京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
◇◇5/25(土)英語村体験会(1)へのご参加ありがとうございました!今回ご参加いただけなかった方は9・10月にも同じ内容で実施しますので、またのお申込をお待ちしております!!また7・9・10月に学校説明会も実施予定ですので、ぜひご参加下さい◇◇                                 ◆◆令和4年度入学生(現3年次生)より始まった「グローバルコミュニケーションコース」は入学時に英語の目標別グループを自分で選べ、さらにその中で習熟度講座も実施しており、英語が苦手な人も心配いりません!ぜひ説明会等で、新コースの特徴や生徒の声をお聞きください!!◆◆                                                  ◇◇【英語だけじゃない日吉ケ丘!】をより知っていただくために【日吉ケ丘公式YouTube】で学校説明会の録画や生徒が制作した学校紹介動画をぜひご覧ください!◇◇                                             ◆◆HP右下「リンク」より過去の『学校説明会の動画』や『学校案内パンフ』をご覧いただけます!今年度パンフは7月の第1回学校説明会より配布予定です。◆◆

完成!「世界をつなぐ越境者」ステッカー(3年次生松田羽椰さんデザイン)

画像1
画像2
この度、本校生徒のデザインを基に「世界をつなぐ越境者」のステッカー(通称『越境者ステッカー』)を製作いたしました。ステッカーの外枠をハサミで切り取っていただければ、名刺サイズになり、スマホの裏面に貼ったり財布にしまったりすることができます。

 今年度3年次生「実用書道」の授業では、太山校長先生からの「本校の育てたい生徒像である『世界をつなぐ越境者』を表現したデザインを作成してほしい」など、様々な方からの依頼を受けて、その要望に応えるべく筆文字でデザインしたロゴ案を制作する活動が行われていました。

実用書道を含む本校生徒の書道作品に関する記事【第35回京都市立高等学校書道作品展「穂美月展」(7月12日〜16日)8月4日HP掲載】はこちら

 複数のデザイン案の中、先日卒業式を迎えられた3年7組松田羽椰さんを中心としたチームの作成したデザインが大変すばらしく、ロゴ化にも適していたため、担当の小嶋教諭に修正・加工等協力をいただき、ステッカーとして見事完成に至った次第です。

 3年次生には卒業式前日の2月29日(木)にステッカーを配布いたしました。「世界をつなぐ越境者」となって巣立っていく直前の3年次生には、大変好評だったようです。松田さん、ステキな「越境者」のロゴとステッカーを日吉ケ丘高校に残してくれてありがとう。ロゴもこれから先、学校案内パンフレットや本校のグッズなどで大切に使わせていただきますね!!

 なお、1・2年次生には、それぞれ年度末考査や研修旅行の終了後に配布する予定ですので、楽しみにお待ちください!(広報情報部)

※写真(下):左から小嶋教諭、松田さん、太山校長

グローバルフェスタが開催されました

12月16日(土)、開建高等学校にて「京都市立高校グローバルフェスタ2023」が開催されました。これは、本校を含めた市立高校9校が集まり、中学年生を対象として体験授業を通じて各校それぞれの特色や魅力を発信するというイベントです。本校からは、1・2年次生の12名が体験授業の先生役として参加してくれました。

本校の特色と魅力を発信するため、本校生たちは授業をすべて英語で行いました。まずは本校生による英語での自己紹介から始まりました。続いて、簡単なウォームアップクイズに挑戦してもらうことで、チーム内のコミュニケーションが活発になってきました。そして、いよいよ英語文法の比較級・最上級を使ったクイズです。チームで協力して得点を競い合います。

すべて英語の授業ということもあり、参加してくださった中学生のみなさんは最初こそ緊張した面持ちでしたが、本校生が優しく声を掛けたりリードしてあげたりと工夫を凝らした授業が展開されるにつれて、次第にリラックスできたようです。とても楽しい雰囲気が会場には溢れていました。

今回の授業を組み立てるために、本校生たちは何度もリハーサルを重ねてきました。2学期期末考査直後で練習する時間が限られていた中、みんなよく頑張ってくれました。今回参加してくださった中学生のみなさんに、本校の授業の魅力がしっかり伝わったことと思います。

このグローバルフェスタをもって、本校を知っていただくための今年度の行事はすべて終了しました。多くの方々に日吉ケ丘の良さを知ってもらえたことを嬉しく思います。本校を志望してくださっている中学3年生のみなさん、悔いの残らないよう最後まで頑張ってくださいね。そして、来年の春にお会いできる日が来るのを教職員一同楽しみに待っています。
(広報情報部)
画像1
画像2
画像3

入試相談会・校内施設見学会を開催しました

11月18日(土)、本校にて入試相談会・校内施設見学会を開催しました。これが本校を実際に目で見て感じていただける最後の機会とあって、多くの方に参加していただきました。

