京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up29
昨日:34
総数:348811
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
児童生徒会による能登半島地震支援募金活動へのたくさんのご協力、ありがとうございました!

1月14日(木) 作品展

 今日の午後1時から5時まで講堂で作品展を開催します。今年度は新型コロナウイルスの影響で文化祭での展示をやめ,人権教育授業参観の日に開催することにしました。学院生の作品をぜひ見に来てください。
画像1
画像2
画像3

1月13日(水) 書き損じはがき回収のお願い

画像1画像2
 児童生徒会本部では,2011年3月11日に起きた東日本大震災で今も苦しい生活を送っている方のために,書き損じはがきの回収をします。設置場所は大原学院(玄関),里の駅,郵便局,ファミリーマート,小野山わらんべで,期間は2月4日までです。
 児童生徒会本部の学院生がそれぞれの場所に設置のお願いに行き,置かせてもらっています。明日は作品展の会場(講堂)でも設置します。

学校だより1月号

学校だより1月号を配布しましたのでご覧ください。

1月8日(金) ふれあいタイム「だれもが幸せにくらせる社会を作るには」(5年生)

画像1画像2画像3
 今日は5年生が「だれもが幸せにくらせる社会を作るには」というテーマでハンセン病の差別について発表してくれました。
 ハンセン病は菌(きん)が弱くほとんど伝染することがなく,今は薬もあるのですが,あるホテルでハンセン病の人が泊まるのを断られました。そこで,どうして差別がなくならないのかについて考え,まず関心をもつこと,そして正しい理解をすることが大切だと発表してくれました。

1月7日(木) 児童生徒会専門委員会

 今日の放課後に第2回の専門委員会がありました。それぞれの委員会が取組について真剣に話し合いました。みんなの代表として学校を動かしていってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

1月7日(木) 児童生徒会専門委員会

画像1
画像2
専門委員会

1月6日(水) 新聞入れ

画像1
 冬休み中に管理用務員さんが新しい新聞入れを作ってくださいました。デザインは京都大原学院10周年記念壁画から採られています。きれいな新聞入れなのでぜひ見てください。

1月5日(火) 3学期始業式

画像1画像2画像3
 今日の始業式では,校長先生から今年の干支の丑(うし)にまつわる話がありました。「丑」の字は手でつかむ形からできていて,「紐(ひも)」のように人と人を結ぶという意味があります。丑年は「がまん」や「芽(め)が出る」年と言われているので,コロナウイルスでがまんすることもありますが,次につなげる年にしましょうと話されました。
 つづいて,丑年の学院生からは勉強を頑張るという話,教職員からはつらいときに笑うことでつらい気持ちが小さくなり,まわりの人を明るくするという話がありました。

1月5日(火) あけましておめでとうございます

画像1画像2
 あけましておめでとうございます。今日から3学期が始まります。 
 さて,校門に門松が飾られています。これは,年末に地域の方と管理用務員さんが作ってくださいました。門松は年神様を家に迎えるための目印として飾ります。今年一年よい年でありますように。

12月25日(金)  「本」「旅」「人」

 今年も残すところあと6日になりました。来年に向けて豊かな人生のための3つの文字をお贈りします。まず「本」です。人生は一度ですが,本を読むことでいろいろな人の生き方や考え方に触れることができます。次に「旅」です。地球は狭い,世界は広い。日本と違う文化を知ることで視野を広げてくれます。そして「人」です。人との対話から自分自身を見つめ直すことができます。
 今年は新型コロナウイルスの影響で「旅」と「人」は制約されましたが,「本」を読む時間は増えたので1冊でも多くの本を読んでください。
 学校は明日から1月3日まで閉鎖になります。始業式は1月5日です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校だより

学校教育目標及び経営方針

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

日本義務教育学会

京都大原学院部活動運営方針

台風・地震に対する非常措置

京都市立大原小中学校
〒601-1242
京都市左京区大原来迎院町22
TEL:075-744-2004
FAX:075-744-2079
E-mail: ohara-sc@edu.city.kyoto.jp