京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up98
昨日:149
総数:594887
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 社会適応力の育成 〜変化する未来に向けて〜

1年生 ケータイ教室実施

 本日1年生対象にケータイ教室が実施されました。KDDIスマホ・ケータイ安全教室の方が講師として来られて,講義をしていただきました。
 WITHスマホの時代になり,中学生ではかなりの割合でスマホを持っている人がいます。いかにしてスマホと上手く付き合っていくのかという視点で,様々なお話をしていただきました。今日の講義を明日からの自分の生活を振り返る良き材料としてください。
画像1画像2画像3

雨天が続きます

 今日も相変わらずよく雨が降ります。折角テスト明けで部活動が再開し,1年生が入部したにもかかわらず,グランド系の部活動は活動ができません。本当に残念です。
 昨日からテストも返ってきていますが,結果はどうでしょうか?特に1年生は中学校最初のテストで心配と同時に期待もあったのでは。

 休校中の保健体育の課題「オリンピック新聞」が3年生のフロアに掲示されていたので掲載します。とても立派な作品もありました。個別懇談中も掲示予定ですので,保護者の皆様,懇談で学校来られた際にはご覧ください。

 学校だより(8・9月号)を配布しましたので掲載します。

 学校だよりはこちらから
画像1画像2

テストが終わりました。

 先週末で第1回のテストが終わり,子どもたちもホットしていることでしょう。今日からはテストが返却されてきます。結果は結果としてきちんと受け止めて,次の学習へのステップとしてください。

 先週の金曜日,午後からプール掃除を水泳部の部員が一生懸命行ってくれました。また顧問の先生以外の先生方も手伝っていただきました。今日からは1年生が正式に入部します。入部するからには精一杯頑張って欲しいと思います。

 本日,進路だよりRUN第16号が配布されましたので,掲載します。

 → 進路だよりはこちらから
画像1画像2

第1回定期テスト その2

 1年生にとっては慣れないことだらけの今回のテストではないでしょうか?よく中1ギャップということがいわれますが,小学校の学習活動との違いの中で,テストの違いというのは最も大きな違いの一つではないでしょうか?問題用紙と解答用紙が分かれていることも戸惑いますし,テストの受け方も高校入試を想定した緊張感の中でのことなので,慣れないことばかりだと思いますが,精一杯力を発揮してほしいと思います。

 明日は定期テスト2日目です。精一杯頑張って下さい。健闘を祈ります。

 写真は3年生と7組の様子です。
画像1画像2

第1回定期テスト その1

 本日より2日間,第1回の定期テストが行われています。どの学年も真剣に取り組んでくれています。今回のテストは6月の授業再開から1ヶ月も経たない状況でのテストなので,出題する側もいろいろと工夫を重ねて問題作成にあたっていたようです。

 写真は1年生と2年生の様子です。
画像1画像2

大雨洪水に気を付けてください

 本当に毎日雨がよく降ります。梅雨とはいえ鬱陶しい天候が続きますね。さて,連日の雨で全国的に河川の氾濫や土砂崩れが起き,甚大な被害が起きています。近畿地方でも大雨洪水警報が発表され,地域によっては避難勧告が出されていますので,テレビ等で情報の確認をお願いいたします。また,先日配布させていただきました警報が出された時の休校措置等のガイドラインについてもご確認ください。

 新入生にとっては初めてのテストが明日に迫ってきました。最後の踏ん張りを見せて頑張ってください。1年生のフロアーに「みんなの一生懸命」という見出しで,それぞれの生徒の頑張る決意が張り出されていました。

 また2・3年生にとっても今年度初回のテストということもあるので,気を抜かずに精一杯頑張って欲しいと思います。特に3年生は「進路」を決定していくうえでも大事なテストとなりますので力を出し切ってください。

