京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up21
昨日:101
総数:369635
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 7月12,16,17,18,19日 個人懇談会

Zoom de Lunchtime のお願い

本日,12時よりオンライン会議システム「ZOOM」を使った,ランチタイムミーティング「Zoom de Lunchtime」を実施いたします。
昨日の試験ミーティングの中で,「主催者(学校)の言葉が聞き取りにくい」「いろいろな音が入ってきて会話が難しい」等のご意見をいただきまた。

改善策として,「ZOOMでお話三原則」として,ミーティングに参加される方のマイクミュート(音声オフ)のルールについて設定をいたしました。
ZOOMのオンライン会議の場を教室と見立てて,発言・発話をしないときは「聞く姿勢」と同様に捉えて「ミュート(音声オフ)」,発言・発話をするときは「話す姿勢」と同様に捉えて「ミュートを解除する(音声オン)」の操作をお願いします。
また,主催者(学校・先生)が発信をする際は,「すべてミュート」の操作を行い,参加者全員の音声をオフにします。発話の際は,それぞれで「ミュートを解除」してください。

ランチタイムミーティングの前に,ミュートの操作の説明をします。

また,本日の「ZOOM de Lunchtime」のメニューを作成しました。このメニューにしたがって進行をします。
メニュー2に,「じこしょうかい」を入れています。学校から順番に指名をするので,指名されたら,挙手をして,「ミュートを解除」してから「クラス」と「名前」を言ってください。手を振るだけでも大丈夫です,安心してください。
※参加者名は「クラス・姓(ひらがな)」で参加をお願いします。

すこしややこしい操作が入りますが,参加者全員が聞きやすく話しやすいランチタイムミーティングになるようにご協力をお願いします。

本日,11時45分から参加をお待ちしています。
ミーティングルームにつきましては,準備ができ次第,PTAメールと学校ホームページでお知らせをいたします。

よろしくお願いします。

配布文書にも掲載しました。下記をご覧ください。

https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/files/1063... 
画像1
画像2

ZOOMの試験ミーティング ご協力ありがとうございました

画像1
本日のZOOMの試験ミーティングへのご協力ありがとうございました。最大35の接続があり,参加していただいた人数はそれ以上でした。
実際に,これだけの大人数を対象にミーティングを行うと,主催者の話が伝わりにいくことを実感しました。
明日については,主催者の声を届ける場合は,主催側の機能である「すべてミュート」を選択して,主催者のみが話ができる状況にし対応をいたします。
また,大人数ですので,発話をする際は音声をオンにして,それ以外は「ミュート」を選択していただくと,双方向の会話がしやすいと思います。
こちらで「すべてミュート」を選択した後の発話の場合はそれぞれでミュートを解除するようお願いいたします。

本日は久しぶりにたくさんの笑顔にふれることができ,思わずテンションが上がってしまいました。

明日は,学年担任から1名ずつと高田先生の7名でランチタイムミーティングに参加します。

また,京都新聞も取材に来校される予定です。楽しいランチタイムミーティングができましたら,来週も引き続き,今度は担当者を分けて,続けていきたいと思っています。学校ホームページで継続のお知らせができればと思っています。

明日のつきましても,ご協力をお願いいたします。また,ミュート操作へのご理解も合わせてお願いいたします。


5月7日午後4時からZoomの試験ミーティング

5月7日午後4時からZoomの試験ミーティングを実施します。
PTAメールで招待をしています。
3時45分から受付をします。

また,右の「5月7日 Zoomミーティング試験」の文書からも参加することができます。
よろしくお願いします。

ランチタイムミーティングの協力のお願い

PTAメールでランチタイムミーティングの試験の協力のお願いを送付しました。
ご覧いただき,「お知らせ」「0503 岩倉北」の文書をご確認ください。

よろしくお願いいたします。

「学問のすゝめ3」 学習計画表のつくり方(岩倉北小学校版)

「学問のすゝめ3」を掲載しました。

学習計画表の取組も5月に入りました。第3週目の各学年の様子をまとめました。
今回は,横長版(フルサイズ版)で作成しています。

ゴールデンウイークが終わると,いよいよ「卯月始まる」がスタートします。新しい学びをしっかりと計画を立ててすすめていきましょう。

どうぞご覧ください。
https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/files/1063...

