京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up12
昨日:65
総数:242514
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 : 自ら学び 共に励み 志をもって 未来を拓く 子どもの育成 〜かしこく やさしく たくましく〜

3年 係活動

画像1画像2
15日(月)
学級の係活動を決めました。
学級を楽しくするためにいろいろ考えて係活動を進めていきます。

3年理科 育ち方を予想しました

画像1画像2
ヒマワリとホウセンカの種を観察して,これからどのように植物が育っていくか予想を立てました。
今までに生活科で育てた経験をもとにして,「芽が出る」「葉が出る」「くきがのびる」「つるがでる」などの意見が出ました。

これからも観察を続けていきます。

3年 わり算

画像1
算数科で「わり算」の学習をしました。

12個のいちごを3人に同じ数ずつ分ける問題を,図やブロックを使って考え,自分の言葉でノートにまとめました。

そろって給食

 今日から全員が登校し学習がスタートしました。
給食では,隣の人と離れていますが,全員が給食を美味しくいただきました。
画像1

3年 理科 ホウセンカの種

画像1
理科で育てているヒマワリとホウセンカの種の観察をしました。

ヒマワリの種とホウセンカの種の大きさや,形をくらべていました。

3年図画工作科 絵の具の片付け

画像1
図画工作科では,絵の具の使い方に気を付けてタケノコを描きました。

使った後は,きれいに水で洗い,学校で保管します。水道で絵の具を洗い落とし,絵の具で汚れたシンクもきれいに洗っていました。

3年 体育 50mタイム計測 2

画像1
今日は気持ちの良い風が吹き,運動にはとても良い日でした。
「ようい,ドン」の合図で元気よく走りました。

3年図画工作科 たけのこの絵

画像1
春の味覚の代表といえばたけのこ。

図画工作の時間に,たけのこの絵をかきました。

たけのこをよく見て,絵の具を混ぜて色を作っていきました。
子どもたちは,水の分量などにも気を付けて塗っていました。

3年 理科 たねのかんさつ

画像1
3年生理科では,ヒマワリとホウセンカの観察をします。

休校期間中に先生で種まきは済ませましたが,今日は種の観察をしました。

どのように成長していくか今後も観察していきます。

3年 体育 50mタイム計測

画像1画像2
元周山中学のグランドで,50mのタイムを計りました。
2年生のころよりもタイムが上がっている子が多かったです。

暑い日が続きますので,水分補給や休憩をはさみながら活動を進めています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校便り

いじめ防止基本方針

コロナ関連

小中一貫教育構想図

学校評価

給食だより

保健だより

カウンセリングだより

気象警報発令時の対応について

京都市立京都京北小中学校
〒601-0251
京都市右京区京北周山町中山51
TEL:075-852-1133
FAX:075-852-1144
E-mail: kyotokeihoku-sc@edu.city.kyoto.jp