入試相談会では、本校教員がご質問にお答えするコーナーはもちろん、生徒会に所属する生徒たちが彼らの目線でご質問にお答えするコーナーも設けました。さらに、生徒たちが校内をご案内する校内施設見学も同時に実施しました。英語村のご案内では、HELLO Village Weekなどのイベントでよく行われる英語のクイズにチャレンジしていただき、「楽しみながら英語に親しむ」という、英語村ならではの体験をしていただきました。

今回の入試相談会・校内施設見学会で、進学先として本校をお考えいただいている皆様の疑問や不安が解消され、また本校の魅力を改めて感じていただけたなら幸いです。

本校での説明会は今回が今年度最後の機会でしたが、12月16日(土)には中学2年生対象の「市立高校グローバルフェスタ2023」が開建高校にて開催されます。(※申し込みは締め切りました。)市立高校9校それぞれの特色のある授業の中から、2校まで体験していただけます。本校からは、楽しく英語を学べるAll Englishの授業を生徒が行います。こちらもお楽しみに!
(広報情報部)
画像1
画像2
画像3

校内見学会が開かれました

10月20日(金)の放課後に、中学生と保護者の方対象の校内見学会が行われました。

校内を順路に沿って見学していただくのですが、それだけではなくて、順路の途中で吹奏楽部によるミニ・コンサートを聴いていただきました。吹奏楽部メンバーの輝く笑顔と渾身の演奏が体に響き渡り、とても心地の良いひとときとなりました。さらにご希望の方には生徒会メンバーが部活動見学へご案内したり、学校生活について生徒目線で質問にお答えしたりと、盛りだくさんの内容でした。

今回の校内見学会は平日の放課後ということで、運営に関わってくれた生徒会とコンサートを開いてくれた吹奏楽部のメンバー以外にも、たくさんの在校生たちが学校で思い思いの過ごし方をしておりました。普段どおりの飾らない本校生たちの姿を見て、ご自身の入学後の姿を想像していただけたのではないでしょうか。あいにくの雨天となりましたが、多くの方々にご参加いただき、ありがとうございました。

中学生のみなさんを対象としたイベントとしては、11月18日(土)の「入試相談会+校内施設見学」が来月に控えています。次回が本校を実際に見ていただける最後のチャンスとなりますので、こちらも多数のご参加をお待ちしております!
(広報情報部)

画像1
画像2
画像3

部活動体験会その2・英語村体験会その2・第2回学校説明会が行われました

9月30日(土)、午前中に部活動体験会と英語村体験会が同時開催され、午後には学校説明会が行われました。

今回の部活動体験会は、硬式野球部・女子バレーボール部・書道部の3つの部活動について行われました。今回初めて部活動体験会に加わった書道部では、この日参加してくださった中学生のみなさんが在校生と一緒にパフォーマンス書道の練習をしていました。動きがとてもダイナミックで思わず見入ってしまいました。

英語村体験会は、クイズを通して英語に親しむアクティビティーが行われました。中学生のみなさんは、チームで協力して高得点を目指して頑張りました。英語村村長のクリスから正解が発表されるたびに歓喜の声と拍手がそれぞれのチームからあがり、この日に知り合ったばかりのメンバー同士とは思えないほどの盛り上がり!みなさん、英語を通して打ち解けることができたようですね。

英語村体験会の後は、生徒会に所属する在校生がガイド役となって校内ツアーに出発です。在校生が校内の施設を次々と紹介していきます。ツアーの途中で弓道部や吹奏楽部の練習風景も見ることができましたね。

午後の学校説明会では、学校長などの挨拶の他にも、生徒会長の挨拶、生徒会に所属する生徒による学校生活紹介、都農町フィールドワークの参加生徒による報告、ESSに所属する生徒による英語村紹介など、在校生たちが大活躍!堂々と生き生きと日吉ケ丘の魅力を発信する先輩たちの姿は、きっと中学生のみなさんの印象に強く残ったことでしょう。

この日お越しくださった中学生のみなさん、保護者の皆様、本校まで足をお運びいただきありがとうございました。この次のイベントは、10月20日(金)放課後の校内見学会です。こちらもたくさんの方のご参加をお待ちしております。
(広報情報部)
画像1
画像2

英語村体験会その1が行われました

9月16日(土)に、中学生の方とその保護者の方を対象として英語村体験会その1が行われました。実は、英語村体験会への参加が決め手となって本校を志望してくださる中学生の方が多く、毎年大人気の行事となっています。

まずは英語村で村長のクリスによる英語を使ったクイズに挑戦していただきました。中学生の皆さんはこの日に初めて会ったメンバー同士でグループになり、協力して高得点を目指します。ALTの先生や在校生にヒントをもらいながら、それぞれのグループが素晴らしい結果を残すことができ、拍手でお互いの健闘を称えあいました。このように、楽しみながら英語に親しむという英語村ならではの取り組みを体感していただくことができました。

次は、生徒会に所属する生徒たちによる校内ツアーです。ツアーガイド役の生徒は、マイクを通して本校の見どころを次々と紹介していきます。保健室やグラウンド、弓道場、生物室、食堂など、校内の様々な場所へ皆さんをお連れしました。生徒視点の実感のこもった言葉にユーモアを交えて語るガイドさんたちの語り口は見事なものでした。きっと中学生の皆さんは先輩たちの魅力溢れる話にすっかり引き込まれたことでしょう。

