京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up1
昨日:66
総数:500005
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自分も友達も大切にし 笑顔あふれる学校         〜認め合い 支え合い 高め合える百々っ子〜

6月21日(木) たてわり遊び

 今年度初めてのたてわり遊びをしました。今日の活動は各教室に分かれて「なんでもバスケット」をしました。
 
「●●が好きな人」「△△を持っている人」「◆◆ができる人」など、なんでもバスケットは、グループの人がどんな人かを知ることができるゲームです。
 
 どのグループでも1〜6年生が楽しそうに活動している様子が見られました。

 普段かかわりのない学年の人と一緒に活動できるのが、たてわり活動のいいところです。

 6年生はグループの遊びの進行をしたり、低学年をサポートしたりして大活躍でした。5年生も6年生の姿を見て、手伝っている人もいました。

 このような活動を重ねながら、学校全体が仲良くなれるようにしていきたいです。
画像1画像2画像3

6月15日(木) 水泳学習が始まりました

画像1画像2
 1・2年生の低水位での水泳学習が始まりました。初日は曇り空で水泳をするには少し寒い天候でした。それでも、プールに入っている子どもたちは元気いっぱい楽しく活動していました。

 水泳学習を始めるまでに、先生方や6年生がプール掃除をしてくれたり、PTAの大掃除でプールサイドやプール周辺の清掃をしてくださいました。本当にありがとうございました。
 
 1学期末まで水泳学習が続きます。おうちでの水着や水泳帽、バスタオルなどの準備とともに、チェックカードの記入などいろいろお世話になります。持ち物忘れやチェックカードの入力漏れ、持参忘れなどは水泳学習に参加できませんので、保護者の皆様のご協力をお願いいたします。

6月3日(土)土曜参観 学校教育説明会

土曜参観の前に、体育館で学校教育説明会を行いました。

校長から直接、保護者の皆様に学校の取組についてお話しする機会がなかったので、
今年度、初めて実施しました。

どのような説明会か十分に説明していない中、
約30名の保護者の方に参加していただきました。

これからの予測不能な社会、デジタル化が進みAIが発展する社会で、
今の子どもたちをどのように育んでいけばいいか、
最近のニュースを題材にしながら、本校の教育方針を説明させていただきました。

また、このような機会を設けたいと思いますので、よかったらご参加ください。

説明会の中で、土曜参観後に実施しました引き渡し訓練についてお話ししました。

京都市の基準では、震度5弱以上の地震が起きた場合は、
安全確保のために、児童を学校に留め置き、保護者の方に引き渡しを実施することになっています。

覚えやすい合言葉は、「震度5弱で、学校へGO」です。

いつ大きな地震が起こるかわかりません。
地震が起こったら、電話やネットがつながらなくなることも考えられます。
震度5弱の地震が児童の在校中に起こったときは、学校での引き渡しになることを覚えておいていただきたいと思います。
画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立百々小学校
〒607-8301
京都市山科区西野山百々町173-1
TEL:075-593-3250
FAX:075-593-3259
E-mail: dodo-s@edu.city.kyoto.jp