京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up9
昨日:61
総数:242572
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 : 自ら学び 共に励み 志をもって 未来を拓く 子どもの育成 〜かしこく やさしく たくましく〜

9年生 文化祭展示

9年生は総合的な学習の時間で取り組んでいる『卒業論文』について文化祭で展示発表しています。
授業では,地域活性化のためにわたしたちができることは何か?クラスで意見を出し合い,その中から卒業論文のテーマを何にするかを考え,個人のテーマを設定しました。卒業論文を書き進めるにあたって,他の人の意見も聞きたいと展示物に質問を書いているものもあります。ご覧の際には,ぜひ,ご意見を書いてください。

また,9年生は『国語(書写)』,『美術(人権ポスター)』なども展示しています。

9年生の保護者の皆さまは,9月10日(木)が鑑賞していただける日となっております。鑑賞時間は9時から18時までです。本校校舎内の展示会場に,是非お越しください。
画像1

9年生 「音楽祭リハーサル」

 “緑の都音楽祭”の最後のリハーサルが行われました。今日まで,パートリーダーが中心となり,取組時間に加え,朝練習・昼練習を行ってきました。昨年度よりパワーアップした歌声をみなさんに届けたいと思います。

 子ども達の最後の音楽祭にかける思いはひとしおです。9年生の保護者の皆さま,お忙しいとは存じますが是非お越しください。そして,温かい励ましをお願いします。
画像1
画像2

9年 授業の様子

9月8日(水)の授業の様子です。上から1組 美術「メタルレリーフ制作」でアイデアスケッチをしているところです。2組 技術「アニメ制作」でペイントを使い,アニメーションの絵を考えているところです。
画像1
画像2

9年 ビブリオバトル

今週,国語の授業でビブリオバトルを行いました。
聞いている人が「読んでみたい」という気持ちになれるように,本の面白さを伝えられたでしょうか?
今まで読んだことのないジャンルの本にも興味をもち,読書の幅を広げよう!
画像1画像2画像3

9年生 音楽祭取組

本日,7限目に9年生で交流会を行いました。その様子です。
画像1
画像2

進路学習

本日,6限目に進路の先生から卒業生の進路先の紹介や公立高校の選抜制度・私立高校の入試制度について説明がありました。9月以降も各高校で学校説明会や部活動体験などが実施されます。進路決定に向け,ぜひ参加し,進学先の情報収集をしていきましょう。
画像1画像2画像3

9月1日(火) 令和2年修学旅行保護者説明会

本日,令和2年度の修学旅行保護者説明会を開催いたしました。お忙しい中,お集まりいただきありがとうございました。説明会では,まず学校長より修学旅行実施のガイドラインについて説明をさせていただきました。その上で,学年より修学旅行実施の場合の日程や行程の説明,保健室より修学旅行までの健康管理や緊急時の対応についてお話ししました。今後も,実施に向けて十分な準備や対策をしていきたいと考えております。どうぞよろしくお願いいたします。
画像1

『音楽祭 9年生1』

 8月28日(金)。最後の音楽祭に向けて,9年生は一生懸命練習に取り組んでいます。9年生らしい,難しい曲ですが,指揮者,伴奏者も頑張って挑戦しています。
画像1
画像2

久しぶりの給食です♪

画像1
画像2
画像3
本日より給食が始まりました。
9年生にとっては2年2か月ぶりの給食でしたが,久しぶりの給食をおいしそうに食べる様子が印象的でした。
給食当番も久しぶりでしたが,小学校で6年間経験してきただけあって,スムーズに配膳していました。
本来であればランチルームで全校生徒一緒に給食を食べるのですが,新型コロナウイルス感染拡大防止のため,2・3・4年生と3組(前期課程)以外は教室で全員が前を向いて会話せずに給食を食べています。
みんなとおしゃべりをしながら給食を食べる日が来るのが,待ち遠しいです。

漢文の復習

画像1
 9年生のみなさん、お元気ですか。本日、新たな課題が配布されますね。

 前回の答えを載せておきます。正解していたでしょうか。「不」はひらがなで「ず」に直すのをお忘れなく。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校便り

いじめ防止基本方針

コロナ関連

小中一貫教育構想図

学校評価

給食だより

保健だより

カウンセリングだより

気象警報発令時の対応について

京都市立京都京北小中学校
〒601-0251
京都市右京区京北周山町中山51
TEL:075-852-1133
FAX:075-852-1144
E-mail: kyotokeihoku-sc@edu.city.kyoto.jp