京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up10
昨日:55
総数:348645
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
児童生徒会による能登半島地震支援募金活動へのたくさんのご協力、ありがとうございました!

3年 理科の授業で作ったおもちゃあそび 2

弓矢に射的にめいろ。
動力をうまく利用したおもちゃが
たくさんありました。
画像1
画像2
画像3

3年 理科の授業で作ったおもちゃあそび

3年生が理科の授業でつくった

おもちゃあそび会を昼休みに行いました。

1年生と2年生を招待して

三年生の教室は大にぎわい。

校長先生も招待状をもらって

会場へ。

磁石や輪ゴムを動力にした

いろいろなおもちゃがあり、

3年生がていねいに

1,2年生に説明しながら

みんなで楽しく遊んでいました。
画像1
画像2
画像3

学校だより3月号

学校だより3月号を配布しました。
 ↓こちらからご覧ください。
学校だより3月号

日本赤十字社 京都府支部 に義援金を届けに行ってきました。

本日、本校児童生徒会役員の5名は、
上京区にある日本赤十字社京都府支部に
2/10,11に行った
児童生徒会による
能登半島地震支援募金活動で集まった義援金を
届けに行ってきました。

はじめに、担当の方から
赤十字社としての能登半島地震支援への
支援活動の説明を受け、
そのあと、質疑応答をしたのち

会長から赤十字社の事務局長様に
義援金を手渡しました。

「活動をしてみてどうでしたか」と
担当の方が尋ねられたのに対して
会長が、
「自分たちの思いつきから始まった活動、
支援をしたいと始めたのに、
気付いたら周りのたくさんの方々に
支援していただいて、
やりきることができました」
としっかり答えたのに
驚かれていました。
また、そのあと
「どれくらいですか」と義援金の金額を尋ねられたので
おおよその額を答えると、
さらに驚かれた様子でした。

正式な金額は
後日、報告いただけるそうです。

今日の様子は
日本赤十字社京都府支部のHPに
掲載して下さるそうです。

日本赤十字社京都府支部のみなさま、
丁寧にご対応いただき、
ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

2月27日(火)非行防止教室

画像1
大原駐在所より、巡査部長様を講師としてお招きし、
5年生〜9年生に非行防止教室を行いました。

防犯対策についてお教えいただきました。
また、犯罪や事故に巻き込まれないように、
具体的に指導していただきました。

誠にありがとうございました。

2月27日(火)見守り隊感謝の集い

画像1
本日、体育館にて「見守り隊感謝の集い」を行いました。

雨の日も風の日も、毎日学院生の登校を見守ってくださる
地域の見守り隊の皆様に本日も雪の中、見守りいただき、
そのまま、体育館にお越しいただきました。

感謝状と、学院生が作成したメッセージカードをお渡ししました。

見守り隊の皆様から、今日も温かい励ましの言葉を
学院生にいただきました。
誠にありがとうございました。

小屋の移設作業をしました!

23日(金)に、親水公園にあった小屋を畑に移設をしました。
大原学院からはソフトテニス部・バドミントン部の学院生が参加し、
主に柱や壁などの組み立て作業に取り組みました。
また地域から3名の方にお越しいただきました。
お忙しい中、移設作業の準備や当日の指導など、
ご協力いただきありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

2月11日(日)児童生徒会による能登半島地震支援募金活動 2

画像1
児童生徒会とボランティアによる
能登半島地震支援募金活動の二日目が
2月11日(日)早朝
里の駅 大原で行われました。

この日は児童生徒会役員だけでの活動、
朝市に来られたお客さんや
里の駅に来られた方々に
本部役員の学院生たちが
元気のある声で募金への協力を呼びかけると
本当にたくさんの方々が、
募金をして下さいました。

二日連続で来ていただいた
保護者や地域の方もあり、
本部の目標としていた100名からの協力を
軽々とこえた人数と金額になりました。

集まった募金はこれから集計して、
児童生徒会から正式に
報告をさせていただきます。
また、この募金は日本赤十字社を通して
被災地の方々に役立てていただこうと思います。

たくさんの方々のご協力を得られたことに
本部役員たちも感謝の気持ちでいっぱいになっていました。

ご協力、ありがとうございました!

2月10日(土)児童生徒会による能登半島地震支援募金活動1

画像1
画像2
児童生徒会とボランティアによる
能登半島地震支援募金活動が
2月10日(土)
三千院門前と大原バスターミナルで
行われました。

児童生徒会役員と
学院生のボランティアが
さわやかな声で募金への協力を呼びかけると
みなさん、足を止め、
「ご苦労さま」と言葉を添えて
募金をして下さいました。

12時から1時までのわずか1時間のあいだに
両方あわせて200名を超える協力をいただきました。

学院生や学院生の保護者の方も
たくさんお見えになり、
ご協力下さいました。
ありがとうございました!

あす、里の駅で行われる朝市で
8時から9時のあいだ
本部役員が最後の活動を行います。

ご協力をよろしくお願いいたします!

ふれあいタイム 1年

2月2日(金)
今日のふれあいタイムは、
1年生が担当しました。
テーマは、「成長」。
難しいテーマの発表でしたが、
みんなハキハキと大きな声で
それぞれの考えを伝えました。
体の成長と、心の成長について
わかりやすく話してくれました。
「心の成長に必要なものは何ですか?」
という問いを投げかけられたとき、
2年から9年生そして先生まで、
みんなが「なんやろう?」と
考えをめぐらせているのが
よくわかりました。
「いろんな経験をすること」
「友だちのためになにかをすること」
など、2年生を中心に
たくさんの学院生が自分の考えを
答えました。
その答えを聞いて
みんなが確かに『成長』しているなと
実感したひとときでした。

1年生のみなさん、
素敵な発表をありがとうございました。

画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

日本義務教育学会

京都大原学院部活動運営方針

学校教育目標・経営方針

生活の決まり

京都市立大原小中学校
〒601-1242
京都市左京区大原来迎院町22
TEL:075-744-2004
FAX:075-744-2079
E-mail: ohara-sc@edu.city.kyoto.jp