京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:124
総数:241906
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 : 自ら学び 共に励み 志をもって 未来を拓く 子どもの育成 〜かしこく やさしく たくましく〜

6年 図画工作科「写真立て作り」

 6年間で思い出に残っていることを絵や言葉に表して、彫刻刀で彫っています。そして、着色した後、ニスを塗って完成の予定をしています。また、お家に持ち帰りますので、是非お子さんの作品を見ていただき、工夫したところや頑張ったところなど、少しお話を聞いていただけると嬉しいです。
画像1
画像2
画像3

6年 国語「今、私は、ぼくは」

 昨日、小学校生活最後の参観日があり、「今、私は、ぼくは」のスピーチを行いました。『将来の夢』や『自分が大切にしていること』などをテーマに、スライドの資料を使って効果的なスピーチをすることができました。その後、子どもたちと話をしていると、「とても緊張した。」との声がたくさん聞かれました。また、将来の夢に近づく一歩を踏み出している子もいて、嬉しい気持ちにもなりました。
 最後になりましたが、保護者の皆様、お忙しい中ご参観いただき、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

6年「前期課程修了式練習」

 前期課程修了式の練習がスタートしました。最初は、式に臨む心構えや、式全体の流れの確認、礼法等についての練習を行いました。今後は、入退場の練習や修了証書授与の練習、式歌等の練習も行っていきます。
画像1
画像2
画像3

5・6年 学級活動「9年生を送る会に向けて」

画像1
画像2
画像3
 9年生を送る会に向けての準備が始まりました。今回は、5・6年生合同で出し物を行います。これまでお世話になった9年生に感謝の気持ちを伝えるために、これからも準備や練習を進めていきます。

6年 図工「未来のわたし」

 作品が完成したので、鑑賞会を行いました。友達の作品をじっくり見て、良いところや工夫しているところを鑑賞カードに書きました。友達の作品を鑑賞することで、自分の作品の良いところにも目を向けることができました。
画像1
画像2
画像3

学校行事 6年「京都モノづくりの殿堂学習」

画像1
画像2
画像3
 殿堂学習では、自分が決めた学習問題に合わせて、それぞれの企業の展示物を見たり、体験したりして、学びを深めました。分からないことやもっと知りたいことは、モノレンジャーさんに質問もしていました。子どもたちは、一つのモノを作りあげるのにたくさんの人の技術や努力が必要だということを理解し、「モノを大切にする。」という気持ちもさらに高まったように思います。

学校行事 6年「京都モノづくりの工房学習」

 14日(火)は、京都まなびの街生き方探究館に行って、京都モノづくりの殿堂・工房学習がありました。工房学習では、LEDを使った電子を作りました。教えていただいた通りに進めていくことができ、無事LEDが光ると、子どもたちはとても嬉しそうでした。完成したものは、家に持ち帰っていますので、また見てもらえたらと思います。
画像1
画像2
画像3

6年 外国語「Junior High School Life」

 6年生最後の単元となりました。今回は、「7年生になったら入りたい部活動やしたいことを発表しよう。」が単元のゴールです。まずは部活動の言い方を知るために、ポインティングゲームなどをして部活動の言い方を学びました。
画像1
画像2
画像3

6年 算数「算数パスポート」

画像1
画像2
 いよいよ6年生の締めくくりの学習に入りました。一人一人目標を立てて、少しずつ進めています。苦手な単元は、自主学習などで復習をしてほしいと思います。

6年 道徳「京都市の学校給食について知ろう」

 先日、栄養教諭の先生と、京都市の学校給食について学習をしました。普段食べている給食には、伏見とうがらしや賀茂なすなどの京野菜が多く使われていることや、季節ごとに旬の食材が使われていることを知りました。また、京北という地域の特性を生かした食材(京北米・みそ・地産地消)を食べていることにも気付くことができました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校便り

お知らせ

小中一貫教育構想図

学校評価

学校沿革史

学校教育目標・経営方針

部活動運営方針

京都京北小中学校 学校いじめの防止等基本方針

京都市立京都京北小中学校
〒601-0251
京都市右京区京北周山町中山51
TEL:075-852-1133
FAX:075-852-1144
E-mail: kyotokeihoku-sc@edu.city.kyoto.jp