京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up25
昨日:53
総数:348053
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
児童生徒会による能登半島地震支援募金活動へのたくさんのご協力、ありがとうございました!

3年読み聞かせ

いい雰囲気が廊下に漂っていたので
ふと1年生の教室をのぞいてみました。

すると、4つの小さな机の園ができています。
3年生が1年生の教室にきて、
絵本を読み聞かせしているのでした。

3年生が順番に
丁寧に絵本を見せながら読みます。
机にぐっと身を乗り出して
1年生が聞いています。

「これでおわります」
「ありがとうございました」

3年生がしっかりしたなあ、
感動しました。
画像1
画像2
画像3

10月26日(木)大原インターナショナル・クラブハウス放課後活動

大原インターナショナルクラブハウスの放課後活動を開催しました。参加者は18名でした。

ハロウィンにちなんだお話し会、室内遊び色々、ビンゴーゲームで盛り上がりました。

大きなカボチャの重さを当てるコンテストでは、小さなカボチャと比較するなど、みんな真剣に計算していました。
画像1
画像2
画像3

10月22日(日)秋季新人大会「ソフトテニスの部」全市大会 初級の部 個人戦

画像1画像2画像3
7年生のペアが予選を突破し全市大会に出場しました。
日ごろの練習の成果を発揮し二人で力を合わせて試合に臨むことができました。
また、試合に出場しない部員も応援に駆けつけてくれました。
部員数は少ないですが、心のこもった応援のおかげで、見事に府下大会の出場権を勝ち取ることができました!
12月2日(土)に行われる京都府中学生ソフトテニス選抜1年生大会に出場します。

10月20日(金) 朝会

10月の朝会を行いました。

まず、「京都市幼児児童生徒作品展」に絵画や書写を出品した学院生の表彰を行いました。

続いて、校長先生から「あいさつ」についてお話がありました。

学校周辺にお住いの方が、毎日、登校時間にご自宅前の通りや、学校の正門前で、「おはよう」「行ってらっしゃい」と、子どもたちに笑顔で手を振り、見送ってくださいます。

大原子ども見守り隊の方は、それぞれの町内から子どもたちと歩いてくださり、「おはよう。暑いなあ。頑張って歩こう。」「いってらっしゃい。」と声をかけてくださいます。

また、京都大原学院には、たくさんのお客さんが来られます。廊下ですれちがう時に、学院生や教職員が「こんにちは」と明るい声で挨拶します。

挨拶を交わすと、お互いに気持ちがよくなりますね。これからも続けていきましょう。


画像1

10月19日(木)大原インターナショナル・クラブハウス 放課後活動(ASA)

大原インターナショナル・クラブハウスの放課後活動(ASA)を開催しました。

学院生23名に加えて、米国人留学生のゲストと英国からのお友達も活動に参加いただきました。

今回はArts&Craftで、猫の仮面をデザインしました。
ふわふわの耳、光る目、赤い隈取りに金の髭…。
保護者スタッフも入れて総勢31匹、個性豊かな猫たちの集会となりました。
画像1
画像2
画像3

10月19日(木)左京支部授業研究会

本日5限、左京支部授業研究会を行いました。

本校では7年生の英語の授業を行い、
左京支部の中学校英語科の先生方にご参観いただきました。

ご協力ありがとうございました。

10月19日(木)左京支部授業研究会

画像1画像2画像3
本日5限、左京支部授業研究会を行いました。

本校では7年生の英語の授業を行い、
左京支部の中学校英語科の先生方にご参観いただきました。

ご協力ありがとうございました。

10月13日(金)文化祭

画像1
画像2
画像3
10月13日(金)本日、本校文化祭を実施しています。

午前中は1〜8年生の演劇を行いました。
一人一人が主役となり、広い舞台の上で堂々と演じる姿が見られました。

舞台袖で緊張していた学院生も、ステージに立てば、
見事に役を演じきる姿に目を瞠るものがありました。
会場の学院生も真剣な表情で鑑賞し、大きな拍手で答えていました。

午後からは1年生から9年生までそろっての
全校合唱・9年生の劇と続きます。
午前中もご来賓・地域の皆様、保護者の皆様多数お越しいただきました。
午後からもお気をつけてお越しください。

令和5年度 研究報告会

今年度の研究報告会のご案内を掲載いたします。

↓こちらからご覧ください。
R5研究報告会

10月6日(金)ふれあいタイム

今月のふれあいタイムのテーマは「男女協力し合って」です。
3年生が学級で学習したことを寸劇にして発表しました。

好きな色をたずねたり、劇の役決めをしたりする場面を演じ、男の子だから○○、女の子だから○○という考え方をどう思いますかと、会場の皆に投げかけました。

会場の学院生からは「男の子だから…、女の子だから…、と決めつけるのではなく、一人一人を尊重することが大事」と、次々と声が上がりました。

この後、それぞれの学級でも「男女協力し合って」をテーマに考えます。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

日本義務教育学会

京都大原学院部活動運営方針

学校教育目標・経営方針

生活の決まり

京都市立大原小中学校
〒601-1242
京都市左京区大原来迎院町22
TEL:075-744-2004
FAX:075-744-2079
E-mail: ohara-sc@edu.city.kyoto.jp