京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:79
総数:597073
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 社会適応力の育成 〜変化する未来に向けて〜

修学旅行〜結団式〜

3年生は6月3日(月)〜修学旅行です。これまで綿密に計画を立ていよいよという気持ちが高まっています。本日は体育館で結団式を行いました。3年間の集大成です。素晴らしい3日間にしてください。尚、忘れ物がないかの確認、体調管理を徹底し当日遅刻しないようにお願いします。修学旅行中の様子は学校ホームページ及びすぐーるでお伝えいたします。
画像1
画像2
画像3

1年生総合〜ポスターセッション〜

1年生は総合の時間に入学時から進めてきた職業調べの題の元、ポスターセッションを行いました。本日はクラス・班ごとに行い、次回は学年全体で交流しポスターセッションを行います。時間をかけて入念に作成したポスターをもとに聞く側も惹きつけられています。この経験を今後の総合・学校生活全般はもちろん進路選択やチャレンジ体験にも生かしてください。
画像1
画像2
画像3

地域行事へ参加 生徒会本部・水泳部・吹奏楽部

5月19日(日)に行われた、「かすがの子どもまつり」に、生徒会本部役員5名と水泳部有志4名がボランティアとして参加してくれました。例年、日野外活動センターで実施されていますが、本年度は雨模様であったため、春日野小学校体育館で小学生と元気いっぱいに遊んだ後、春日野学区少年補導委員の皆さんに作っていただいたカレーライスを、皆でおいしくいただきました。
また、5月26日(日)17時から春日野小学校グランドで行われた、「かすがの学区民親睦フェスティバル」へ吹奏楽部が出演しました。約800人が集まった会場で、ステージ発表のトップを切って場を盛り上げる演奏をしてくれました。

画像1
画像2

総合的な学習の時間〜1年生〜

1年生の総合的な学習の時間は『働く』をテーマに探究活動を進めています。タブレットを使いながらここ数回のゴールとして将来の自分を設定しています。自分の未来を見据え、職業観、仕事のないようやそこにいたるまでのプロセスを協働的に調べています。
画像1
画像2
画像3

進路だよりRUN7

公立高校の受検制度について細かく記載されています。
進路だよりRUN7

体育大会12〜後片付け〜

体育大会お疲れさまでした。競技後には委員会生徒、部活動生徒のみなさんが後片付けをしてくれています。疲れているにもかかわらず本当によく動いてくれています。みなさんありがとうございます。保護者の皆様、本日はお忙しい中参観をいただきありがとうございました。生徒のみなさんは今日はゆっくり休み、明日からまた切り替えて頑張りましょう。今日の経験を次に活かしましょう。
画像1
画像2

体育大会11〜表彰式〜

ここまで引っ張ってくれた体育委員が代表として表彰状を受け取っています!おめでとうございます!!
画像1
画像2
画像3

体育大会10〜閉会式〜

閉会式で総合順位、団体種目順位、学級対抗リレー、大縄跳び、50m最速など多くの結果発表が行われています。歓喜の瞬間です。順位はもちろんですが、さまざまな出来事に一喜一憂することができるのは本気で取り組んだからこそです。勝負は一瞬。それまでの過程や積重ね、そして結果が出た後が大切です。これからも春日丘のこの力をいろいろな場面で生かしてください。みなさんとても素敵でした。とてもとても素敵な体育大会でした。
画像1
画像2
画像3

体育大会9〜全校対抗「大繩とび」〜

春日丘の伝統種目「大縄跳び」(8の字)が始まりました。各クラス2分間×2回の合計回数を競います。この種目は全校を通して順位が出ます。各クラス昼休みを中心に練習を行い、それぞれの工夫があります。昨年度は安定の3年生のクラスが優勝。今年の栄冠はどのクラスに・・・!!
画像1
画像2
画像3

体育大会8〜学年種目「綱引き」〜

続いては学年種目の綱引きです。保健体育の授業だけでなく、休み時間・学活の時間などを使い、各クラス綿密に作戦を立ててきた成果が発揮されています。みんなの力が一つになる瞬間です!
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立春日丘中学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町50
TEL:075-571-4969
FAX:075-571-4970
E-mail: kasugaoka-c@edu.city.kyoto.jp