京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up123
昨日:132
総数:462242
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度京都市立高野中学校 学校教育目標 「主体的に、人を大切にし、学びと向き合う生徒の育成」〜一人一人を徹底的に大切にする『高野教育』の推進〜

1月30日(木)学校の様子

画像1 画像1
 5限の参観授業後に,本校の研究の報告会と講演会を行いました。講演会は,京都造形芸術大学 表現教育研究センター研究員の石山 潤先生をお招きして,「すべての子どもを支える授業環境」という演題で,そしてワークショップ形式(活動を取り入れた形式)でご講演いただきました。
 講演では,「知的好奇心」をキーワードとしたお話が印象的でした。その1つを少し紹介したいと思います。「みなさんは,誰もが一度は写真や書物などで見たことのある絵画といったらどの絵画を思い浮かべますか。」会場では,ほぼ満場一致で「モナリザ」でした。「では,モナリザは手を組んでいますが,右手が上でしょうか,左手が上でしょうか?」この質問が出ると,「右手かな,左手かな」とみなさんが近くの人と相談しだしました。気になって仕方がなくなってしまったのです。その後,講演会ではモナリザの写真を見せてもらえたので良かったのですが,このホームページでは載せませんので,とても気になるのではないでしょうか。実は,これが「知的好奇心」なのです。
 私たちは,今回の講演を拝聴して,明日からの授業やさざまざな取組に「知的好奇心」を持てるようにしていきたいと思いました。
 他にもたくさんのことをお話していただきましたが,参加者の感想を紹介します。「独創性が大切となり自分の意見を求められる時代になっていく中で『自分の発見があり,聴いてくれる人がいることで自分の意見を言うことができる。』ということをおっしゃっていました。実際に『話をきいてもらいたい』と思っている生徒がたくさんいると思うので,仲良い・悪いに関係なくお互いが自分の思いを伝え,認め合い,共有できる環境づくりが必要になってくると再度感じることができました。」
 ご講演いただいた,京都造形芸術大学 石山 潤先生,本当にありがとうございました。また,ご多忙の中,参加していただきました他校の教職員の皆様,京都市教育委員会の皆様,ありがとうございました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

高野中学校

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

部活動運営方針

学校だより

図書館だより

京都市立高野中学校
〒606-8231
京都市左京区田中上古川町25
TEL:075-781-8134
FAX:075-781-8135
E-mail: takano-c@edu.city.kyoto.jp