 先日,進路だより第15号が配布されましたので,掲載します。これから夏休みに向けて高等学校の説明会やオープンスクールが開催されます。学校からの情報をしっかりとキャッチして多くの情報を入手してください。そのことが進路を決めていくうえで大きな手掛かりとなります。

  → 進路だよりRUN第15号

 警報時のガイドラインはこちらから
画像1画像2

テスト一週間前に入っています

昨日から第1回定期テストの一週間前に入っています。テスト範囲も発表され,来週の木曜日と金曜日がテストとなります。子どもたちは集中して授業に取り組んでくれています。コロナ感染予防対策で換気のため窓を開けていますので,エアコンをかけているとはいえ,この梅雨時期の湿気をコントロールするのは難しい中,子どもたちはよく頑張ってくれています。

 テスト前ということもあり,子どもたちのテストへの意識を高めるため,玄関先にテストの日程とテストへ向けての取り組みのアドバイスを掲示しています。子どもたちが毎日登校するときに,少しでもテストへの関心が高まればと思います。
 今日は1年生の家庭科で「和服」についての授業があり,子どもたちは関心を持って授業に取り組んでいました。

 テスト後の7月11日(土)から部活動が再開し,翌週の7月13日には1年生の正式入部が始まります。それに向けて,昨日保護者の方々に「部活動の段階的緩和措置」についての文書を配布いたしましたので,必ずご確認いただきますようお願いいたします。

 → 「部活動の段階的緩和措置について」はこちらからご確認ください。
画像1
画像2
画像3

7月に入りました

 今日から7月に入りました。昨日の悪天候とは打って変わって今日は晴天となりました。いよいよ本格的な夏となりますが,今年は祇園祭も中止となり,夏の風情を感じる風物詩が少ない夏となりそうです。
 さて学校は明日から今年度第1回目のテスト1週間前となります。1年生は中学校生活最初のテストとなります。わからないこともたくさんあると思いますが,疑問に思うことは積極的に質問してください。皆さん頑張ってください。

 先日進路だよりを配布しましたので,掲載します。 → 進路だよりRUN第14号 
画像1画像2

再開後の部活動について

画像1画像2
 今週は猛暑日や湿度の高い梅雨空の日もあり,体調を崩しやすい毎日が続いています。生活リズムがなかなか取り戻せない子どもも多く,ここへきて長かった休業期間のリバウンドがきているように思われます。

 学校生活に慣れてきた反面,緊張感もほぐれてくると同時に,安堵感から疲れが出てきているのでしょう。来週の後半からはテスト前週間も始まり,子どもたちは最初のテストということもあり,気が張っていくと思います。学校としても,子どもたちに気を配りながら生活支援と学習支援をバランスよくおこなっていこうと考えています。

 さて先週から部活動が再開され,子どもたちは元気に活動してくれています。1年生の部活動体験もおこなわれ,テスト後の7月13日には,1年生の正式入部となり,全学年の部員がそろって活動が始まリます。

 そんな中で3年生の夏季大会が中止になったことは先日,お知らせしましたが,それに代わる代替大会について,中学校体育連盟の方からお知らせがきましたので,配布させていただきました。競技種目により要綱が異なりますので,後日各顧問の方から詳細を伝えさせていただきます。

 代替大会についてのお知らせはこちらからご確認ください。
  →夏季大会の代替え大会について

部活動が活性化してきました

画像1画像2
 週が明け今日は気持ちの良い天候となりました。今週は先週とちがい晴天が続くみたいです。部活動も2週目に入り,1年生の部活動見学も始まっています。グランドや体育館では子どもの元気な声が響いています。

 学校だより7月号を配布いたしましたので6月号とともに掲載いたします。
 また定例の進路だよりRUN13号も掲載いたします。

 → 学校だより6月号7月号  

 → 進路だよりRUN13号
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立春日丘中学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町50
TEL:075-571-4969
FAX:075-571-4970
E-mail: kasugaoka-c@edu.city.kyoto.jp