京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:55
総数:348636
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
児童生徒会による能登半島地震支援募金活動へのたくさんのご協力、ありがとうございました!

夏季選手権大会 テニスの部

ソフトテニスの夏季大会が21日(金)〜23日(日)にかけて実施されました。

21日(金)は松原中学校で団体戦がありました。
松原中学校に敗れましたが、それぞれができる最大限のプレーをすることができました。

23日(日)は西院コートで個人戦がありました。
大原学院からは2ペア出場しましたが、1ペアはオープン参加となりました。
オープンでしたが、3年間を締めくくる気持ちと、これからを戦っていく気持ちが入り混じった実りのある試合でした。

もう1ペアは1回戦、2回戦とトーナメントを順調に勝ち進みましたが、3回戦で3−4と惜しくも敗退しました。
府大会出場をかけた敗者復活戦に挑みますが、府への壁は高く出場は叶いませんでした。
ラリーの開始前や、得点を決めた時の気持ちの入った声が、この試合にかける思いを物語っていて、良い試合でした。

暑い中、たくさんの応援いただきありがとうございました。

画像1画像2

7月20日(木)1学期終業式

1学期の終業式を行いました。

校長先生や児童生徒会長、生徒指導部長からそれぞれお話があり、夏休みを安全で健康に過ごすためにはどのようにすればよいかを皆で考えました。

夏休みは、川や海へ遊びに行く機会が増えると思いますが、熱中症や水の事故には特に気を付けて、元気に過ごそうということを皆で確認しました。

終業式後は、学院生は明日からの夏休みに向けて、ブロック集会を行い、図書室で本をたくさん借りたり、教室を丁寧に掃除し通知票を受け取ったりして、一日を過ごしました。


夏休み中の水泳教室や学習会、図書室の開室日時は「夏休みのしおり」等でご確認ください。 

画像1
画像2

町別児童会 7月18日(火)

画像1画像2
 1〜6年生が、町別児童会を行いました。1学期の集団登校の反省や、登下校時の危険な場所の確認などを話し合いました。
 その後、夏休みに行われる町内の行事や、ラジオ体操の日時を教えてもらって、予定表に書き込みました。

 町別児童会が開かれると、夏休みがすぐそこまでやってきていると感じます。

 お忙しい中、ご出席いただいた地域委員の皆様、ありがとうございました。

7月ふれあいタイム

画像1画像2
今月のふれあいタイムのテーマは「仲間を大切に」です。7年生はいじめについて考えました。
発表の中で,いじめとは「相手が嫌だな,悲しいと思ったらそれはいじめ」とありました。7年生の発表を見て,「意外といじめは近くでおこり得るもしれない」と考えた学院生がいました。7年生は,いじめが起こらないようにするために,「一度立ち止まって考える」ことが大切だと考えていました。7年生は自分たちで構成や寸劇を考え,工夫されたわかりやすい発表でした。

7月6日(木)大原インターナショナル・クラブハウスのASA開催

7月6日、大原インターナショナル・クラブハウスの
放課後活動(ASA)を開催しました。
参加者は14名でした。

今回はイタリア北部・南チロル出身のゲストに
色々な遊びを教えていただきました。
二人一組になって、相手の似顔絵を、
手元の紙を見ないで描いてみる。
自分の夢を絵に描いてみる。
ドイツ語とイタリア語の単語を使った伝言ゲームもしました。
「しょうこいえ?」「そうれ?」 
正解は・・
それぞれ「太陽」を意味する「ゾネ」と「ソーレ」でした!

「お姉さんはどうしてイタリア語もドイツ語も話せるのだと思う?」
(実際には英語も、地元の方言もですが)と子供達に質問すると、
「イタリアとドイツのハーフだから」
「イタリア人だけどドイツに住んでいるから」
との答えが返ってきました。そこで、ホワイトボードに
オーストリアとイタリアの国境に位置する
南チロルの地図を書いて説明していただきました。

世界が広がる楽しい時間を、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

学校だより配布

本日、学校だより7月号を配布しましたのでご覧ください。

8年生 生き方探求・チャレンジ体験

生き方探求・チャレンジ体験の様子です。
画像1
画像2

8年生 生き方探求・チャレンジ体験

6月26日(月)〜6月30日(金)の5日間にかけて
体験させていただいた
チャレンジ体験が終了しました。
チャレンジ体験にご協力いただきました
事業所の皆さま
本当にありがとうございました。

この5日間で事業所だからこそ学べることを
たくさん学んだことだと思います。
事後活動として,各事業所宛てにお礼状を書いたり,
体験して学んだことを発表するために
パワーポイントを作成したりします。

8年生の皆さん,本当にお疲れ様でした!
次は事後活動頑張ってください。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

日本義務教育学会

京都大原学院部活動運営方針

学校教育目標・経営方針

生活の決まり

京都市立大原小中学校
〒601-1242
京都市左京区大原来迎院町22
TEL:075-744-2004
FAX:075-744-2079
E-mail: ohara-sc@edu.city.kyoto.jp