京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up3
昨日:46
総数:676807
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『社会で活きる力の育成』  目指す生徒像:『自ら考え、学びを活かす生徒』『自他への思いやりのある生徒』『視野を広げ、感性を磨く生徒』

11月23日土曜学習会

11月23日、金曜日ですが、三連休なので土曜学習会を行いました。
今回は3学年とも実施し、3つの教室で生徒達は、先生からのアドバイスを受け、
熱心に自学自習に取り組みました。特に3年生は「ガリガリ」「モクモク」といった
音が聞こえそうなくらいの学習状況でした。
画像1
画像2
画像3

横大路公園クリーン活動&ハンナリーズ練習見学

1・2年生が総合的な学習の時間に横大路公園のクリーン活動を行いました。
小春日和の中、落ち葉拾いをがんばりました。

また、その後、横大路体育館で京都ハンナリーズの練習を見学させていただきました。
本物のプレーを体感することができました。

画像1
画像2
画像3

バドミントン部 秋季総合体育大会市内本戦

 11月17日(土)、18日(日)伏見港体育館でバドミントン秋季新人戦が行われました。17日(土)は、個人の部に2年生ペアが本戦に出場。1回戦は2−0で文教中学ペアに勝利し、2回戦に進出。2回戦では大原野中ペアに0−2で敗戦。
 18日(日)は、団体の部が行われ、嵯峨中学校に0−2で敗れました。
画像1
画像2
画像3

生徒会本部役員選挙 立会演説会・投票

本日4限に生徒会立会演説会が行われました。

選挙管理委員長より、生徒自治のための重要なものであるとの説明の後、
生徒会長候補4名、以下各委員長候補8名の立候補および応援演説が行われました。

どの候補も、さらによりよい洛水中学校を目指した熱い思いを語ってくれました。

また、昼休み・放課後に投票を行いました。




画像1
画像2
画像3

「一年生大会 全市決勝」

11月11日(日)洛星中学校にて、
1年生大会の全市決勝大会が行われました。

初戦で藤森中学校と対戦しました。
チームメイトの大きな声援にも後押しされ、
選手一人ひとりも全力でプレーしましたが、
1−3で敗れ、悔しくもベスト8止まりとなりました。

この試合で学んだことをいかし、更に上を目指して
頑張っていきたいと思います。


画像1
画像2
画像3

バドミントン部 秋季総合体育大会

 11月11日(日)バドミントン部は、秋季新人大会のブロック予選が神川中学校でありました。団体戦においては、洛水中・神川中・双ケ丘中・聖母学院中の4校リーグで、2勝1敗、2位の戦績で予選を通過しました。個人戦・ダブルスの部において2年生ペア1組が4位で予選を通過しました。市内大会は17日(土)個人の部、18日(日)団体の部が両日伏見港体育館で行われます。
画像1
画像2
画像3

今月の言葉11月

「今月の言葉は、『人付き合いがうまいということは、人を許せるということだ』です。アメリカの詩人、ロバート・フロストの言葉です。
人を許せる心を持っているということはとても素晴らしい事だと思います。そのことが潤滑油となってより良い友達関係が気づけたらと思います。




画像1

地域美化ボランティア

伏見支部生徒会交流会の呼びかけによる
「地域美化ボランティア」を
本校では本日登校時に行いました。

ボランティア意識の向上につながることを期待します。

画像1
画像2
画像3

洛水ヒューマンネットワーク

体育館で「洛水ヒューマンネットワーク」を開催しました。
今年度は、講師に声楽家の青野浩美さんをお招きし、
青野さんご自身を襲った病魔と、
それに負けることなく自分の夢をあきらめずに歩んでこられた人生について、
親しみのある口調で語って下さりました。

生徒たちにとっても、来場いただいた保護者の皆様にとっても、
非常に有意義な時間となったことと思います。

画像1
画像2
画像3

11月生徒会掲示板

11月生徒会掲示板の言葉は、
「折り返し めざすはゴールへ ペースアップ」です。
これまでを振り返り、1日1日が生徒の皆さんにとって実り多きものに
なりますように…。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/25 公立二次受検
3/27 公立二次合格発表
3/29 離任式(生徒登校9:50 中庭集合)
京都市立洛水中学校
〒612-8285
京都市伏見区横大路竜ケ池31
TEL:075-602-3261
FAX:075-602-3262
E-mail: rakusui-c@edu.city.kyoto.jp