京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:124
総数:241906
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 : 自ら学び 共に励み 志をもって 未来を拓く 子どもの育成 〜かしこく やさしく たくましく〜

広がれわたし

画像1画像2画像3
今までのわたしになるまでの物語を発表しました。

おうちの方にも伝えることができてみんな満足そうでした。

2年 京北ふるさと未来科 ひろがれわたし

画像1画像2
おうちでのインタビューや写真を活用して自分のこれまでの成長をまとめています。

どんな発表になるか、すごく楽しみです。

おにごっこの説明作成中

画像1画像2画像3
国語科の「おにっごっこ」の学習で、本文のおにごっこを読み取った後に、自分たちがこれまで遊んで知っている「おにごっこ」の遊びと遊び方を画用紙にまとめています。

「たのしくうつして」

画像1画像2画像3
図画工作科の学習で取り組んでいた「楽しくうつして」の学習がおわりました。友達となわとびをしたり野球やバレーボールを楽しむ様子を紙版画にしました。人の関節が自由に動かせるようにしたことで、動きがある様子を表現しました。

3学期もがんばるぞ

画像1画像2画像3
音楽科の学習で、「ずいずいずっころばし」「あんたがたどこさ」など日本に昔からある遊び歌を楽しみました。また国語科の学習では、「はんたいのいみのことば」を友達と協力してたくさん見つけるゲームを楽しみました。3学期も、みんなで力を合わせていろいろなことに挑戦します。

2年 紙版画

画像1画像2
画用紙を使って、紙版画の版を作りました。
学校で楽しかったことを形に表現したのですが、楽しさが伝わってくるようです。


2年 まちたんけんのまとめ

京北ふるさと未来科のまち探検で聞いたことや見たことを地図にまとめました。
京北の町のよさをこれからもたくさん見つけてほしいと思います。
画像1
画像2

2年 京北ふるさと未来科 まちたんけん

画像1画像2
京北ふるさと未来でまち探検に行きました。

元京北第一小学校にあるコトスの見学をし、たくさんのことを教えてもらいました。

もっももっと町たんけん2

画像1画像2画像3
京北未来科の学習で、元京北第一小学校の施設にあるこコトスに見学に行きました。ここはいったい何をする場所なのか知りたくて、施設の方に色々な部屋を案内してもらいました。京北のよさを、来てくれる方に伝えることや資源の再利用のことについて教えていただきました。

楽しかった親子活動

画像1画像2画像3
11月18日(金)2年生の親子活動が行われました。不要になった紙を紙飛行機という形で再利用しました。親子で作った紙飛行機で、飛行距離と滞空時間を競って楽しみました。活動を通して、子どもたちは、リユース・リサイクルという言葉を覚えました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校便り

お知らせ

小中一貫教育構想図

学校評価

学校沿革史

学校教育目標・経営方針

部活動運営方針

京都京北小中学校 学校いじめの防止等基本方針

京都市立京都京北小中学校
〒601-0251
京都市右京区京北周山町中山51
TEL:075-852-1133
FAX:075-852-1144
E-mail: kyotokeihoku-sc@edu.city.kyoto.jp