京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up1
昨日:105
総数:242438
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 : 自ら学び 共に励み 志をもって 未来を拓く 子どもの育成 〜かしこく やさしく たくましく〜

4年 国語

 今日は「アップとルーズで伝える。」の最後のページですね。6問目は,第4段落と第5段落を読みながら,表に書いていきましょう。表にあるように,「しかし」と「でも」という言葉に気をつけながら読みましょう。
 7問目の自分の考えをまとめる問題では,教科書の文の一部を使い,人に何かを伝える場面を思いうかべながら,書きましょう。
画像1

4年 国語

 今日も学習相談日だったので,一緒に国語や算数の学習をしました。漢字かんぺきくんやプリントを見ていると,とてもていねいに字を書いている人が多くいました。これからも家庭学習は続きますが,お家でのしせいや字の書き方,もう一度確かめてみましょう。
 今日の学習は,「アップとルーズで伝える2」ですね。教科書に段落番号を書いていきましょう。今回は「白いぼうし」とは違い,行のへこんでいるところに段落の番号を書いていくので気をつけてください。まずは,上の表に書いてある内容をまとめ,そのあと下の問題を解きましょう。
画像1

4年 国語

 4年生のみなさん,こんにちは。今日は,学習相談日だったので,久しぶりにみなさんの顔を見ることができ,先生はとてもうれしかったです。学習相談日はまだありますので,学校へ来て一緒に学習をしましょう。
 今日から新しいかだいがはじまりましたね。文しょうをよく読んで,答えましょう。下にヒントをのせていますので,さんこうにしてください。
画像1
画像2

4年 ツルレイシの芽がでました

◆かんさつして,きろくしましょう。◆

5月15日(金) 8:00 18度 くもり

 ・数,色,大きさなど,見たまま絵にかく。

 ・数,色,大きさなど,文で書く。

 ・気づいたことや思ったことを文で書く。

 
画像1

4年 算数

 今日も折れ線グラフの学習ですね。グラフを書く問題では,左の気温と下の時こくを見ながら,点をうっていきましょう。
 また,ぼうグラフと折れ線グラフを組み合わせたグラフを読み取る問題では,問題文に書いてある「折れ線グラフは左がわの気温・ぼうグラフは右側のこう水量を表しています」という部分に注意して解きましょう。

 明日からは社会の学習ですね。「わたしたちの京都」を読みながらといてみましょう。また,明日は雨がふりそうですね。理科の「雨の日の気温」をとれていない人はとってみましょう。
画像1
画像2

4年 漢字

 今日の漢字は「児・関」ですね。「児」の下の部分は「曲げ」ますので,気をつけて書いてみましょう。また,かんぺき君の8ページに,読みが新しい漢字がのっていますね。漢字にはいろいろな読み方があります。新しい読み方もおぼえていきましょう。
画像1

4年 算数

 4年生のみなさん,こんにちは。今日は,折れ線グラフの学習ですね。折れ線グラフを読み取ったり,折れ線グラフで表したりする問題があります。初めて折れ線グラフを見て,「どうするんだろう…。」と,こまっている人もいるでしょう。そのときは,これまでに学習した「ぼうグラフ」を思い出してみてください。下に説明をのせていますので,そちらも見てください。どうですか。ぼうグラフから折れ線グラフにかわりましたが,大切なポイントは同じですね。教科書やプリントの左がわにも説明がのっていますので,読みながらすすめましょう。
画像1

4年 算数

 4年生のみなさん,今日もプリントは算数の学習ですね。
 6番にある,240°の角をかく問題について説明をします。分度器の目盛りは,180°までしかありませんね。しかし,下に図をのせていますが,180°と360°という2つの角をもとにすることで,分度器とじょうぎを使って,2通りの方法で240°の角をかくことができます。240°は,180°より何°大きいのか,360°より何°小さいのかを考えてみましょう。
画像1

4年 漢字

 4年生のみなさん,昨日の漢字の小テストにチャレンジしてみましたか。分からなかった漢字は,もう一度確かめてみましょう。
 今日の漢字は「良・照」です。注意点をしっかり読んで,書いてみましょう。
画像1

4年 角とその大きさ

 4年生のみなさん,今日から算数の学習がはじまりますね。算数の動画は見てみましたか。まだの人は,ぜひ見てみましょう。
 さて,今回学習する「角とその大きさ」ですが,分度器(ぶんどき)を使います。分度器がない人は,4月に説明をした通り,教科書の後ろについている分度器を使いましょう。
 今回は,分度器で角の大きさをはかったり,角をかいたりしますね。教科書をよく読みながら問題に取り組みましょう。また,下に気をつけるところや,かき方をのせますので,読んでみてください。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校便り

いじめ防止基本方針

コロナ関連

学校評価

給食だより

カウンセリングだより

京都市立京都京北小中学校
〒601-0251
京都市右京区京北周山町中山51
TEL:075-852-1133
FAX:075-852-1144
E-mail: kyotokeihoku-sc@edu.city.kyoto.jp