京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up14
昨日:53
総数:348042
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
児童生徒会による能登半島地震支援募金活動へのたくさんのご協力、ありがとうございました!

6月28日(火) しば漬づくりに向けて

 今年も,3年生と4年生がしば漬を作ります。

 今日は,しば漬の漬込みを教えて頂く地域のお漬物屋さんから,赤しそを分けていただきました。

 赤しそは,学校農園でも育てていますが,それとは比べ物にならないほど立派に育っている赤しそをいただき,子どもたちは大喜びです。

 早速,学校農園に植えて大きく成長させたいと張り切っています。

 しば漬の漬込みは,毎年8月下旬〜9月上旬です。

画像1
画像2

6月28日(火)  お昼の放送

 報道委員会が今年度の新しい取り組みとして,Zoomを使ったお昼の校内放送(給食時間の放送)にチャレンジしました。
 
 今日は,8年生と5年生ペアが担当ですが,8年生は,昨日からチャレンジ体験で不在のため,5年生が一人で放送しました。

 まず,給食カレンダーを見せながら,今日の給食を紹介しました。

 そして,絵本の読み聞かせをしました。
 
 画面の向こう側にいる全校学院生に向かって,語り掛けるように絵本を読みました。

 各学年の教室では,画面に映る絵本や読み手の顔を見ながら,お話の世界を楽しんでいました。
 
画像1
画像2
画像3

8年生 生き方探究・チャレンジ体験

6月27日(月)〜7月1日(金)の5日間,校外に出て
1人1事業所で職業体験をさせていただいています。

チャレンジ体験に行く前に
あいさつの仕方や,立ち振る舞い,
言葉遣いなどを学習しました。

普段の学校生活では学べないようなことなどを
社会勉強としてチャレンジ体験で学んできてほしいと思います。

5日間頑張ってください!
画像1
画像2
画像3

大原インターナショナルクラブハウス ASA第2回

大原インターナショナルクラブハウスの
第2回目のASA(After Shcool Activity)が
先週木曜日(6月23日)に開催されました。

前回に続いて、20名以上の参加で
室内は熱気でいっぱい!
今回は「Kids Photo Club」第1回目。
持参、あるいはスタッフが用意して下さったカメラで
写真を撮ります。

スタッフの英語での丁寧な説明をうけ、
子どもたちの写真は
みるみるうちにおもしろい発想や構図に変わっていきます。
何人かにカメラを見せてもらいました。
プリントアウトして
飾ってみたいようなものが何枚もありました!

このアクティビティは、
連続ものとして実施される予定です。
画像1
画像2
画像3

6月25日(土)オオムラサキ放蝶会 お知らせ

おはようございます。

本日のオオムラサキ放蝶会は予定通り行います。

天候が心配されましたが,お天気に恵まれました!

暑くなりそうです。参加するみなさまは,水分補給ができるように,

水筒の準備,帽子を忘れないように万全の態勢でお願いします。

6月24日(金)大原探究激励会

画像1
画像2
画像3
来週,6月29日(水)から7月1日(金)まで,
6年生は地元のお店や事業所にお邪魔し,お仕事の様子を
見学させていただき,体験をさせていただきます。

今日は,地元の自治連の会長様,見守り隊の方,地域の方に
激励の言葉をいただきました。

普段,家庭や学校では知ることのできない多くのことを,この大原探究で
是非学んできてください。


6月24日(金) 6月エンニコタイム

画像1
画像2
画像3
本日,6月のエンニコタイムを行いました。

体育館からみんなの笑い声が聞こえていました。

今日は,図書委員のみなさんが,図書紹介を
三択のジェスチャーゲームにして披露してくれました。

華麗なジェスチャーで盛り上がっていました。
暑い中みなさんお疲れ様でした。

6月24日(金)朝会2

画像1
 校長先生から,昨日の「沖縄全戦没者追悼式(慰霊の日)」についてお話がありました。
 沖縄の小学2年生が朗読した「平和の詩」『こわいをしって,へいわがわかった』を,職員室前に掲示しました。
 みんなで,平和について考えたいと思います。

6月24日(金) 6月朝会1

画像1画像2画像3
本日,体育館で朝会を行いました。

7年生,にじいろ学級担任の瀬川先生が,
空手の型を披露してくださいました。
美しくも力強い所作を見せてくださいました。

今年も七夕の飾りつけを行います。
笹を準備してくださるおやじの会よりご挨拶にきていただきました。
お世話になります。

6月21日(火) 第一回進路説明会

画像1画像2
公立からは洛北高等学校,
私立からは京都外大西高等学校の先生をお招きして,
進路説明をしていただきました。

公立高校の特徴や,入試制度の話を分かりやすく教えてくださったり,
写真を使って,高校生活の様子などを伝えてくださりました。

8・9年生はメモを取ったり,質問をしたりと
しっかり話を聞くことができました。

9年生は第二回進路希望調査が終了し,
いよいよ進路先確定に向けて動き出します。

各高校でオープンスクールも多く開催されているので,
足を運び,高校のことをさらに知ることができるといいですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

学校評価

就学時健康診断のお知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

日本義務教育学会

学校教育目標・経営方針

生活の決まり

京都市立大原小中学校
〒601-1242
京都市左京区大原来迎院町22
TEL:075-744-2004
FAX:075-744-2079
E-mail: ohara-sc@edu.city.kyoto.jp