京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:124
総数:241906
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 : 自ら学び 共に励み 志をもって 未来を拓く 子どもの育成 〜かしこく やさしく たくましく〜

1年 図工「かみざら コロコロ」

画像1
画像2
紙皿と紙コップなどで転がる仕組みを作りました。

転がしてみて「○○に見えてきた。」とイメージを膨らませていく子ども達。

色紙や色ペン、紙テープなどを使って作品を仕上げていきました。

中には、休み時間に外で転がして遊んでいる子もいました。

1年 まっちゃんとあそうぼう会

画像1
画像2
保育所と小学校が連携して行われる「まっちゃんとあそぼう会」がありました。

3つの保育所と1年生が一緒になって講師の「まっちゃん」こと町田浩志さんと楽しく歌や踊りを楽しめました。

子ども達はとても喜んでいました。

1年 体育「とびばこあそび」

画像1
画像2
「とびばこあそび」もだいぶ慣れてきた様子の1年生です。

今回は横開脚と縦開脚、横跳び越しの技に挑戦しました。

どんな技にも怖がらずに向かっていく姿勢が素晴らしかったです。

1年 国語「どうぶつの赤ちゃん」

画像1
画像2
国語科の「くらべて よもう」の学習に入りました。

「どうぶつの赤ちゃん」の教材文を使って、比べながら読み、最後は動物赤ちゃんクイズを作って出し合うことにしました。

子ども達は、「早くクイズを作りたい。」「そのためには、お勉強頑張ろう。」とやる気満々です。

1年 体育「とびばこあそび」

画像1
とびばこあそびでは、またぎのりとまたぎおりにチャレンジしました。

子ども達は、とびばこあそびマスターになるために、跳び箱を使ったいろいろな動きに挑戦しています。

1年 なかよしの日

画像1
画像2
1月末に給食週間について栄養教諭からのお話がありました。

今日はランチルームに行って給食調理員さんのお仕事を実際に見ることにしました。

「みんなの分を作っているのすごい。」「いつもおいしい給食を作ってくれてありがとう。」

など、調理員さんに伝えていました。

1年 音楽「みんなで あわせて たのしもう」

画像1
「とんくるりん ぱんくるりん」を、けんばんハーモニカやタンブリン、トライアングルをつかって演奏しています。

それぞれの楽器が合わさると音が大きくなって面白さも増すようです。

1年 図工「かざって なにいれよう」

画像1
画像2
空き箱から入れたいものを想像し、箱の飾りつけを始めています。

「宝物入れにしたいな。」や「思い出ボックスにしよう。」など、つぶやきながら作っています。

1年 体育「とびばこあそび」

画像1
画像2
今日から体育は「とびばこあそび」に入りました。

初めは、学習の進め方を知り、準備や後片付けの仕方を確認しました。

「とびあそび」で片足とびや両足着地を学習してきたので、スムーズに跳び箱を使った遊びができていました。

1年 書写「かいて つたえよう」

画像1
画像2
1年生は1年間でひらがなやカタカナ、漢字といった文字を学習してきました。

文字が書けると相手に自分の思いが伝えられる良さがあります。

そこで、「手紙」を書くことに。

一生懸命書いた手紙を休み時間に友達や上級生に少し照れながら渡している姿がほほえましかったです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校便り

お知らせ

小中一貫教育構想図

学校評価

学校沿革史

学校教育目標・経営方針

部活動運営方針

京都京北小中学校 学校いじめの防止等基本方針

京都市立京都京北小中学校
〒601-0251
京都市右京区京北周山町中山51
TEL:075-852-1133
FAX:075-852-1144
E-mail: kyotokeihoku-sc@edu.city.kyoto.jp