京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/07/23
本日:count up2
昨日:129
総数:247967
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 : 自ら学び 共に励み 志をもって 未来を拓く 子どもの育成 〜かしこく やさしく たくましく〜

お茶の観察

双眼顕微でお茶の葉をじっくりと観察しています。
画像1
画像2

実験学習

6年生はクラスごとに分かれて、それぞれの課題ごとに実験をします。
画像1
画像2
画像3

6年 図工「言葉から想像を広げて」

 お話を聞いて、印象に残った場面を絵に表す学習です。子どもたちは、その場面から想像を広げ、構成や表現方法を工夫して描いています。下絵が完成したら、次は色塗りに入っていきます。
画像1
画像2

6年「ジョイントプログラム」

画像1画像2画像3
 6年生は、算数と国語のジョイントプログラムを実施しました。ジョイントプログラムは、普段のテストとは違う形式です。問題数も多く、時間内に最後までやり切るためにも、どんどん問題を解いていかなければいけません。子どもたちは、最後まで諦めずに粘り強く取り組んでいました。

6年「令和4年度 京キッズ会議」

 7月27日(木)、ZOOMで京キッズ会議がありました。京キッズ会議とは、全市の子どもたちが自分の学校の取組を交流する場です。今回は、各クラスの学級長が、京都京北小中学校6年生の代表として参加しました。交流を通して、他校の取組を知ることができ、たくさんの学びがありました。その学びを、6年生のみんなに報告して、2学期以降取り組んでいく予定です。さらに、京都京北小中学校がよりよい学校になるために、6年生が中心となってくれることを楽しみにしています。
画像1画像2画像3

6年 京北ふるさと未来科「京北を支える林業」

画像1
画像2
画像3
 京北ふるさと未来科では、「京北を支える林業」について学習しています。先日、井口木材に行って、木を伐採している様子や木工機械などを見学させていただきました。また、分からないことがあると、優しく丁寧に教えていただきました。ありがとうございました。
 最後には、世界にたった一つだけの爪楊枝も作りました。紙やすりが破れるぐらい擦っている子もいて、夢中になって作っていました。

6年 算数科「表を使って考えよう(1)」

画像1画像2画像3
 場合によって変化する数字を、表を使って考える学習に取り組んでいます。1箱3個入りの大福と2個入りの大福が売られていて、35個の大福を買う時、それぞれ何箱買えばよいかを表に書いて調べました。子どもたちは、条件に合う場合の数を表からどのように見つけたか、相手に分かりやすく説明することができました。

6年 図画工作科「すてきな明かり」

 今回は、いつもと場所を変えて、暗幕で真っ暗にした理科室で鑑賞会を行いました。電気を消して、LEDライトの電源をつけると、理科室に一斉に幻想的な明かりが灯りました。子どもたちは色々な角度から眺めて、鑑賞カードに工夫しているところを書くことができました。
画像1画像2

6年 学校行事「情報モラル教室」

 情報モラル市民インストラクターの方に来ていただき、SNSによるコミュニケーショントラブルについて学習しました。メッセージを送る時には、「相手の気持ちを考えること」や「相手に分かりやすく詳しく伝えること」などが大切だと気付くことができました。子どもたちからは、相手のことを考える意見がたくさん出て、情報モラル市民インストラクターの方も感心されていました。
 これからSNSを使う機会が増えてくると思うので、今回学習した正しいSNSの使い方を頭に入れて過ごしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

6年 保健 「病気の予防」

画像1
画像2
 病原体が原因で起こる病気の予防方法について考えました。タブレットを使って,「病原体をなくすこと」「病原体が体の中に入るのを防ぐこと」「病原体に対する抵抗力を高めること」が予防するためには大切であると確認しました。また,自分の生活に生かし,健康に過ごすことができるようにしてほしいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校便り

お知らせ

小中一貫教育構想図

学校評価

学校沿革史

学校教育目標・経営方針

部活動運営方針

京都京北小中学校 学校いじめの防止等基本方針

京都市立京都京北小中学校
〒601-0251
京都市右京区京北周山町中山51
TEL:075-852-1133
FAX:075-852-1144
E-mail: kyotokeihoku-sc@edu.city.kyoto.jp