京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up34
昨日:82
総数:349525
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
児童生徒会による能登半島地震支援募金活動へのたくさんのご協力、ありがとうございました!

5月8日(水)9年生修学旅行 機内

画像1
画像2
画像3
時間通りに飛行機に搭乗し、空路那覇へ向かっております。

予定では間もなく、到着します。

写真は搭乗時の様子と、離陸前の機内の様子です。

5月8日(水)9年生修学旅行 伊丹空港

画像1
画像2
画像3
9年生順調に進んでおります。

伊丹空港搭乗口前で待機中です。

まもなく出発します。

みな元気です。

5月8日(水)9年生修学旅行 結団式

画像1
画像2
画像3
本日より9年生は2泊3日の修学旅行で沖縄へ向かいます。

早朝、結団式を行いました。
お天気にも恵まれ、よい旅になりそうです。

元気一杯のかけ声、気持ちの入る結団式になりました。
多くのみなさまに見送っていただきました。
早朝よりありがとうございました。

春季総合体育大会ソフトテニスの部個人戦予選

画像1画像2画像3
 4月27日に、春季総合体育大会ソフトテニスの部男子個人戦予選にソフトテニス部の全部員が試合に出場することができました。8年生ペアは、最後まで粘り強く戦い、全市大会への出場が決定しました。9年生ペアは、1回戦目、最後の最後までお互いに声をかけ続け、自分たちのペースを保って勝利することができました。7・8年生ペア、7年生ペアは、公式戦での試合は初めてでした。緊張感ある試合で、今後の公式戦へつながるような経験ができたと思います。
 4月28日には、春季総合体育大会ソフトテニスの部 男子団体戦がありました。9年生ペア、8年生ペア、7・8年生ペアが出場しました。前日の試合よりも、さらに気合が入っていた様子で、雰囲気も良く、自分たちのペースでベストを尽くした試合でした。1勝2敗で、惜しくも予選敗退に終わってしまいましたが、今回の試合を通して得られたことはとても多かったようです。気持ちを切り替えて、前向きに頑張っていく部員たちの姿が見られました。

バドミントン部 春季大会 予選

予選での様子。
画像1
画像2
画像3

バドミントン部 春季大会 予選

4月27日に大原学院を会場校として女子の個人戦・団体戦(女子)が、桂中学校にて男子の個人戦が実施されました。女子部員からは2名の部員がそれぞれ1位・8位通過し、男子部員からは1名が2位通過したことにより大原学院からは3名が全市大会に出場することになりました。
女子団体戦は同志社女子中(1−2負)と松尾中(3−0勝)と対戦し、リーグ戦を2位通過することができました。
全市大会の日程については3日(金)に女子個人・4日(土)に女子団体と男子個人となります。引き続き、応援のほどよろしくお願いいたします。

画像1
画像2
画像3

運動会全校練習が始まりました

ようやく晴れた今日
2時間目は運動会の全校練習です。

鯉のぼりが気持ちよさそうに
たなびいています。

8・9年生が
入場行進のお手本をしています。

うまくできて、
下級生から拍手が起こっています。
なごやかな風景です。
画像1
画像2
画像3

4月19日(金)嵯峨野ロータリークラブ目録贈呈式

画像1画像2画像3
京都嵯峨野ロータリークラブ様から、法被(はっぴ)やTシャツ、のぼり、横断幕をいただきました。
京都嵯峨野ロータリークラブ様は、社会貢献プロジェクトとして助成金事業を行っておられます。この度は京都大原学院にご縁があり法被などをいただきました。
 その目録進呈式が校長室で執り行われました。

ソフトテニス部

4月13日に加茂川中学校で練習試合を行いました。新入部員の7年生も参加してくれました。春季大会に向けて,練習を積んで頑張っています。ペアで声を掛け合ったり,ハイタッチをして自分たちで良い雰囲気を作ろうと,大会を意識して頑張っていました。
画像1
画像2
画像3

4月12日(金)放課後まなび開講式

令和6年度放課後まなび教室の開講式を行いました。
はぐくみ局の先生や校長先生から、「学ぶこと(勉強すること)は自分の夢を実現するために大切なことです」「頭や体を使ってたくさん学んでください」というお話がありました。
先生の問いかけに、子どもたちは手を挙げて、自分の考えを発言していました。

その後、まなび教室でお世話になる先生方の紹介を受け、まなび教室の約束を確認しました。
今年度もたくさんの子どもたちが参加します。放課後の時間をお互いに協力し合って、有意義に過ごしてほしいと思います。

画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立大原小中学校
〒601-1242
京都市左京区大原来迎院町22
TEL:075-744-2004
FAX:075-744-2079
E-mail: ohara-sc@edu.city.kyoto.jp