京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/29
本日:count up15
昨日:147
総数:460842
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度京都市立高野中学校 学校教育目標 「主体的に、人を大切にし、学びと向き合う生徒の育成」〜一人一人を徹底的に大切にする『高野教育』の推進〜

12月4日(火)学校の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 紅葉の時期もあとわずかとなりました。黄色や赤に染まっていく木々は,この季節ならではの美しさです。京都市内に紅葉名所は色々あるけれど,高野中の校内にも紅葉を楽しめる場所があります。

12月3日(月)学校の様子

画像1 画像1
 今週は,5日間にわたって,生徒会主催の「ぽかぽかウイーク」が行われます。生徒会メンバーが,昼食時間に放送室から,「みんながこんな学校生活を送りましょう」というメッセージを伝えてくれました。メッセージのあとには,高野中の生徒・教職員が作詞作曲した「高中スリーピース宣言」が流れました。写真は,放送中の様子です。

12月3日(月)学校の様子

画像1 画像1
 12月になりました。夕暮れが日ごとに早くなって,気がつくとあたりは真っ暗になっています。今月から,部活動終了16:45,完全下校17:00となります。さて,3年生では,進路学習会が行われていました。黙々と学習に取り組んでいました。

12月1日(土)学校の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 人権についての学習を終えたあとは,校区内のスーパーマーケットの近くで,通行されている方に,京都市PTA連絡協議会の人権尊重街頭啓発メッセージが書かれたもの(ミニカイロ入り)をお配りしました。

12月1日(土)学校の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 11:00から人権啓発街頭啓発活動が行われました。まず,会議室に近隣の小中学校のPTAのメンバーの方々が集合され,人権講話を聞き,人権について意見交流を行いました。人権は,「すべての人々が生命と自由を確保し、それぞれの幸福を追求する権利」あるいは「人間が人間らしく生きる権利で、生まれながらに持っている権利」であって,だれにとっても大切なもの,日常の思いやりの心によって守られなければならないものと言われます。

11月30日(金)学校の様子

画像1 画像1
 2年生は,6時間目に総合的な学習の時間を体育館で行いました。これから3月までの「目標」と「どんなことをするのか」というの話がありました。修学旅行の準備や事前学習については,各クラスから積極的に係に立候補をしてくれる生徒があり,とても頼もしく思いました。

11月30日(金)境界塀改修工事について

 今月19日から行われている境界塀工事については,明日12月1日(土)は,行われません。近隣にお住いの皆様には,工事に伴う音や工事車両の通行等で何かとご不便とご迷惑をおかけしております。何卒よろしくお願いいたします。

11月30日(金)学校の様子

画像1 画像1
 1年生は,生き方探究館で「ファイナンスパーク学習」を行っています。生き方探究館の2階に再現した実際の「街」で,生徒は,学校での事前学習を基に,税金・保険をはじめ食費や光熱費など生活に必要な費用の試算,様々な商品やサービスの購入・契約などを体験しています。また,3名の1年生の保護者の方に,ボランティアとして生徒たちの学習のお手伝いをいただいています。ありがとうございます。

11月30日(金)学校の様子

 校外学習に出かけている1組の生徒たちは,ほぼ予定通り大文字山に到着しました。やっぱり最高の景色でした。
画像1 画像1

11月30日(金)学校の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日で11月が終わります。1組は,校外学習に出かけました。目的地は,銀閣寺と大文字山です。お天気がいいので,最高の景色が楽しめそうです。写真は,出発前にミーティングをしているときの様子です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

高野中学校

小中一貫教育構想図等

京都市立高野中学校
〒606-8231
京都市左京区田中上古川町25
TEL:075-781-8134
FAX:075-781-8135
E-mail: takano-c@edu.city.kyoto.jp