京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up11
昨日:74
総数:349420
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
児童生徒会による能登半島地震支援募金活動へのたくさんのご協力、ありがとうございました!

10月9日(金) 全校合唱パート練習

画像1画像2画像3
 今日の5時間目,文化祭で発表する全校合唱のパート練習をしました。新型コロナウイルス感染拡大防止のため,全員がマウスガードを着けての練習です。初めは違和感があるようでしたが,少しずつマウスガードにも慣れ,しっかり歌えるようになりました。文化祭当日もマウスガードを着用して合唱します。「いのちの歌」を楽しみにしてください。

10月8日(木) 秋季テスト1日目

画像1画像2画像3
 今日は秋季テスト1日目でした。大原学院はチャイムが鳴らないので,タイマーを見ながらテストを受けていました。テストは落ち着いて解けばできる問題ですが,残り時間が気になるとあせってしまい実力を発揮することが難しくなります。時間配分を考えて受けるようにしましょう。

10月7日(水) 秋季テスト前日

画像1画像2
 明日から789年生は秋季テストが始まります。今回は国・社・数・理・英の5教科です。学習室では自主的に勉強をしている人もいます。この学習がきっと将来の力になっていきます。がんばりましょう。

10月6日(火) ふれあいタイム(3年生)

画像1画像2画像3
 今日のふれあいタイムは3年生が発表してくれました。
 カギをなくした女の子がクラスの女の子といっしょに探しますが見つかりません。クラスの男の子はいっしょに探そうか迷っていましたが,いっしょに探すことにします。そして,カギが見つかりみんなでよろこびます。
 今回のテーマは「女の子も男の子も関係ない,みんな仲良く」です。

10月5日(月) 素読教室

画像1画像2
 今日の放課後,素読(そどく)教室がありました。素読は江戸時代の学習方法で,論語などを先生のあとに続いて,声に出して読むことです。
 子曰く「学びて時に之(これ)を習ふ、亦(また)説(よろこ)ばしからずや。
 朋(とも)有り遠方より来る、亦楽しからずや。
 人知らずして慍(いきどほ)らず、亦君子ならずや」と
みんな楽しそうに読んでいて,言葉が心にしみていくようでした。

10月5日(月) ソフトテニス部秋季大会個人戦

画像1画像2
 10月3日にソフトテニス部秋季大会個人戦がありました。男子は上級2ペア,初級1ペアが出場し,上級はベスト8と16,初級は1位になりました。どのペアも日ごろの成果を発揮することができました。全市大会は10月25日にあります。
 女子は部員が5人なので,上級1ペアとオープンペア,初級は1ペアが出場しました。全員初戦は突破し,上級はベスト16,初級は1位になりました。全市大会は10月24日にあります。

10月2日(金) 英語検定

画像1画像2画像3
 今日の放課後,英語検定を実施しました。
 大原学院のめざす子ども像「英語で会話することができ,見知らぬ人や外国人にも大原の良さを伝えられる子」になるため,年に2回英検を校内で実施して,9年卒業時全員3級取得をめざしています。今回は4級から準2級まで18人が受検しました。

10月1日(木) 京炎そでふれ!動画

 9月27日の京炎フェスティバルで発表した京炎そでふれ!の動画を配信しましたのでご覧ください。

 京炎そでふれ2020(クリックしてください)

9月30日(水) 全校合唱練習

画像1画像2画像3
 京炎フェスティバルが終わり,感動にひたっている間もなく校舎からは歌声が聞こえてきました。開催が危ぶまれていた文化祭ですが,今年は時間を短縮し,全校合唱も1曲にして開催することになりました。
 当日は全員がマウスガードを着け,舞台だけでなくフロアを使って間隔をあけ,歌います。曲目は「いのちの歌」です。1年生から9年生まで心を一つにしての合唱,11月20日の文化祭をご期待ください。

学校だより10月号

本日,学校だより10月号を配布しましたのでご覧ください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校だより

学校教育目標及び経営方針

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

日本義務教育学会

京都大原学院部活動運営方針

台風・地震に対する非常措置

京都市立大原小中学校
〒601-1242
京都市左京区大原来迎院町22
TEL:075-744-2004
FAX:075-744-2079
E-mail: ohara-sc@edu.city.kyoto.jp