今回の英語村体験会でも、ESSや生徒会に所属する生徒たちが大活躍してくれました。在校生たちの生き生きとした笑顔が、何より日吉ケ丘の魅力を物語っていたように感じます。

まだまだ残暑の厳しい中、本校まで足をお運びいただいた皆様、ご参加ありがとうございました。次の英語村体験会その2は、9月30日(土)に行います。次回も中学生のみなさんにお会いできるのを楽しみにしております!
(広報情報部)
画像1
画像2
画像3

部活動体験会1(女子剣道部・男子剣道部)を実施いたしました

画像1
8月26日(土)に本校剣道場にて、中学生対象の部活動体験会を行いました。
この日は午前が女子剣道部、午後が男子剣道部の体験会でした。

本校部員や顧問が丁寧に教えながら、中学生と本校部員が一緒にさまざまな練習を行い、日吉ケ丘高校剣道部の活動の雰囲気を充分に肌で感じていただけたのではないかと思います。

中学生の皆さん、保護者の皆様、まだまだ残暑の厳しい中ではありましたが、たくさんの方にご参加いただき本当にありがとうございました。本日の体験会が、中学生の皆さんの進路選択の一助となりましたら幸いです。またの参加を心待ちにしております。

次回の部活動体験会2は、第2回学校説明会が行われる9月30日(土)の午前中に開催します。各中学校を通して、また本校ホームページにてご案内や申込方法をお知らせさせていただいております。多くの方々のお申込みをお待ちしております。(広報情報部)

*次回9月に体験会を実施する部活動は、次の5つの部を予定しております。
 相撲部/男子剣道部/硬式野球部/女子バレーボール部/書道部

画像2

部活動体験会(相撲部・硬式野球部・女子バレーボール部)が行われました

8月22日(火)、本校にて中学生対象の部活動体験会が行われました。
今回は、相撲部・硬式野球部・女子バレーボール部の3つの部活動の体験です。

まだまだ厳しい暑さの残る中、たくさんの中学生のみなさんにご参加いただきました。本校の生徒にリードされながら準備体操をしている間はまだまだ緊張した面持ちだったみなさんですが、本格的な練習が進むにつれてだんだんと練習に没頭していき一生懸命に取り組む様子が見られました。

中学生のみなさん、本校の生徒たちと一緒に部活動でいい汗をかいた体験はいかがでしたか?本校で思い切り部活動に打ち込み、充実した高校生活を送るご自身の姿がイメージできたでしょうか?今回の部活動体験が、進路を考えるにあたって良い機会となれば幸いです。また来年に本校でお会いできることを楽しみにしております。

次回の部活動体験会は、8月26日(土)です。午前中に女子剣道部、午後に男子剣道部の体験会を行います。こちらも楽しみですね!
(広報情報部)
画像1
画像2
画像3

第1回学校説明会が行われました

7月29日(土)、第1回学校説明会が本校にて行われました。本校の特色を詳しくお伝えし、実際に本校の施設を見て雰囲気を知っていただく絶好の機会となりました。

特に、生徒たちの活躍が素晴らしく、40名を超える生徒会メンバーたちが受付や誘導を担当してくれました。また、発表でも生徒たちが大活躍!今年3月に実施された台湾フィールドワークについて、参加生徒2名が台湾の多様性豊かな社会について学び、現地の高校生と友好を深めた得難い経験について、熱い思いを語ってくれました。続いて、生徒会による学校紹介が行われました。学校行事や英語村の紹介は、動画や英語クイズを交えたとても楽しいものでした。また、今年3月に卒業し熱望する大学への入学を見事に果たした卒業生も駆けつけ、本校での進路実現への道筋について進路指導主事とトーク形式で実体験を語ってくれました。

このように、生徒たちの視点から語られる生き生きとした日吉ケ丘の魅力は、何にも勝る説得力をもって本日お越しくださった方々にお伝えすることができたのではないでしょうか。

本日、厳しい暑さのなか本校まで足をお運びくださったみなさま、本当にありがとうございました。
(広報情報部)
画像1
画像2

本校Instagramとnoteの紹介

いつも本校HPを閲覧いただきありがとうございます。
実は、本校の情報発信ツールには、このHPの他にInstagramとnoteがあります。

Instagramは、中学生の皆さんにとってはHPよりもなじみがあるかもしれませんね。
noteのほうは、教職員だけではなく生徒が記事を書くこともあります。
それぞれのSNSの特性を活かして、様々な立場から情報発信をしています。
この機会に是非、下記のリンクから本校のInstagramとnoteをチェックしてみてください!

本校Instagramはこちらから。
本校noteはこちらから。

(広報情報部)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立日吉ケ丘高等学校
〒605-0000
京都市東山区今熊野悲田院山町5-22
TEL:075-561-4142
FAX:075-551-9046
E-mail: hiyoshi@edu.city.kyoto.jp