京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up5
昨日:174
総数:1299243
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
北にそびえる 鏡山   西に連なる東山 松のみどりに 包まれて 白くあかるく 照りはえる 希望あらたな 学び舎は 我らの 花山中学校

1年生の学校生活 その73 (第1回定期テスト終了)

第1回定期テストが予定通り終了しました。1年生では「PDCAシート」を使って、テスト前学習を充実させようという取組をここまで進めてきました。正直なところを言えば、「PDCAシート」というものなんかなくても、結果を出せる人になってほしい、それが先生たちの願いであり、君たちの目指すべき姿です。結果を出すためには、原理原則があります。その原理原則に従って、未来に向かって下さい。1年生第1回定期テストは、結果がどうであろうと、二度と戻ってくることはありません。次の定期テストは、9月9日〜11日の3日間、9教科予定です。そのテストに向かって、今日からPDCAサイクルを稼働し始めてください。
画像1画像2画像3

1年生の学校生活 その72 (連日の雨)

1年生の傘たてにはたくさんの傘が入っていますね。京都市内でも、昨日未明、そして今日は、未明から朝にかけて、非常に強い雨が降りました。連日降り続く雨により、九州を中心に、たくさんの人の命が奪われる事態となっています。他人事ではありません。必死になって命を守ってほしいと思います。
2年前の7月6日、台風でも地震でもなく、雨で学校が休校になったことを覚えているでしょうか。テレビで何度も聞く「河川の増水や低い土地の浸水、土砂災害に対し、注意、警戒をしてください…」という言葉。本当に注意、警戒しましょう。少し雨が上がる時間も増えてきたように思いますが、まだまだこのような雨は降り続くようです。明日行われる2日目のテスト、くれぐれも気を付けて登校して下さいね。
画像1画像2画像3

1年生の学校生活 その71 (第1回定期テスト初日)

第1回定期テスト初日を迎えました。小学校課程と中学校課程の違いはたくさんありますが、一番の違いは、この定期テストかもしれません。定期テストは、本当に大事です。そんな言葉で片付けられないくらい本当に大事です。貪欲に結果を出しにいってほしいと思います。テストとテストの間の休み時間の様子を見ていましたが、今終わったばかりのテストのことを友達と話す人が目立ちました。気持ちはわかりますが、その会話はいりません。これから始まろうとしている次のテストに必要な「準備」(教科の内容の確認、筆記用具の確認等)だけをしてください。明日は、社会と数学です。
画像1画像2画像3

第1回定期テスト 1日目

 学校が再開し昨日まで,あわだだしい毎日でした。暑い中でのマスクや消毒。新型コロナウイルス感染拡大防止対策,学習保障のための7時間授業の実施,部活動等,生徒・教職員みんなで頑張ってきました。毎時間の授業も教える教員,学ぶ生徒ともに真剣でした。ここまで頑張ってきた成果を定期テストで発揮してほしいものです。
画像1
画像2
画像3

6組七夕活動

画像1
本日、天気は良くないですが、七夕の日です。みんなで自分の願い事を書きました。教室の後ろに笹の紙を切って貼り付けました。みんなの願いが叶うといいですね。

1年生の学校生活 その70 (七夕)

年に一度だけ会える織姫と彦星。日本には、季節の行事がたくさんありますが、七夕は、日付(7月7日)が表すような数字の並びのよさやロマンチックな言い伝えがあるので、何らかの「記念日」にしたりする人が多いですね。7月7日、七夕の日、今日はとってもいい日だと思います。昨日、1年生では、短冊を書きかました。様々な願い事が書かれており、ずっと見ていても飽きません。テスト前ということもあり、「テストでよい点数が取れること」を願う短冊が多かったように思います。ただし、短冊に書いただけで点数が取れるほど甘いものではありませんね。願いをかなえるためには「努力」しかありません。今日も、しっかり勉強して下さいね。連日の雨、今日も雨。残念ながら、織姫(こと座のベガ)と彦星(わし座のアルタイル)は全く見えないと思いますが、七夕の今日もがんばりましょう。
画像1画像2画像3

笹の葉さらさら・・・

 上:願いをこめて・・・

 中:みんなの願いがかないますように・・・

 下:こんな時だからこそ星にねがいを!
画像1
画像2
画像3

2年生&6組 非行防止教室

7限目,京都市教育委員会 生徒指導課より講師をお招きし,「非行防止教室」が行われました。例年は体育館に集まって実施しますが,今年はZOOMを活用し,各教室で講義を聞きました。SNSの危険性やいじめについてなどの話を,曲(カウンセリング)を流しながら,わかりやすく説明していただきました。
画像1
画像2
画像3

1年生の学校生活 その69 (教室の掲示物2)

授業中は、授業にしっかりと集中して下さい。休み時間に入ったら、自分の教室に貼られている掲示物を少し見渡してみてはどうでしょうか。
画像1画像2画像3

1年生の学校生活 その68 (教室の掲示物1)

1年生の各教室には、様々な内容の掲示物が貼られています。しかも、どのクラスも丁寧に作られたものばかりです。担任の先生がそれぞれの個性を生かして、少しでも居心地のいいクラスを作るために頑張っておられます。日々の学校生活を営むために、「貼っておかなければならないもの」だけではなく、みんなの笑顔や会話の材料につながりそうなものも多く貼られています。
画像1画像2画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校評価

部活動運営方針

お知らせ

保健室から

台風措置

学校いじめの防止等基本方針

学校沿革史

小中一貫教育

進路だより

京都市立花山中学校
〒607-8475
京都市山科区北花山横田町27-1
TEL:075-581-5128
FAX:075-581-5129
E-mail: kasan-c@edu.city.kyoto.jp