京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up10
昨日:70
総数:463343
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度京都市立高野中学校 学校教育目標 「主体的に、人を大切にし、学びと向き合う生徒の育成」〜一人一人を徹底的に大切にする『高野教育』の推進〜

テスト前学習会

 昨日から1学期期末テスト1週間前となり、放課後にはテストに向けての学習会が実施されています。3学年とも決められた教科について学習会が実施されており、教科関係なく自主的に残って学習をする場が設定されている学年もあるようです。
 テストがあることによって学習に目標ができ、やる気が出る人もいるでしょう。自らの意思で放課後残って学習しようと思う気持ちは尊いものだと思います。引き続き、家庭での学習も頑張ってくださいね。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回進路保護者説明会

画像1 画像1
 本日、15:30から進路保護者説明会を実施しました。義務教育の期間が終われば、その後進む道は一人一人が選択し、歩んでいくことになります。自身が選択するとは言っても、保護者の方のサポートなしに自身だけで切り拓いていくことは不可能ですので、保護者の方とも情報を共有をさせていただき、お子たちのサポートをお願いできたらと思っております。
 今回は、1〜3年生の保護者の皆様を対象に、多様な学科についてや変容している通信制高校について、公立・私立の入試制度、また修学支援金について等進学に関わる説明をさせていただきました。
 
 参加が叶わなかったご家庭には生徒を通じて資料を配布いたしますので、ご覧いただけますとありがたく存じます。
 質問がありましたら,気軽にご連絡をください。学期末の三者面談の機会もご利用いただけたらと思います。

 暑い中たくさんの保護者の方にご来校いただきまして、誠にありがとうございました。
 


画像2 画像2

たて割り補習2

 年齢の近い上級生から教えてもらったり、下級生にわかるように説明したりすることによって、学力の面だけでなく、上級生の自己有用感の高まりが期待できたり、また、下級生にとっての近い将来の目標として上級生を捉える機会となるといったことが期待されたりします。「来年は、自分が教える方になりたい」そんな感情を持ってくれた1・2年生もいるのではないでしょうか。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たて割り補習1

 学年の枠を超えて取り組むスタイルを「たて割り」と言ったりします。たて割りの取組により得られる教育効果は多様で、多くの学校が工夫をしながらたて割りの活動を実施しています。
 
 高野中のいくつかあるたて割りの取組の一つがこのたて割り補習です。自学・自習を行う時間に1年生の教室には2年生の有志が、2年生の教室には3年生の有志が出向き、質問に答えたり、一緒に学習をしたりしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール清掃

 昨日の放課後、委員会の生徒のみなさんの協力の下、プール清掃を行いました。ブラシでゴシゴシと磨き、とても綺麗になりました。今後、水を少しずつ貯めていくことになります。水が貯まればもう準備万端。水泳学習が待ち遠しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

毎朝の校門でのあいさつ

毎朝,雨の日も風の日も欠かさず,1年生2名が校門で先生とあいさつをしてくれています。

そして,校門のホワイトボードには「本日のメッセージ」に添えて,素敵なイラストも描いてくれています。

今日はどんなメッセージ&イラストかも楽しみにして,元気にあいさつをしてくださいね。
画像1 画像1

昼休みの様子

 以前に、昼休みにグランドで遊ぶ生徒のみなさんの様子を掲載しましたが、グランドで遊ぶことだけが昼休みの過ごしかたではないようです。噴水前やビオトープ付近で過ごす生徒がいたり、校長室のあるフロアで「だるまさんが転んだ」をしている生徒もいたりと様々です。(あっ!「だるまさんが転んだ」じゃなくて、「はじめの一歩」の方がいいのかも…。私の故郷では全く違う呼び方をしていましたので、京都では、いや左京区ではどう呼ばれているのかをリサーチできていませんでした・・・。)
 
 藤棚のところでは、野球部のミーティングされてい>ました。
 
 短い昼休みですが、いろんな過ごし方がされています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜参観の様子3

授業の様子の最終の記事です。このあと学級懇談会を予定しております。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜参観の様子2

 引き続き授業参観の様子です。いつもに比べかなり前向きに取り組んでいるように感じるのは気のせいでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2

土曜参観の様子1

 午前中の3時間は授業参観、その後、学級懇談会、午後からは吹奏楽部のミニコンサート、そして部活参観といった形で土曜参観を実施しております。
 各学級の授業の様子をご覧下さい。本日ご都合で来校できなかった保護者の方にも、少しだけ、雰囲気だけでもお届けできたらと思っております。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/19 期末テスト1日目
6/20 期末テスト2日目
6/21 期末テスト3日目
部活再登校(13:30〜)
京都市立高野中学校
〒606-8231
京都市左京区田中上古川町25
TEL:075-781-8134
FAX:075-781-8135
E-mail: takano-c@edu.city.kyoto.jp