学びを止めるな 五月始まる 学習計画表

5月第1週の学習計画表を配布しました。
今回はゴールデンウイーク中なので,学習課題は少なめです。

https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/files/1063...

5月7日からは「卯月始まる」のワークシート集を学校の時間割に合わせながらすすめていきます。
「ステイホーム」が続きますが,お家での学習や出来事を「学習計画表」に記録して,学校ポストに預けてください。教職員一同,特に担任の先生方がとっても楽しみにしています。

学びを止めるな 5月

画像1
画像2
画像3
京都市教育委員会より,臨時休業期間中の家庭学習について各教科ごとの課題例が示されました。
4月単元の学習を家庭ですすめることができるワークシートとして,4月実施予定であった各教科各単元を1ページから2ページで適切にまとめられており,教科書と合わせて家庭で学びをすすめることができるものです。
また,学習計画表の見本も示されました。

岩倉北小学校においては,すでに学習課題で実施済みの単元や今週及びゴールデンウイーク中の課題として配布済みの単元も含まれており,それらの課題と京都市版ワークシートの内容を精査し,改めて,5月7日の週に,京都市版ワークシートと学校で作成する学習課題を合わせて,岩倉北小学校のオリジナル学習課題として配布し,新年度の「学び」を家庭でもすすめることができるよう準備をしています。

写真のワークシート集が5月7日にむけて編集中のものです。編集中ではありますが,表紙をつけて冊子のようにしてみました。これをB4判に拡大して来週お届けいたします。

さて,タイトルの「卯月 始まる」ですが,これは,岩倉北小学校で命名し,学年別の冊子タイトルとにしました。
すでに5月になっており「?」とお思いでしょうが,4月の単元を一緒にすすめていこうという思いを言葉にしました。子ども達と一緒に取り組みたいという熱い思いを「題名」に託しています。
ということで,今までと違う点は,「解答」をつけない点です。新しい学習になるので,教科書等を使って,自分で考え,自分で書き込むようにしています。それを学習計画表と同じようにお預かりし,担任が一人ずつの学習状況を確かめてコメントを入れて返却をします。通信制の授業に近い形態となります。
「一人学び」ができる内容に課題を編集し,担任が「一人学び」を支え,子ども達がすすんで「学ぶ」ことができるような「卯月始まる」にしたいと考えています。
お手元に届くのを楽しみにお待ちください。

また,5月単元のワークシートについては,現在,京都市教育委員会でも作成をすすめられています。今後は,4月単元・5月単元を合わせて,家庭での学びを計画的に実施し,より充実したものとなるよう「学びを止めるな」をすすめてまいります。

また,引き続き「学習計画表」を使って,家庭での「学び」をすすめていただきますようお願いいたします。

ゴールデンウイーク中も学習計画表と学習課題を学校ポストでお預かりいたします。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/24 1年5G 2年P6 3〜6年6G フッ化物洗口
9/25 1〜3年P6 4〜6年P7 イワキタオリンピック係活動
9/28 12年5G 3年P6 4年委6 56年委7 委員会活動
9/29 1年P6 23年6G 4〜6年P7
9/30 12年P6 3〜6年P7

学校だより

学校教育方針

岩北のキャリア教育

学習計画表

お知らせ

学校評価

京都市小学校運動部活動ガイドライン

気象警報非常措置

いじめ防止基本方針

京都市立岩倉北小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町5
TEL:075-721-5618
FAX:075-722-0690
E-mail: iwakurakita-s@edu.city.kyoto.jp