京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up36
昨日:91
総数:1300325
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
北にそびえる 鏡山   西に連なる東山 松のみどりに 包まれて 白くあかるく 照りはえる 希望あらたな 学び舎は 我らの 花山中学校

1年生の学校生活 その155 (感染対策の徹底)

「感染対策を今一度徹底しよう!」各クラスにおいて、担任より話がありました。廊下に掲示されている「手洗いのタイミング」。これを生徒のみならず、教師も今一度徹底したいと思います。明日より健康観察票も新しくなります。毎日の検温、マスク着用、忘れずにお願いします。
画像1画像2画像3

1年生の学校生活 その154 (社会科の掲示物)

1年4組の教室前を中心に「社会科 世界の国ニュースレポート」が掲示されていました。社会科の学習は「やればやるほどおもしろい」と思います。世の中で何が起きているのか、歴史の中で何が起きてきたのか、そしてこれから何が起こるのか。変化の激しい不透明な社会だからこそ、社会科の学習は必須と言えるでしょう。教科学習におけるこのような成果物をこれからも楽しみにしたいと思います。
画像1画像2画像3

1年生の学校生活 その153 (ソーランの振り返り)

「学校祭体育の部『ソーラン』振り返りシート」が集まりました。この用紙は、ソーランの取組で、自分はどんなことを、どんなふうに頑張ったのか、そして、今回の頑張りを今後どう活かすのか等を書くものです。先日の学年だよりにも記載しましたが、この世で最も大切な宝物は「経験」と「感動」です。内容は何であれ「一生懸命やった」という経験、そこに生まれる感動。それらを「字」にして残しておくこと、これは「未来の自分」のために本当に大事なことだと思います。未来の自分のために、一生懸命書かれた文章。大変読み応えのあるものが多かったです。
画像1画像2画像3

授業の様子  〜オンライン授業など〜

 朝は冷え込みましたが、秋晴れの1日です。昨日より、教育活動を再開しオンライン授業も開始しています。教卓に映像と音声を配信するための機材を置き,教員の説明,板書内容,パワーポイントで示した映像や資料を工夫してライブで配信しています。

画像1画像2画像3

1年生の学校生活 その152 (第4回定期テストに向けて)

本日、学年だよりを配布しています。その中で、来週に迫る第4回定期テストへのモチベーション、やる気を高めてもらうために、2年後に挑むことになる高校入試のシステムを一部紹介しました。結論「今から始まっている」ということなのです。受験生と言えば3年生でしょう。しかし、1年生の今から、確実に始まっているのです。がんばってお「けば」よかった。がんばってお「いて」よかった。たった2文字の違いが、大きく運命を分けるでしょう。
画像1画像2画像3

1年生の学校生活 その151 (自己採点)

先日行われた学習確認プログラムの自己採点を行いました。学習確認プログラムは、結果が返却されるまでに1〜2か月かかります。そのため、間違ったところや弱点等を克服しないまま終わってしまうこともありがちなことです。もちろん、得点も大事なのですが、「定着」を第一に目指し、自己採点を行うことにしました。少し大変な作業でしたが、問題を解きながら、問題用紙に解答を書き写すことを徹底することができました。さあ、自己採点の結果はいかがだったでしょうか。
画像1画像2画像3

オンライン授業 〜学びを止めない〜

 本日より,平常の学校教育活動を再開しました。「学びを止めない」視点から自宅待機となった生徒向に対し,時間割通りオンライン授業を行っています。英語・理科の授業の様子です。みんな集中し授業に取組んでいます。
画像1
画像2

教育活動の再開

画像1画像2画像3
秋晴れの清々しい一日となりました。 本日より、教育活動を再開し、朝全校放送を行い、再開に向けての確認とお願いについて話をしました。みんな真剣に今日からの再開に向けての話しを聞いていました。また、自宅待機になった生徒に向けにオンライン授業が始まっております。花山中学校の教育活動に、ご協力よろしくお願いいたします。

1年生の学校生活 その150 (選挙活動)

学校のリーダーを決める時期になりました。1年生からは、生徒会副会長と生徒会庶務に立候補しています。今週の月曜日からは選挙ポスターが掲示され、選挙活動(朝の挨拶運動)、昼休みの政見放送が始まっています。ここ最近のニュースを見ていると、大阪都構想の投票、アメリカ合衆国の大統領選挙など、一人一人の思いを結集させて大きな決め事を行うという場面が多いです。投票する人たちは、立候補者の思いをしっかり聞いたうえで投票しなければなりません。関係のない人は一人もいません。
画像1画像2画像3

1年生の学校生活 その149 (体育館で英語の授業)

体育館に行くと、体育の授業ではなく、英語の授業が行われていました。体を動かしながら発している言葉は英語。とても楽しそうに取り組んでいました。机上で行われることが多い勉強も、こうして体を動かしながら行うと、新鮮ですね。昔、放映されていたドラマ「ドラゴン桜」を彷彿させる授業でした。
画像1画像2画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校評価

部活動運営方針

お知らせ

保健室から

台風措置

学校いじめの防止等基本方針

学校沿革史

小中一貫教育

進路だより

京都市立花山中学校
〒607-8475
京都市山科区北花山横田町27-1
TEL:075-581-5128
FAX:075-581-5129
E-mail: kasan-c@edu.city.kyoto.jp