季節の味でみんな大好きでした。スチームコンベクションオーブンで蒸しています。すまし汁は,削り節からしっかりとお出汁が出ていておいしくいただきました。

給食が始まりました

画像1画像2
 2学期の給食が始まりました。今日の献立は,
小型コッペパン
牛乳
イタリアンスパゲティ
ほうれん草のソテー
でした。

 久しぶりの給食で子どもたちも嬉しそうでした。スパゲティはパンにもよく合う味付けでみんなもりもり食べていました。旬の野菜ズッキーニからも元気をもらいました。


おいしいよ!今日の給食 7月21日(火)

 今日の献立は,「ごはん・牛乳・油淋鶏・米粉・じゃこ」でした。
 油淋鶏は米粉と片栗粉をつけて揚げた鶏肉に,しょうが・にんにく・たまねぎ・しょうゆ・砂糖・米酢で作ったあまずっぱいたれを絡めた献立です。甘酸っぱい味は食欲をそそるとともに,疲れをとってくれる効果があります。めっちゃおいしい!ごはんに合う!もっともっと食べたい!トッピング子供たちに大人気でした。
 米粉(ミーフン)は名前の通りの米粉を使った麺を使った献立です。日本ではビーフンという名前が一般的です。麺の太さも色々あり,今日は少し太めの平たい麺を使いました。うずら卵・たけのこ・にんじん・もやし・チンゲン菜・しいたけと具だくさんの汁に仕上げてました。子供たちは麺をつるつるとおいしそうに食べていました。苦手な具材を先に頑張って食べて,後の具を楽しんでいる子もいました。

 今日でいったん給食が終了しました。コロナウイルスの影響でスタートが6月になり,あっという間の1か月ちょっとでしたが,子供たちもコロナ渦での給食の食べ方にも慣れ,毎日おいしそうに食べてくれていました。あと2週間ちょっとで夏休みも始まります。食事のバランスや生活リズムがくずれると疲れやすくなり,体の抵抗力も落ちてしまいます。休みの期間も規則正しい生活とバランスのよい食事をして,夏を元気にすごしてほしいと思います。そして,また8月末から元気にモリモリ食べてくれる子供たちと,楽しい給食時間が過ごせるのを楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3

おいしいよ!今日の給食 7月14日(火)

 今日の献立は「ごはん・牛乳・高野どうふと野菜のたき合わせ・もやしの煮びたし・りんごゼリー」でした。
 高野どうふと野菜のたき合わせは,けずりぶしでとっただし汁・砂糖・しょうゆの煮汁でじっくり煮含めた高野どうふと,別にシイタケのもどし汁・砂糖・しょうゆで作った煮汁で煮た鶏肉・にんじん・しいたけを合わせてさらにに含めます。けずりぶしや鶏肉,しいたけのうまみ,にんじんのあまみがしみでたおいしい煮汁が高野どうふに十分しみ込んで,やさしい味ですが,ごはんによく合い,子供たちもおかずもごはんもしっかり食べていました。
 デザートにはさっぱりした甘みのりんごゼリーがつきました。写真ではわかりにくいですがゼリーカップが花形で,形を楽しんでいた子もいました。
画像1
画像2

おいしいよ!今日の給食 7月7日(火)

 今日の献立は「ごはん・牛乳・生節のしょうが煮・かぼちゃの煮つけ・七夕そうめん」でした。今日は七夕の行事献立です。

 七夕そうめんは,輪切りにすると星形になるオクラが入っています。そうめんは,天の川に見たてました。そうめん入りのおつゆをつるつるとおいしそうに食べていました。

 生節のしょうが煮は,生節をしょうが・砂糖・みりん・しょうゆで作った煮汁で煮含めています。「ごはんによくあう」と,ご飯と一緒にたべていました。「骨がないから食べやすい」との感想もありました。

 かぼちゃはこれからが旬の時期です。朱七校では,スチームコンベクションオーブンを使って煮つけました。スチームを使ってじっくり加熱するので,皮までやわらかくやさしいかぼちゃのあまみがひきたちます。子供たちも「めっちゃおいしい」「皮もおいしいよ」「あまい」と喜んで食べていました。
画像1
画像2
画像3

給食おいしいよ 6月30日 今日の献立

今日の献立は「ごはん・牛乳・平天の煮つけ・京野菜のごまみそかけ」でした。平天の煮つけは人気の献立です。今日は平天と一緒に,鶏肉・にんじん・三度豆・たけのこを煮つけました。平天や鶏肉のうまみが,野菜にもしみていました。京野菜のごまみそかけは,旬の京野菜「賀茂なす」「万願寺とうがらし」を使いました。油と相性の良い2つの野菜を,こんにゃくと一緒に炒めて,手作りのごまみそを教室でかけて食べました。1年生は初めて食べる子もいましたが,「とうがらしだけどからくないよ」「ピーマンみたいな味がするよ」「ちょっと苦い味がしたよ」「なすが苦手だけど賀茂なすはおいしかったよ」「賀茂なすはあまいよ」「みそと食べるとおいしいよ」「みそはごはんにも合うよ」などたくさんの感想を聞かせてくれ,「おいしい」と言って食べていました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/15 授業参観 高学年
9/16 授業参観 低学年

お知らせ

学校経営方針

学校だより

学校評価

配布プリント

学校いじめ防止等基本方針

ほっこり(保健だより)

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp