京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up4
昨日:55
総数:348639
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
児童生徒会による能登半島地震支援募金活動へのたくさんのご協力、ありがとうございました!

12月8日(木)朝の様子

画像1
画像2
おはようございます。
本日の朝の様子です。
学院生は元気に朝からランニングをしています。

3年生・6年生を中心に希望者が朝日を浴びて
さわやかに疾走していました。

大変寒くなってきました。
風邪などひかないように頑張ってくださいね。

12月6日(火)わくわくWORK LAND 5年生

 5年生が、京都まなびの街生き方探究館のWORK LANDにあるローソンで、新規採用社員となり、業務内容を理解し、定常業務を模擬体験する学習をしました。

 午前中は、ローソンのユニホームを着用して、店員として働いたり、お客さんになって買い物をしたりする体験学習をしました。

 午後からは、学んだことをグループごとにまとめて発表する活動をしました。

 今日一日指導してくださったローソンの方から、「今日働いて感じたことや、気づいたことは、どんなことですか」という問いかけがありました。
 子どもたちは、「ローソンでは挨拶を大切にされていることが分かりました。僕も明日からちゃんと挨拶をしようと思いました。」「SDGsの取り組みをされていると知り驚きました。私もこれからはエコな商品を買おうと思いました。」「みんなで協力して仕事をすることが大切だとわかりました。」など話しました。
 
 長時間の活動となりましたが、5年生は、終始、真剣な表情で取り組んでいました。今日の学びを、明日からの生活に活かしていけることと思います。
画像1
画像2
画像3

学校だより12月号

本日、学校だより12月号を配布しました。

学校だより12月号

12月1日(木)冬季テスト2

こちらは8年生・9年生の様子です。
手ごたえを感じているいい表情をしています。
頑張ってください。
画像1
画像2

12月1日(木)冬季テスト

画像1
画像2
昨日より後期課程では冬季テストを実施しています。


写真の1枚目は6年生と7年生の教室前の看板です。
教室が隣にあるので、静かにしてくださいという意味です。

小中学校ならではです。お互いの思いやりに支えられています。

テストは明日までです。
後期課程のみなさんは日頃の成果を存分に発揮してください。
健闘を祈っています。

干し柿、やってみました。

画像1
子どもたちと干し柿を作る練習にと、
理科の先生や用務員さんのアドバイスを参考に
教頭先生が、柿の皮をむいて
ひもにくくりつけ、
実際に試作品づくりを
やってみて下さいました!
100個以上あります。
どんな風にできるのか、
途中経過を確かめながら
やってみます。

大原インターナショナル・クラブハウスで キッズ・フォト・クラブ3回目のワークショップ開催!

2022年11月24日(木)
大原インターナショナル・クラブハウスで
キッズ・フォト・クラブ3回目の
ワークショップを開催しました。

今回のお題は
「世界で一つの手作りフィルター付きレンズで世界を見てみよう。」

透明なプラスチックにマジックで模様を描き、
手持ち用の棒をつければDIYフィルターのできあがり。
それをカメラの前に持ってレンズに当てると、
被写体が色んな風に変わって映ります。

このほか、色セロハンを貼った窓から外を写してみたり、
模様入りのコップをフィルター代わりにしてみたり、
みんな思い思いに撮影を楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

11/17 大原インターナショナル・クラブハウス ASA

画像1
11月17日、大原インターナショナル・クラブハウスの
アフタースクール・アクティビティを開催しました。
前回のハロウィンお話会&クラフトよりほぼひと月ぶり、
元気なメンバーが22名集まりました。

今回のテーマは数 (Numbers)。
9月の活動に続いて2回目でしたが、
1から20までの数をおさらいすると、
1、2年生もスラスラと言えるのに驚きました。
動物の数を当てるゲーム、
チームで一人ずつ声が重ならないように
20まで数えるゲーム等、
色々な数遊びを楽しみました。

絵本はPete the Cat and His Four Groovy Buttons
『ねこのピート だいすきなよっつのボタン』
(エリック・リトウィン・作、
ジェームズ・ディーン・絵、大友剛・訳)
を英語と日本語で読みました。
新しくスタッフに加わった学院の卒業生による
キーボード伴奏に合わせて、
ピートの歌をみんなで歌ってみましたが、
みんなまだ少しshyだったかな。

最後に校庭に出て宝探し(Scavenger Hunt)。
今回のお題は2色以上の葉っぱ、
小石3個に中くらいの石1個、
数字の7に見えるもの。
秋のお宝がたくさん集まりました。


11月16日(水)学童クラブ お茶会

地域の先生にお越しいただいて、学童クラブのお茶会が行われました。
子どもたちは、お扇子を片手に、背筋をピンと伸ばし、畳の上に静かに座ります。

今日のお菓子は、京都水族館のお店で販売されている、ペンギンやチンアナゴなど動物型の和菓子です。
先日、みんなでお出かけしたときに「かわいい〜」「食べてみたい〜」という声があり、学童クラブの先生が特別に用意されたそうで、子どもたちは大喜びです。

子どもたちは真剣な表情で、お茶を点てたり、運んだり、作法を教わりながら、楽しんでお茶やお菓子を味わっていました。


画像1
画像2
画像3

6年生 発見旅行 解散式

 6年生が元気よく学校に到着し、解散式を行いました。

 一人一人が出発式で述べためあてを振り返り、この旅で発見したことや今後に生かしたいことなどを、お迎えに来られたおうちの方や教職員に発表しました。

 平和、交流、異文化をしっかりと学び、思い出に残る旅になりました。

 ご協力いただきました、宮島学園の皆さん、勉強会講師の山松さん、
竹内さん、宮大工棟梁の三舩さん、本当にありがとうございました。

 
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

学校評価

就学時健康診断のお知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

日本義務教育学会

学校教育目標・経営方針

生活の決まり

京都市立大原小中学校
〒601-1242
京都市左京区大原来迎院町22
TEL:075-744-2004
FAX:075-744-2079
E-mail: ohara-sc@edu.city.kyoto.jp