京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up62
昨日:61
総数:242625
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 : 自ら学び 共に励み 志をもって 未来を拓く 子どもの育成 〜かしこく やさしく たくましく〜

図画工作「ゴーゴー!ドリームカー」

 6月10日(金)には,作った車を走らせて楽しみました。
画像1
画像2
画像3

図画工作「ゴーゴー!ドリームカー」

画像1
画像2
 理科「電池のはたらき」で学習でしたことを生かして図画工作では,風や電気の力で動く車を作りました。あったらいいなと思う車をデザインし,形にしていきます。いろいろな材料を使って世界に一つだけの車を作りました。

歯科検診

画像1画像2
6月7日に歯科検診がありました。

4年生になると,永久歯の数も増えてきています。

検診の前には,歯に関するポスターを見て勉強していました。

朝会

画像1画像2
6月3日(金)
1stステージの朝会がありました。
今回から,ステージリーダーとして,4年生が司会進行します。

体育科「陣取りゲーム」

画像1
画像2
天候にめぐまれたこともあり,気持ちよく「陣取りゲーム」の学習を始めることができました。この日が,初回ということでもあったので,腰にタグラグビーで使うタグ(しっぽ取りで使う,ひものようなもの)をつけて,チームごとにタグを取り合うゲームをしました。たくさんのタグを集めようと積極的に攻めようとするチームや,逆に守りを重視してタグを取られないための作戦を立てるチームもありました。
第2回目は,タグラグビーをしました。初めてする競技のため,ルールになれるのに時間はかかりましたが,2試合目には,ルールにもなれてタグラグビーを楽しんでいる様子が見られました。

理科「電池のはたらき」

 理科の学習では,電池とモーターを使った実験をしています。子どもたちはプロペラのついたモーターを電池につなぎ,モーターの特性や電池のはたらきについて学習をしています。初めてモーターを使ったという子も多く,意欲的に実験に取り組んでいる姿が見られました。
画像1
画像2

図画工作科「立ち上がれ!ねん土」

画像1画像2画像3
図画工作科の「立ち上がれ!ねん土」を行いました。みんな思い思いにねん土を立ち上げて作品を作っていました。熱心に作品づくりに取り組むとともに、熱心に片づけに取り組む姿勢も素晴らしかったです。

体育科「ハードル走」

画像1画像2
体育科では,「ハードル走」をしています。4年生で初めてする種目なので最初の時間では,ハードルの準備の仕方やとびこし方などのポイントを伝えました。2時間目では,そのポイントを意識しながらハードルを跳びこしていました。

国語科「図書館の達人になろう」

 26日(火)に図書館の使い方や分類,ラベルについて学習しました。図書館の本は,テーマごとに分類されて本棚に置かれている事を伝えました。本の背に貼られているラベルを見れば分かるので,どのようにしめされているかを確認しました。ラベルを見て本を探したり片付けたりすることができるようになってほしいと思います。また,本を読むときに,かりるときのルールやマナーについてもたしかめました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立京都京北小中学校
〒601-0251
京都市右京区京北周山町中山51
TEL:075-852-1133
FAX:075-852-1144
E-mail: kyotokeihoku-sc@edu.city.kyoto.jp